お彼岸にはおはぎつくり。 [美味]
秋のお彼岸にもうちの年中行事のひとつであるはおはぎを作りました。
亡くなった母はおはぎが大好きだったので、以前から毎年春と秋のお彼岸には必ずといっていいほど
おはぎ(ぼた餅)を作って食べてはいたのですが、今では絶対に欠かすことができなくなりました。
作らなかったら「作らないの?いつも作ってあげていたじゃない。」と言われそうで・・・・(^^ゞ
今年のおはぎ作り、当初はお彼岸の中日である23日を予定していたのですが、
姉の都合が悪くなってしまったので、翌24日に作りました。(お彼岸中なのでいいよねってことで^^)
姉の都合が悪くなってしまったので、翌24日に作りました。(お彼岸中なのでいいよねってことで^^)
まずは餡子の準備からです。
私が小豆を炊いて餡子を作るのも回数重ねてきたので多少は学習しましたが、
半年に1回のことなので作るときには、母のノートとネットで検索したもの→こちら
を参考にして作りました。
小豆を洗ってお鍋にたっぷりとお水を入れて沸かします。
私が小豆を炊いて餡子を作るのも回数重ねてきたので多少は学習しましたが、
半年に1回のことなので作るときには、母のノートとネットで検索したもの→こちら
を参考にして作りました。
小豆を洗ってお鍋にたっぷりとお水を入れて沸かします。
お鍋に小豆を戻し、小豆の量の4倍のお水を入れて火にかけます。
灰汁が出てきたらすくって捨てます
約1時間弱火で煮ます(IHのクッキングヒータ―の弱)。
新豆ですと、1時間もかからないで柔らかくなることもあるのですが
この時期まだ新豆は出ていないので、今回は柔らかくなるまでに1時間半ほど掛かりました。
柔らかくなったら蓋をして30分蒸らします。
ご飯が炊きあがった写真は撮り忘れましたが(>_<)
ご飯は5合で、もち米’4.5合、うるち米(普通のお米)0.5号の割合で炊きました。
ご飯を俵型にするのは姉にやって貰い、私はご飯を餡でくるむ作業です。
今回も、餡子ときな粉と黒胡麻の3種類です。きな粉と黒胡麻にはご飯の中に餡玉が入っています。
母の分はお供えしましたが、きっと小さすぎると言っているに違いないです(笑)
お墓は父の田舎である島根県にあるので、お墓参りにはなかなか行けませんが、
お彼岸には必ずおはぎをお供えしているので許してもらえるかな。
(2022年9月24日)
**********************************************
<栗料理>
栗の季節には必ず作る汁物、くりのっぺい汁です。片栗粉でとろみを付けています。
具は、栗、大根、ニンジン、ねぎ、油揚げ、ちくわ、しめじ、ごぼうにこんにゃくです。
本当はこの材料にプラス里芋なのですが、里芋がなかったので
その代わりに栗をたっぷりと入れました。
具は、栗、大根、ニンジン、ねぎ、油揚げ、ちくわ、しめじ、ごぼうにこんにゃくです。
本当はこの材料にプラス里芋なのですが、里芋がなかったので
その代わりに栗をたっぷりと入れました。