特別展「中尊寺金色堂」を観てきました。 [美術鑑賞]
前記事で25日にSSブログの仲間リュカさんとake_iさんとランチ&昼飲み会を
東京駅の八重洲口にある「OSTERIA IL VIAGGIO」でしたことを書きましたが、
折角都心に出るのでその前に上野まで足を延ばしてきました。
東京駅の八重洲口にある「OSTERIA IL VIAGGIO」でしたことを書きましたが、
折角都心に出るのでその前に上野まで足を延ばしてきました。

東博では長谷川等伯の「松林図屛風」が28日まで公開が延期となっていたので、
何度も見ているのですがまたこの機会に見ておこうかなと思っていたところ、
テレビのニュースで特別展「中尊寺金色堂」が開催されることを知った途端に
リュカさんの記事で既に展覧会が始まっていることを知りHPを見ると、
開館時間が9時半からで、開催している場所の広さを考えると、
開館と同時に入れば約束の時間(11時半)に間に合う!と思い
久しぶりにラッシュアワーの時間に電車に乗って上野へgo!です。
OSTERIA IL VIAGGIO@東京駅グランルーフ de 昼飲み [SSブログ]
1月25日は、SSブログ(ソネブロ)仲間、リュカさんとake_iさんと私の3人で
久しぶりにオフ会という昼飲みでした。3人で集まるのは昨年の8月以来。
久しぶりにオフ会という昼飲みでした。3人で集まるのは昨年の8月以来。
私は上野でひと仕事終えてから、リュカさんが現地調査して見つけてくれたお店
東京駅の八重洲口のグランルーフにあるお店「OSTERIA IL VIAGGIO」へ向かいました。
東京駅の八重洲口のグランルーフにあるお店「OSTERIA IL VIAGGIO」へ向かいました。
リュカさんが送ってくれた食べログのコメント欄を見ていたら、お店にたどり着くのに15分も掛かった~
なんていうものがあって、最近再開発で新しいエリアが次々出来ている八重洲方面には行ったことが
ないので早目に東京駅へ。そうしたら、なんて事はない、八重洲中央口を出てすぐ右の階段を上った
真正面にお店があって、八重洲中央口から徒歩1分のロケーションでした(笑)
この日は今年一番の寒気団が日本列島を覆っていたため、めちゃめちゃ風が冷たい上に強くて・・・
とてもグランルーフ上にいる気分にはならず、大丸に逃げ込んで時間を潰しました(^^ゞ
とてもグランルーフ上にいる気分にはならず、大丸に逃げ込んで時間を潰しました(^^ゞ
シチリア島の旅 ダイジェスト版 (食べ物編) [海外@シチリア島(伊)2022秋]
さくさくアップルパイ! [美味]
MEGURU Ⅱ(2024年1月)&誕生日ランチ 50 (サーラ・アマービレ) [お花]
前回姉のところから届いた春色のお花のアレンジを紹介しましたが
週末にベルローズさんからも今月の薔薇が届きましたので、
お花の話題が続きますが、今日はその記事です。
今月からは、薔薇のお花が少ない時期になるので、同じ種類の薔薇3本ではなく
色々な種類の薔薇3本が届きます。
今月届いたのは、赤のブリランテ、ピンクのピンクダイアモンドそしてピンクオレンジのロンドンアイ。
お供のグリーンはユーカリとトキワガマズミ(ビバーナム)。
中心がグリーンで咲いているが「ロンドンアイ」です。新品種のようです。
お供のトキワガマズミ(ビバーナム)も咲いてくれるのいいのですが寒い時期なのでちょっと厳しいかな。
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
MEGURU I
MEGURU 1月(パーティーラナンキュラ)
MEGURU 2月(キララ)
MEGURU 3月(ソメイユ)
MEGURU 4月(イングリッシュアイズ)
MEGURU 5月(トゥールーズロートレック)
MEGURU 6月(ブルーミルフィーユ)
MEGURU 10月(カーマインクラシック)
MEGURU 11月(ラ・カンパネラ)
MEGURU 12月(アルヌワブラン)
MEGURU 1月(ライム)
MEGURU 2月(パリ)
MEGURU 3月(オークランド)
MEGURU 4月(クレイジートゥ)
MEGURU 5月(ペピータ)
MEGURU 6月(ハロウィン)
MEGURU 7月(番外編・・・ドライ)
MEGURU 10月(フェリシタル)
MEGURU 11月(ピンクダイアモンド)
MEGURU 12月(ブリランテ)
MEGURU II
MEGURU Ⅱ 2023年1月<ピンクダイアモンド、フェリシタル、ショコラロマンティカ>
MEGURU Ⅱ 2023年2月<ソメイユ、ハロゥイン、クレイジートゥ>
MEGURU Ⅱ 2023年3月<ラカンパネラ(ヒラヒラ)、オークランド(オレンジ)、 トゥールーズロートレック(キイロ)>
MEGURU Ⅱ 2023年4月<ブルーミルフィーユ>
MEGURU Ⅱ 2023年5月<ピンクレース>
MEGURU Ⅱ 2023年6月<アルヌワブラン>
MEGURU Ⅱ 2023年10月<クレイジートゥ>
MEGURU Ⅱ 2023年11月 <キララ>
MEGURU Ⅱ 2023年12月 <フェリシタル>
MEGURU 2月(キララ)
MEGURU 3月(ソメイユ)
MEGURU 4月(イングリッシュアイズ)
MEGURU 5月(トゥールーズロートレック)
MEGURU 6月(ブルーミルフィーユ)
MEGURU 10月(カーマインクラシック)
MEGURU 11月(ラ・カンパネラ)
MEGURU 12月(アルヌワブラン)
MEGURU 1月(ライム)
MEGURU 2月(パリ)
MEGURU 3月(オークランド)
MEGURU 4月(クレイジートゥ)
MEGURU 5月(ペピータ)
MEGURU 6月(ハロウィン)
MEGURU 7月(番外編・・・ドライ)
MEGURU 10月(フェリシタル)
MEGURU 11月(ピンクダイアモンド)
MEGURU 12月(ブリランテ)
MEGURU II
MEGURU Ⅱ 2023年1月<ピンクダイアモンド、フェリシタル、ショコラロマンティカ>
MEGURU Ⅱ 2023年2月<ソメイユ、ハロゥイン、クレイジートゥ>
MEGURU Ⅱ 2023年3月<ラカンパネラ(ヒラヒラ)、オークランド(オレンジ)、 トゥールーズロートレック(キイロ)>
MEGURU Ⅱ 2023年4月<ブルーミルフィーユ>
MEGURU Ⅱ 2023年5月<ピンクレース>
MEGURU Ⅱ 2023年6月<アルヌワブラン>
MEGURU Ⅱ 2023年10月<クレイジートゥ>
MEGURU Ⅱ 2023年11月 <キララ>
MEGURU Ⅱ 2023年12月 <フェリシタル>
春色のアレンジと鏡開き [お花]
松の内(地方によって違うらしいですがお江戸では7日まで)が過ぎた途端、
姉のところから春色のお花が届きました。
花材は、チューリップ(ピンク)、ガーベラ(ピンク)、ラナンキュラス(黄)、
アルストロメリア(黄)、スカビオサ(薄紫)、スイトピー(薄ピンク)、ブルースター(青)
アルストロメリア(黄)、スカビオサ(薄紫)、スイトピー(薄ピンク)、ブルースター(青)
チューリップを高く使いたかったのとお花の本数の関係で、
円錐形のような形でアレンジしました。
くるくる回して楽しんでいます^^
スイトピーがとってもいい香りです。
円錐形のような形でアレンジしました。
くるくる回して楽しんでいます^^
スイトピーがとってもいい香りです。
2023(令和5年)~ 2024(令和6年)年末年始日記(年始編) [美味]
2023-2024年末年始日記、年末編に続き、年始編です。
<2024年元旦>
年が明けて・・・・元旦。
おめでたいということで「鯛」。
年末に手頃なサイズの鯛を買いそびれてしまったので省略しようかと思っていたところ
父が食べたいというので、近所のお魚屋さんで焼いたものを購入。

年が明けて・・・・元旦。
おめでたいということで「鯛」。
年末に手頃なサイズの鯛を買いそびれてしまったので省略しようかと思っていたところ
父が食べたいというので、近所のお魚屋さんで焼いたものを購入。

お料理は折敷(おしき)に盛り付け。
縁起が良いと言われる末広がりの「八」を意識して8種類。
お雑煮は、至ってシンプル。(父の実家のお雑煮)
昆布とかつお節で取ったお出汁にお醤油とお塩で味付けのすまし仕立て。
トッピングは鰹節と海苔のみ。
昆布とかつお節で取ったお出汁にお醤油とお塩で味付けのすまし仕立て。
トッピングは鰹節と海苔のみ。
お節料理を食べた後、近所の神社へ初詣。
初めは行くのを拒んでいた父もお天気がよかったからか行く気になった。
父は右手に杖を持つので、左側を支えながらゆっくりと歩く。今年もなんとか神社の急な階段をクリア。
おみくじは中吉だった。
初めは行くのを拒んでいた父もお天気がよかったからか行く気になった。
父は右手に杖を持つので、左側を支えながらゆっくりと歩く。今年もなんとか神社の急な階段をクリア。
おみくじは中吉だった。
<2024年1月2日>
2日は7~8年前から定番化している「白みそのお雑煮」に。
庭から大根を抜いてくる。小ぶりなので丁度いいサイズ(笑)
具は、お餅の他に、大根、金時人参、三つ葉、八つ頭。
庭から大根を抜いてくる。小ぶりなので丁度いいサイズ(笑)
具は、お餅の他に、大根、金時人参、三つ葉、八つ頭。
2日目の料理。
この日は鯛がないので、寿のかまぼこ。
この日は鯛がないので、寿のかまぼこ。
2日の夜は、冷凍の海苔巻きと穴子寿司を解凍。
お味噌汁は前日の鍋の残りを利用。
お味噌汁は前日の鍋の残りを利用。
<2024年1月3日>
三が日最終日。
この日の夜は、一番上の姉と姪っ子を交えて新年会。
庭からサニーレタス。
クリスマスの時にも採ったが、この冬は暖かいからか成長が早い。
庭からサニーレタス。
クリスマスの時にも採ったが、この冬は暖かいからか成長が早い。
年末に漬け込んでおいたビーツ。
食べやすい大きさにカットし、オリーブオイルをかけ乾燥パセリをパラパラと。
アボカドはカットしてレモン汁をジャっとかける。 海老はワイン蒸しに。
乾杯は、クレマンダルザス!その後は赤で、コート・デュ・ローヌ(撮り忘れたので空瓶です(^^ゞ)
この日のメインは、これも1年に1回お正月の食事会の定番になっているチーズフォンデュ。
チーズは、グリュイエール、エメンタール、コンテの3種類。
白ワインを沸騰させた後、チーズを入れて混ぜ、溶けたら最後にキルシュ。
チーズは、グリュイエール、エメンタール、コンテの3種類。
白ワインを沸騰させた後、チーズを入れて混ぜ、溶けたら最後にキルシュ。
おかずにチーズを絡めて食べたり、そのまま食べたり、各自好きなように。

撮り忘れたのがチーズフォンデュには必須のたっぷりのバゲットと、そしてセーグルノアレザン。
デザートは、11月末から仕込んでおいた「アレ」。
1月3日が新年会に決まったので、ギリギリの2週間前の12月20日の夜に製作。
途中経過の写真、撮り忘れ多し(>_<)


バターをクリーム状にして砂糖を混ぜ、そこへ卵を少しずつ加え(ここで分離している感じがありバーミックス、
電動泡立て器を使用。するとふわふわ感がなくなり・・・これがよかったか悪かったか心配になるが先に進むしかない)、
そのあと小麦粉を混ぜ、漬けておいたドライフルーツを混ぜて、オーブンに入れて1時間15分位。


見た目は普通に焼き上がった。焼き上がりの熱いうちにたっぷりとブランデーを塗布。


冷ます。

翌日、すっかり冷めたことを確認し、アルミホイルでぴっちりと包んで保管。
一度心配になって開けて、カビなどが生えていないことを確認。
再度、消毒を兼ねて念のためブランデーを塗布。
1月3日が新年会に決まったので、ギリギリの2週間前の12月20日の夜に製作。
途中経過の写真、撮り忘れ多し(>_<)


バターをクリーム状にして砂糖を混ぜ、そこへ卵を少しずつ加え(ここで分離している感じがありバーミックス、
電動泡立て器を使用。するとふわふわ感がなくなり・・・これがよかったか悪かったか心配になるが先に進むしかない)、
そのあと小麦粉を混ぜ、漬けておいたドライフルーツを混ぜて、オーブンに入れて1時間15分位。


見た目は普通に焼き上がった。焼き上がりの熱いうちにたっぷりとブランデーを塗布。


冷ます。

翌日、すっかり冷めたことを確認し、アルミホイルでぴっちりと包んで保管。
一度心配になって開けて、カビなどが生えていないことを確認。
再度、消毒を兼ねて念のためブランデーを塗布。
1月3日にドキドキの開封。
姉と姪っ子には完全に読まれていたみたいで、
「やっぱりと仕込んでおいたのね、きっとそうだと思って、ガレット・デ・ロワを買うの止めたの!」
と言われる(笑)
姉と姪っ子には完全に読まれていたみたいで、
「やっぱりと仕込んでおいたのね、きっとそうだと思って、ガレット・デ・ロワを買うの止めたの!」
と言われる(笑)
とても香り高いドライフルーツたっぷりのフルーツケーキに(*^^)v
(黄色(甘夏やレモンピール)も赤(クランベリー)もみな黒っぽくなった)
もちろんたっぷりと生クリーム添えてペロリ^^実際はもうワンカット食べています。
(黄色(甘夏やレモンピール)も赤(クランベリー)もみな黒っぽくなった)
もちろんたっぷりと生クリーム添えてペロリ^^実際はもうワンカット食べています。
<2024年1月7日>
早いもので七草。朝食に七草粥を作る。
前日に庭で七草粥に使う野菜を物色。
残念ながら今年は七草のひとつ「はこべら」が見つからず。
年末に庭を綺麗にし過ぎたかも(笑)
前日に庭で七草粥に使う野菜を物色。
残念ながら今年は七草のひとつ「はこべら」が見つからず。
年末に庭を綺麗にし過ぎたかも(笑)
セリのみ買ったもので、それ以外は庭で育ててものでなんとか7種類揃える。
お米からお粥をルクルーゼで炊く。
松の内も今日で終了となるので、お飾りを下げました。
お正月もお終いですね。
2023(令和5年)~ 2024(令和6年)年末年始日記(年末編) [美味]
元旦に能登で大地震、2日は羽田で飛行機事故と波乱の幕開けとなった
2024年(令和6年)ですが、皆様、三が日はいかがお過ごしでしたでしょうか?
2024年(令和6年)ですが、皆様、三が日はいかがお過ごしでしたでしょうか?
今日は毎年恒例の年末年始日記です。
今年も変わり映えがしませんが(テーブルクロスまで昨年と同じものでした(^^ゞ、
そういう日常が送れること自体が幸せなのだと感じたこのお正月、一応備忘録ってことで。
ちょっと長いですが、よろしければお付き合い下さいませ。
今年も変わり映えがしませんが(テーブルクロスまで昨年と同じものでした(^^ゞ、
そういう日常が送れること自体が幸せなのだと感じたこのお正月、一応備忘録ってことで。
ちょっと長いですが、よろしければお付き合い下さいませ。
2024年(令和6年)元旦 [ご挨拶]
あけましておめでとうございます
令和6年元旦
本年もどうぞよろしくお願いいたします
この新しい年がさらによい年でありますよう
心からお祈り申し上げます