クリロー開花@うちの庭 [四季]
「2月は逃げる」と言う言葉をよく耳にしますが、今日で2月も終わり。
明日から3月です。いよいよ春本番になっていきますね。
庭のクリスマスローズが開花しました。
もう一種類地植えにしていたクリスマスローズがあったのですが
ワイン色のクリスマスローズとともに跡形もなく消えてしまって残念です。
明日から3月です。いよいよ春本番になっていきますね。
庭のクリスマスローズが開花しました。
チューリップが咲く前の2月~3月ごろに毎年咲いてくれます。
この子は種が飛んだのか昨年からこの場所で咲き始めました。
種の元と思われるクリスマスローズはワイン色だったのですが
前の年まで元気に咲いていたのに、夏の間になくなってしまいました。
こうやって種を遺してくれたのは嬉しい限りです。
今年は4輪咲きそうです。
が、こちらは年々お花が小さくなっていくので
根詰まりになっているのかもしれないですね。

八重咲で中央のそばかすのような模様に一目ぼれして買ってしまいました。
この子は種が飛んだのか昨年からこの場所で咲き始めました。
種の元と思われるクリスマスローズはワイン色だったのですが
前の年まで元気に咲いていたのに、夏の間になくなってしまいました。
こうやって種を遺してくれたのは嬉しい限りです。
今年は4輪咲きそうです。
が、こちらは年々お花が小さくなっていくので
根詰まりになっているのかもしれないですね。
植え替えをしてあげないとダメかな~。

八重咲で中央のそばかすのような模様に一目ぼれして買ってしまいました。
もう一種類地植えにしていたクリスマスローズがあったのですが
ワイン色のクリスマスローズとともに跡形もなく消えてしまって残念です。
MEGURU 2月(キララ) [お花]
前記事では私のブログ記念日に対してたくさんのコメントをありがとございました。
皆様からの心温まるコメントを糧にこれからも細々とではありますが
ブログを続けていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
皆様からの心温まるコメントを糧にこれからも細々とではありますが
ブログを続けていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
さて、金曜日の夜にベルローズさんから2月のMEGURUの薔薇が届きました。
段ボールが切り取られたところから覗くと・・・今月は赤い薔薇です!
段ボールが切り取られたところから覗くと・・・今月は赤い薔薇です!
グリーンは、ユーカリとレースフラワー。
こんな感じで段ボールの中に入っています。
赤い薔薇は「キララ」でした。
赤い薔薇は「キララ」でした。
水切りして新聞紙に包みバケツの中に入れ一晩水揚げをしてから活けました。
フリルになっている花びらが華やかでステキです!
フリルになっている花びらが華やかでステキです!
ふわふわと揺れるレースフラワーとの相性も抜群。
お花自体にはほとんど香りがないタイプですが、代わりにユーカリがとってもいい香りを出しているので
バッティングしなくてよかったなって思いました。
お花自体にはほとんど香りがないタイプですが、代わりにユーカリがとってもいい香りを出しているので
バッティングしなくてよかったなって思いました。
長持ちの点ではドライフラワーに軍配が上がりますが
生き生きとした生花は、やっぱりいいものですね!
生き生きとした生花は、やっぱりいいものですね!
春の息吹 [四季]
日が長くなってきましたね。
仕事から帰るときにほんの1か月前は暗かったのですが、
今ではまだ明るさが残っているようになりました。
今ではまだ明るさが残っているようになりました。
これも春がやって来たと感じるひとつですね。
庭にも春の息吹が感じられるようになってきました。
梅の開花を耳にするようになっていましたが、うちの庭の梅の花(白)もようやく綻び始めました。
梅の開花を耳にするようになっていましたが、うちの庭の梅の花(白)もようやく綻び始めました。
ピンク色の方はまだ蕾状態で、開花にはもう少しかかりそうです。
春を感じるゴハン [美味]
またまた、1週間ぶりの更新です。
今年は124年ぶりに2月2日が節分でコロナの退散を願いながら豆まきをしました。
翌日2月3日に立春を迎えましたが、なんとその翌日2月4日に関東地方では春一番が吹き、
過去最も早い記録になったとこのこと。春は着々と近づいていますね。
今回は食べ物ネタです!
翌日2月3日に立春を迎えましたが、なんとその翌日2月4日に関東地方では春一番が吹き、
過去最も早い記録になったとこのこと。春は着々と近づいていますね。
今回は食べ物ネタです!
1月の在宅勤務の日の朝、N〇Kのあさイ〇を見ていると
春を感じるメニュー「菜の花とあさりの混ぜごはん」をやっていて美味しそうだったので
早速宅配で材料を注文して作ってみました。
春を感じるメニュー「菜の花とあさりの混ぜごはん」をやっていて美味しそうだったので
早速宅配で材料を注文して作ってみました。
お鍋にお水と昆布を入れあさりを投入、口が開いたら、煮汁をこして身を外します。
菜の花はさっと湯がいて、細かく刻んでおきます。
そういえば、うちの庭にも小松菜を蒔いたのですが、
小松菜は虫に食われてとても人間が食べられる状態ではありません。
プランターではなく直播きしたのが良くなかったのかもしれません。
そういえば、うちの庭にも小松菜を蒔いたのですが、
小松菜は虫に食われてとても人間が食べられる状態ではありません。
プランターではなく直播きしたのが良くなかったのかもしれません。
煮汁にお酒、みりん、おしょうゆを加えてゴハンを炊き、
炊き上がったら、あさりの身と刻んだ菜の花、バターを混ぜ合わせて出来上がりです!
炊き上がったら、あさりの身と刻んだ菜の花、バターを混ぜ合わせて出来上がりです!
あさりは砂抜きをしていたのですが、完全に抜けきっていなくて
時々口の中でジャリってしまったのが残念でしたが、バターとの相性もよく、美味しかったです。
時々口の中でジャリってしまったのが残念でしたが、バターとの相性もよく、美味しかったです。