前の3件 | -
眼鏡を新調しました。 [あれこれ]
何年かぶりで眼鏡を新調しました。
私は近眼なのですが、最近以前よりも細かい字を見るのが辛くなったな~って
感じることもあったので眼科で相談してみました。
すると、今使っているのはかなり強いとのこと。
私の場合は視力に左右差があるので、以前はコンタクトレンズを使っていたのですが、
コンタクトレンズだけだと細かい字は段々と見え難くなってきて、仕事ではコンタクトレンズのみでは
厳しい状態になってからは、日常的に眼鏡を使うようになりました。
アクセサリーのひとつとして眼鏡を使うのもいいかなというのもありました^^
あと、すっごく細かい字を見るときには眼鏡ですと外せば見えるので(笑)
コンタクトレンズは今スポーツクラブに行くときだけ使っています。
感じることもあったので眼科で相談してみました。
すると、今使っているのはかなり強いとのこと。
私の場合は視力に左右差があるので、以前はコンタクトレンズを使っていたのですが、
コンタクトレンズだけだと細かい字は段々と見え難くなってきて、仕事ではコンタクトレンズのみでは
厳しい状態になってからは、日常的に眼鏡を使うようになりました。
アクセサリーのひとつとして眼鏡を使うのもいいかなというのもありました^^
あと、すっごく細かい字を見るときには眼鏡ですと外せば見えるので(笑)
コンタクトレンズは今スポーツクラブに行くときだけ使っています。
以前作った時には乱視が入っていなかったそうなのですが、
少し入っているので今回は乱視を入れたところ、全体的には度数は弱くなっているのに
よく見えるようになりました。
今回新しくする際に考えたのは、遠近両用にするかどうかということ。
眼科の先生に尋ねたところ、先生は視力がよく近くは眼鏡をしなければ何も見えない状態だそうで、
「あなたの場合は外せば見えるのだから、わざわざ作る必要はないわよ。」
「結局作っても外した方がよく見えるから。」ということで今回も近視用のみ。
最近は外すことにもすっかり抵抗がなくなっていますしね(^^ゞ
ただ、無理して眼鏡をかけて細かい字を見ていると、目が頑張ってそれに合わせようとしているので
それはよくないから外した方がいいとのことで、今回ストラップを買いました。
少し入っているので今回は乱視を入れたところ、全体的には度数は弱くなっているのに
よく見えるようになりました。
今回新しくする際に考えたのは、遠近両用にするかどうかということ。
眼科の先生に尋ねたところ、先生は視力がよく近くは眼鏡をしなければ何も見えない状態だそうで、
「あなたの場合は外せば見えるのだから、わざわざ作る必要はないわよ。」
「結局作っても外した方がよく見えるから。」ということで今回も近視用のみ。
最近は外すことにもすっかり抵抗がなくなっていますしね(^^ゞ
ただ、無理して眼鏡をかけて細かい字を見ていると、目が頑張ってそれに合わせようとしているので
それはよくないから外した方がいいとのことで、今回ストラップを買いました。
最近のフレームのトレンドは、レンズの部分が大きめのとのこと。
確かに今まで使っていたのモノと比べるとすこし大きくなっていました。
確かに今まで使っていたのモノと比べるとすこし大きくなっていました。
困ったことがひとつ。
新しいのを掛けたら、当然のことなのですが、今まで使ったいたのと全然見え方が違うのです。
もうひとつ作らないとダメかな~。
新しいのを掛けたら、当然のことなのですが、今まで使ったいたのと全然見え方が違うのです。
もうひとつ作らないとダメかな~。
冷製野菜スープ ガスパチョ [美味]

バジル@うちの庭
前回ご紹介した先日収穫したバターナッツかぼちゃですが、

何にしようかとググっていたところ
収穫してすぐではなく2週間から1か月風通しのよいところに置いておいて追熟させると
更に甘味が増すということなので(確か姪っ子もそう言っていたような記憶です(^^ゞ)、
追熟させてからお料理することにしました。期待させてしまってごめんなさい。
もうしばらくお待ちください。
というわけでバターナッツかぼちゃのお料理ではありませんが、
今回も作り食べたものです(笑)
昨年は苗を買ってきたあちこち植えていたバジルですが、今年は種を蒔いたため(それも直播)、
なかなか大きくならず、食べる段階にならなかったのですが
暑さが本格的になってからぐんぐん伸びてようやく最近使えるようになってきました。
毎日のように朝食にトマトを食べているのでその上に飾ったりしています。
この状態になると今度は使いきれずボウボウになります(^^ゞ
たまたま、新聞を見ていたらバジルを使うガスパチョ(冷製野菜スープ)のレシピが出ていて、
そういえば夏にスペインに行った時に食べたな~ということを思い出し、作ってみることにしました。
2017年の夏にスペインに行った時にセビージャで食べたガスパチョはこれです↓
今回はこんな材料で作りました。
トマト、きゅうり、赤パプリカ、紫玉ねぎ、バゲット、バジル、ワインビネガー、オリーブオイル
塩、コショウです。
塩、コショウです。
作り方は簡単。
紫玉ねぎはみじん切りにしてお塩とワインビネガーに漬けておきますが
他のお野菜はざく切りでオッケー。全部ミキサーの中に入れてスイッチオン。
ガーっと混ぜて出来上がりです。
紫玉ねぎはみじん切りにしてお塩とワインビネガーに漬けておきますが
他のお野菜はざく切りでオッケー。全部ミキサーの中に入れてスイッチオン。
ガーっと混ぜて出来上がりです。
冷蔵庫で半日冷やしてから食べました。
出来立ても食べてみましたが、冷やした方がずっと美味しいです。
なぜバゲット?と思ったのですが。バゲットがほんの少し入っていることでとろみがでるんですね。
バジルも香り付けに一緒にミキサーにかけたのですが、
それでちょっと色が悪くなってしまったようなので
バジルは飾りだけにする方がトマト色が綺麗に出るように思います。
熱を使わないで作れるので、暑い夏には嬉しい1品です。
それでいてたっぷりとお野菜が取れます。トマト好きならお試しあれ!
うちの庭でネタ探し [四季]
ほおずき(鬼灯)
先週は、大阪の友人が上京するというので、久しぶりに一緒にランチをする予定にしていたのですが
COCOAの接触通知と勤め先に陽性者が出たので、行動制限はないということだったのですが
一緒にランチはキャンセルをお願いしました(涙)
ということで、今週もうちの庭でネタ探しです。
ほおずきが、緑色~オレンジ色へと色付き中で、半々状態です(トップの画像)
ほおずきが、緑色~オレンジ色へと色付き中で、半々状態です(トップの画像)
バターナッツかぼちゃ、1個目収穫です。
あと4個生っています。
あと4個生っています。

さて、何にしましょうか^^
庭でいくつかセミの抜け殻は見かけるものの、セミの声は聞かないな~と思っていたら
キッチンで洗い物をしている時にジージーとかなり近くで鳴いているセミの声が聞こえて来たので
どこで鳴いているのかな?とカーテンを開けると、目の前の網戸に張り付いていました。
どこで鳴いているのかな?とカーテンを開けると、目の前の網戸に張り付いていました。
************************************************
<今週のスイーツ>
スフレチーズケーキを作りました。
クリームチーズを室温の戻すのですが、今の時期、あっという間に戻るので助かります。
冬だと暖房の吹き出し口の近くに置いたり、レンチンしたりして柔らかくするのですが
全くする必要がないです。
クリームチーズ、お砂糖、サワークリーム、卵黄、牛乳、レモンの皮のすりおろしにレモン汁を
順番に混ぜて、更に薄力粉を混ぜ、別のボールに白身を泡立てて、混ぜ合わせて蒸し焼きです。
ふわ~っと焼き上がりました。

一晩冷蔵庫に入れてしっかり冷やしてから食べました。
杏ジャム(自家製)との相性が抜群です!
(杏ジャム、ザッハトルテ用は別に取ってあります)
(杏ジャム、ザッハトルテ用は別に取ってあります)
************************************************
<おまけ>
ランチを一緒にする予定だった大阪の友人から頂いたお土産です。
「お土産買っちゃったから、ちょっとだけ会えへんかな?(だったと思う(^^ゞ)」
ということで、ちょっとだけ立ち話してきました。



大安のお漬物。
食べきりサイズの小さなパックがすっごくよかったです。
お漬物は塩分が気になるけど白いご飯の時には食べたくなりますよね。
あと、おかずが足りない時にも欲しくなります。
そんな時にいいです。ほんの2口、3口でなくなるところが。
ランチを一緒にする予定だった大阪の友人から頂いたお土産です。
「お土産買っちゃったから、ちょっとだけ会えへんかな?(だったと思う(^^ゞ)」
ということで、ちょっとだけ立ち話してきました。



大安のお漬物。
食べきりサイズの小さなパックがすっごくよかったです。
お漬物は塩分が気になるけど白いご飯の時には食べたくなりますよね。
あと、おかずが足りない時にも欲しくなります。
そんな時にいいです。ほんの2口、3口でなくなるところが。
前の3件 | -