お彼岸にはおはぎつくり。 [美味]
秋のお彼岸にもうちの年中行事のひとつであるはおはぎを作りました。
亡くなった母はおはぎが大好きだったので、以前から毎年春と秋のお彼岸には必ずといっていいほど
おはぎ(ぼた餅)を作って食べてはいたのですが、今では絶対に欠かすことができなくなりました。
作らなかったら「作らないの?いつも作ってあげていたじゃない。」と言われそうで・・・・(^^ゞ
今年のおはぎ作り、当初はお彼岸の中日である23日を予定していたのですが、
姉の都合が悪くなってしまったので、翌24日に作りました。(お彼岸中なのでいいよねってことで^^)
姉の都合が悪くなってしまったので、翌24日に作りました。(お彼岸中なのでいいよねってことで^^)
まずは餡子の準備からです。
私が小豆を炊いて餡子を作るのも回数重ねてきたので多少は学習しましたが、
半年に1回のことなので作るときには、母のノートとネットで検索したもの→こちら
を参考にして作りました。
小豆を洗ってお鍋にたっぷりとお水を入れて沸かします。
私が小豆を炊いて餡子を作るのも回数重ねてきたので多少は学習しましたが、
半年に1回のことなので作るときには、母のノートとネットで検索したもの→こちら
を参考にして作りました。
小豆を洗ってお鍋にたっぷりとお水を入れて沸かします。
お鍋に小豆を戻し、小豆の量の4倍のお水を入れて火にかけます。
灰汁が出てきたらすくって捨てます


約1時間弱火で煮ます(IHのクッキングヒータ―の弱)。
新豆ですと、1時間もかからないで柔らかくなることもあるのですが
この時期まだ新豆は出ていないので、今回は柔らかくなるまでに1時間半ほど掛かりました。
柔らかくなったら蓋をして30分蒸らします。
ご飯が炊きあがった写真は撮り忘れましたが(>_<)
ご飯は5合で、もち米’4.5合、うるち米(普通のお米)0.5号の割合で炊きました。
ご飯を俵型にするのは姉にやって貰い、私はご飯を餡でくるむ作業です。
今回も、餡子ときな粉と黒胡麻の3種類です。きな粉と黒胡麻にはご飯の中に餡玉が入っています。
母の分はお供えしましたが、きっと小さすぎると言っているに違いないです(笑)
お墓は父の田舎である島根県にあるので、お墓参りにはなかなか行けませんが、
お彼岸には必ずおはぎをお供えしているので許してもらえるかな。
(2022年9月24日)
**********************************************
<栗料理>
栗の季節には必ず作る汁物、くりのっぺい汁です。片栗粉でとろみを付けています。
具は、栗、大根、ニンジン、ねぎ、油揚げ、ちくわ、しめじ、ごぼうにこんにゃくです。
本当はこの材料にプラス里芋なのですが、里芋がなかったので
その代わりに栗をたっぷりと入れました。
具は、栗、大根、ニンジン、ねぎ、油揚げ、ちくわ、しめじ、ごぼうにこんにゃくです。
本当はこの材料にプラス里芋なのですが、里芋がなかったので
その代わりに栗をたっぷりと入れました。
栗仕事 [美味]
今年のシルバーウィークは前半も後半も台風の来襲でお天気がすっきりとしませんが
台風14号で荒天が予想されたシルバーウィークの前半の最終日敬老の日は丸1日
買い込んでいた栗に向き合い渋皮煮を作りました。梅仕事ならぬ栗仕事です(笑)。
台風14号で荒天が予想されたシルバーウィークの前半の最終日敬老の日は丸1日
買い込んでいた栗に向き合い渋皮煮を作りました。梅仕事ならぬ栗仕事です(笑)。
渋皮を傷つけないように鬼皮を剥いて(これが結構難しい)、栗がしっかり浸かるくらいのお水を入れ
重曹を入れて15分程煮ます。15分経ったら、火から下してお水を入れて冷まし、渋皮のケバケバや
黒い筋を取ります。同じ作業を2回繰り返します。
栗が柔らかくなったら、シロップを作り(てんさい糖を使っていりうので茶色くなっています)
柔らかくなった栗を入れて落し蓋をして30分煮ます。


30分経ったら、火を止めて、ひと晩おきます。(1日目の作業はここで終了です)
柔らかくなった栗を入れて落し蓋をして30分煮ます。


30分経ったら、火を止めて、ひと晩おきます。(1日目の作業はここで終了です)
翌日、一旦栗を鍋から取り出して
もう一度取り出して、お砂糖を入れて1時間ほど煮て、
出来上がりはトップの画像。
手を掛けただけあって美味しく出来上がりました(自己満足^^)。
てんさい糖なのであっさりとした甘さです。
皮を剥くと手が痛くなるのですが、やっぱりやめられません(笑)
手を掛けただけあって美味しく出来上がりました(自己満足^^)。
てんさい糖なのであっさりとした甘さです。
皮を剥くと手が痛くなるのですが、やっぱりやめられません(笑)
久しぶりにフラワーアレンジメント! [お花]
9月も半ばとなり、久しぶりに生花のアレンジです。
花材は姉が持って来てくれました。
花材は姉が持って来てくれました。
秋らしい花材です。
ケイトウ、菊(ネットを被っています)、リンドウ(紫と白)、斑入りの葉っぱのススキ、孔雀草(紫)、
実が付いているのはシンフォリカリフォス、トラノオに似ているのはベロニカ。4
実が付いているのはシンフォリカリフォス、トラノオに似ているのはベロニカ。4
やっぱり生花があるといいですね。
アレンジをしている時間は、お花のことだけを考えています。
そんな時間もとっても貴重です。
特に今回は姉がお花を持って来てくれた日の夜スポーツクラブへ行ったので
帰ってからアレンジする気力がなく、翌日早起きして出勤前にアレンジしたので
集中して短時間で仕上げました。
残念ながら、このところ蒸し暑い日が続いたので、持たなかったです(涙)
秋の味覚第1号 栗ご飯を炊く! [美味]
台風の影響なのかまだまだ蒸し暑く汗びっしょりになる日もありますが
朝晩はかなり涼しくなって、季節は秋へと移り変わりつつありますね。
秋の味覚でまず思い浮かぶのが「栗」。
先週生協の宅配で「栗」が今季初で出ていたので早速注文をしたのですが、今週それが届きました。
やっぱり最初は「栗ご飯」でしょう^^ということで、栗ご飯を炊きました。
お豆のご飯の場合は、下処理をせずに生のまま一緒に炊いた方がお豆の味が出て美味しいですが
栗ご飯の場合は、炊く前にある程度やわらかくなるまで煮て下味をつけてから炊きます。
(今は亡き小林カツ代さんのレシピで、カツ代さんがまだ有名になる前に
「装苑」というファッション雑誌に掲載されていたものです。)
栗ご飯の場合は、炊く前にある程度やわらかくなるまで煮て下味をつけてから炊きます。
(今は亡き小林カツ代さんのレシピで、カツ代さんがまだ有名になる前に
「装苑」というファッション雑誌に掲載されていたものです。)


栗をお湯に暫くつけておいて皮が柔らかくなってから、鬼皮と渋皮を剥き、ひたひたのお水で煮ます。


ある程度やわらかくなったら、お水とみりんとお酒と塩を入れて煮て、そのまま置いておきます。
今回はここまで前日の夜に仕込んでおきました。
翌日、栗が吸いこんでしまってほとんどなかったのですが、ザルに上げて煮汁を取り出します。
夏から秋へ@うちの庭 [四季]
うろこ雲?いわし雲?何雲か分からないけれど、秋らしい雲が広がっていました。
その空の下では、まだひまわりが咲いていたりする、夏と秋が混在するうちの庭の今です。
その空の下では、まだひまわりが咲いていたりする、夏と秋が混在するうちの庭の今です。
遅まきながら、ほぼ全体がオレンジ色になったほおずき(鬼灯)。
綺麗なアミアミになってくれるといいのですが・・・。
綺麗なアミアミになってくれるといいのですが・・・。
近所のお花屋さんで100円で売っていた万願寺とうがらしの苗を買ってきて植えたのですが、
真夏の間ほんの僅かしか実が生らず、やっぱり100円じゃこんなものなのかな、と思っていたところ
少し涼しくなってから実が付き始めて(去年植えた伏見とうがらしもそうだったような)、
すっかり元は回収しました(笑)
真夏の間ほんの僅かしか実が生らず、やっぱり100円じゃこんなものなのかな、と思っていたところ
少し涼しくなってから実が付き始めて(去年植えた伏見とうがらしもそうだったような)、
すっかり元は回収しました(笑)
パプリカも、夏の間全くダメだったのですが、今になって立派なのが生りました。
そんな中で順調な収穫だったのが同じナス科のシシトウですが、
かな~り辛いものもあって、唐辛子に近いシシトウだったようです。
赤くなってしまったシシトウを使って、箸休めの白滝でピリ辛炒め。
本物の唐辛子ほどは辛くないので丁度いい感じに出来上がりました。


かな~り辛いものもあって、唐辛子に近いシシトウだったようです。
赤くなってしまったシシトウを使って、箸休めの白滝でピリ辛炒め。
本物の唐辛子ほどは辛くないので丁度いい感じに出来上がりました。


************************************************
<おまけ>
大人になってからもあまり好きではなかったいちじくですが、今では大好きになっています。
生でももちろん美味しいですが、フルーツポンチを作った時に使った白ワインが
まだ残っていたので白ワイン煮にしました。
ネットで検索すると、月桂樹の葉っぱを入れて煮るレシピがあって、
デザート用なのに面白い!と思って作ってみました。
参考にしたレシピはこちら→https://saimaru.jp/saimarurecipe/1921/
(他のスパイスはなかったので月桂樹の葉っぱのみで作りました)
生でももちろん美味しいですが、フルーツポンチを作った時に使った白ワインが
まだ残っていたので白ワイン煮にしました。
ネットで検索すると、月桂樹の葉っぱを入れて煮るレシピがあって、
デザート用なのに面白い!と思って作ってみました。
参考にしたレシピはこちら→https://saimaru.jp/saimarurecipe/1921/
(他のスパイスはなかったので月桂樹の葉っぱのみで作りました)
食事会のデザート2は紅茶のシフォンケーキ [美味]
食事会の続きです。
今回の食事会のメニュー、フルーツポンチを作ることはすぐに決まったのですが、
メインを何にするか、いいアイディアが全然浮かばなくて一番上の姉に泣きつき、
お願いしたところ、豚肉の煮込み料理を作ってくれました。
豚肉の肩ロース肉(塊)に塩をすり込み(私がやっておきました)、
1時間~1時間半ほどおいておいてから、(ここから姉)表面にフライパンで焦げ目をつける。
同じフライパンで、付け合わせのお野菜(金時豆以外、玉ねぎ、長ネギ、人参)を炒めてお鍋へ。
事前に柔らかく煮ておいた金時豆も入れて、ハーブ類(庭から月桂樹の葉っぱとタイム)をのせ
お水を入れ、蓋をしてお鍋ごとオーブンに入れ、190度で1時間。
途中1回、30分焼いたところでお肉をひっくり返して出来上がりです。
メインを何にするか、いいアイディアが全然浮かばなくて一番上の姉に泣きつき、
お願いしたところ、豚肉の煮込み料理を作ってくれました。
豚肉の肩ロース肉(塊)に塩をすり込み(私がやっておきました)、
1時間~1時間半ほどおいておいてから、(ここから姉)表面にフライパンで焦げ目をつける。
同じフライパンで、付け合わせのお野菜(金時豆以外、玉ねぎ、長ネギ、人参)を炒めてお鍋へ。
事前に柔らかく煮ておいた金時豆も入れて、ハーブ類(庭から月桂樹の葉っぱとタイム)をのせ
お水を入れ、蓋をしてお鍋ごとオーブンに入れ、190度で1時間。
途中1回、30分焼いたところでお肉をひっくり返して出来上がりです。
今回、気になっていたけれども今まで作っていなかったレシピにトライしてみました。
「トマトとなすのクランブルサレ」。
クランブルサレ(塩クッキー)を作ります。


強力粉、アーモンドプードル、グラニュー糖と塩よく混ぜて、バターを加えてそぼろ状になるまで
すり込み・・・というのですが、初めはいい感じだったのですが、暑かったせいか、
バターがクリーム状になってしまいました。(ここで1回冷蔵庫で冷やせばよかったみたいです)
でも、仕方がないのでそこにナッツ類(今回はくるみを使用)とクミンシードを加えます。


耐熱の容器にオリーブ油を塗りなすを敷き詰めてオリーブ油を少しかけ、その上にトマトを敷き詰め
その上に庭から採って来たタイムとオレガノの代わりのバジルをのせて
「トマトとなすのクランブルサレ」。
クランブルサレ(塩クッキー)を作ります。


強力粉、アーモンドプードル、グラニュー糖と塩よく混ぜて、バターを加えてそぼろ状になるまで
すり込み・・・というのですが、初めはいい感じだったのですが、暑かったせいか、
バターがクリーム状になってしまいました。(ここで1回冷蔵庫で冷やせばよかったみたいです)
でも、仕方がないのでそこにナッツ類(今回はくるみを使用)とクミンシードを加えます。


耐熱の容器にオリーブ油を塗りなすを敷き詰めてオリーブ油を少しかけ、その上にトマトを敷き詰め
その上に庭から採って来たタイムとオレガノの代わりのバジルをのせて

190度のオーブンで30分。

一旦オーブンから取り出して、クランブルサレをのせて更にオーブンで焼くのですが
姉の豚肉を焼くのにオーブンを使っていたので、オーブントースターを使ったら
見事に焦げてしまいました(爆)
焦げたところを取って食べたら、クランブルサレの部分がサクサクとして美味しかったです。
これはリベンジしなくては・・です。
これはリベンジしなくては・・です。
デザート1が前回ご紹介したフルーツポンチだったので、
デザート2は紅茶(アールグレー)のシフォンケーキにしました。
デザート2は紅茶(アールグレー)のシフォンケーキにしました。
久しぶりに焼いたのですが、いい感じで膨らんでくれました。
生クリームを添えて。
生クリームを添えて。
失敗するのもあれば、上手くできるのもありで、みんなで楽しく、食べて、飲んだ食事会でした。
空瓶ですが、今回の飲んだ泡と赤です。
(2022年9月3日)
収穫したバターナッツかぼちゃを料理する。 [美味]
8月の初めに収穫したバターナッツかぼちゃ、2週間~1ヵ月熟成した方がよい
ということで置いておいたのですが、昨日、家族の食事会だったのでこの機会に料理をしました。
バターナッツかぼちゃの一番ポピュラーな利用方法はスープです。
で、ポタージュを作ったのですが、参考にしたレシピは→こちら
ということで置いておいたのですが、昨日、家族の食事会だったのでこの機会に料理をしました。
バターナッツかぼちゃの一番ポピュラーな利用方法はスープです。
で、ポタージュを作ったのですが、参考にしたレシピは→こちら
日本でよく売られているかぼちゃと違って皮が薄いです。
ピーラーを使って剥きました。
ピーラーを使って剥きました。
皮とワタにひたひたのお水を加えて、1時間ほどコトコト煮てスープを作ります。
かぼちゃ本体の方は、3センチ角位にカットしてレンチン。
皮とワタで取ったスープとレンチンしたかぼちゃをミキサーに入れて混ぜ合わせると
とっても綺麗なオレンジ色のピューレとなりました。
とっても綺麗なオレンジ色のピューレとなりました。
ピューレ状になったものを鍋に入れ牛乳を入れ、お塩で味を調えて完成。
歩道の植え込みもとっても素敵でした。


少し前から気になっていたのですが、家の近所の道端で塀と縁石の間からブルースターが咲いています。
近くの家のお庭に植えた種が飛んだのかそれとも鳥さんの仕業?
枯れては咲いているのかもしれませんが、夏になる前から咲いているような気がするので
味見をすると・・甘い!実だけでなく皮やワタからも甘味が出たのでしょうね。
レシピのタイトル通り「究極に旨いカボチャスープ」ができあがりました!
昨日はちょっと蒸っとしていたのでこの後冷蔵庫で冷やして冷たいポタージュにしました。
レシピのタイトル通り「究極に旨いカボチャスープ」ができあがりました!
昨日はちょっと蒸っとしていたのでこの後冷蔵庫で冷やして冷たいポタージュにしました。
参考にしたレシピの最後に、かぼちゃの種をトッピングにしてもよい・・って書いてあったので
スープを取ったカスから拾い集めてオーブンで焼いて使ってみました(笑)
味はなかったですが、ポリポリとした食感がアクセントになりました。
スープを取ったカスから拾い集めてオーブンで焼いて使ってみました(笑)
味はなかったですが、ポリポリとした食感がアクセントになりました。
皮を利用したのは、うちで種から育てたバターナッツかぼちゃで、農薬を使っていないのが
分かっているからで、買って来たもので皮を利用するのは無農薬と分かっているものでないと
抵抗があるかもしれないですね。
分かっているからで、買って来たもので皮を利用するのは無農薬と分かっているものでないと
抵抗があるかもしれないですね。
今年は、ゴーヤの代わりのグリーンカーテンのつもりでバターナッツかぼちゃを植えたのですが
グリーンカーテンとしては全く機能していない状態でしたし、収穫量もゴーヤと比べるとグッと
少なかったですが(計5個。プランターで植えていたこともあると思うのですが、実が付くとその後雌花が付いても
既に実っているものに栄養分が行ってしまうのか、実っている実がある程度の大きさにならないと枯れてしまうのです。)
美味しさはバターナッツかぼちゃですね(笑)
グリーンカーテンとしては全く機能していない状態でしたし、収穫量もゴーヤと比べるとグッと
少なかったですが(計5個。プランターで植えていたこともあると思うのですが、実が付くとその後雌花が付いても
既に実っているものに栄養分が行ってしまうのか、実っている実がある程度の大きさにならないと枯れてしまうのです。)
美味しさはバターナッツかぼちゃですね(笑)
<デザート1>
梨が出てくるこの時期に必ず食べたくなるフルーツポンチです。
レシピではブルーベリーとブラックベリーを使うのですが、
今回は手に入らなかったので、色が似ている巨峰を使いました。
シロップは、白ワインにシナモン棒とお砂糖を入れて沸騰させてアルコール分を飛ばしたもの。
最後にキルシュを入れています。
レシピではブルーベリーとブラックベリーを使うのですが、
今回は手に入らなかったので、色が似ている巨峰を使いました。
シロップは、白ワインにシナモン棒とお砂糖を入れて沸騰させてアルコール分を飛ばしたもの。
最後にキルシュを入れています。
(2022年9月3日)
***********************************************
<おまけ>
東京都美術館へ行った時に上野で見かけたお花です。
歩道の植え込みもとっても素敵でした。
少し前から気になっていたのですが、家の近所の道端で塀と縁石の間からブルースターが咲いています。
近くの家のお庭に植えた種が飛んだのかそれとも鳥さんの仕業?
枯れては咲いているのかもしれませんが、夏になる前から咲いているような気がするので
うちの庭にも種を蒔いてみようかな。