SSブログ
ドライブ ブログトップ
前の10件 | -

想い出の上高地へ その7(終) [ドライブ]


bIMG_4754.JPG
蓼科 女の神展望台(たぶん)



上高地から車を駐車している沢渡まではタクシーに乗って行ったのですが
途中の山々も到着した時よりもたった2日ですが、色づきが深まっているように見えました。


さて、タクシーから自分の車に乗り換え、沢渡から向かったのはビーナスラインです。
お天気も良くなってきたので、久しぶりにビーナスラインを走るのもいいなと思ったのです。
松本インターから長野自動車道にのり、岡谷インターで下りて
和田峠からビーナスラインそして蓼科へと行くつもりでした。
ところが、岡谷の和田峠方面のトンネルの入口のところで電光掲示板に
不吉な表示がチラっと見えたのです。
「国道142号旧道 和田峠 通行止め 迂回せよ」みたいな・・。
えっ、とは思ったのですがここまで来たらもう行くしか方法がないので
行く所まで行ったところ、岡谷側の入口もまたトンネルを抜けた先の旧道の入口も
道路が崩落のため通行禁止になっていました。
トンネルの抜けた先で「白樺湖方面」という矢印があったのでそちらの方へ行くと
ブランシュたかやまスキー場、そしてエコバレースキー場、つまり、白樺湖の山向こうを
ぐるーっと回って大門峠までなんとか辿り着くことができました。
ところが大門峠からやっと入ったビーナスラインで蓼科の方へ向かっていると
急に霧が出てきてフォグランプが必要なくらい真っ白な状態に[がく~(落胆した顔)]
車が少なかったからよかったですが、対向車が霧の中から急にポッと出て来るような状態でした。
峠を越えると段々と霧が晴れてきて・・・展望台(女の神展望台)に立ち寄りました。(赤のポイント)
お天気が良ければ、八ヶ岳、南アルプスが一望できるところです。


bIMG_4757.JPG


が、先程峠で私たちの車を襲った霧が下りてきて


bIMG_4756.JPG


bIMG_4758.JPG


bIMG_4759.JPG


一瞬のうちの真っ白な状態になり、残念なことに見えなくなってしまいました。
暫く霧が晴れるのを暫く待っていたのですが、晴れる気配がなく諦めました。


蓼科に寄ったのは、よく行っていたお蕎麦屋さんに立ち寄りたかったこともありました。
ここの蕎麦がきのお汁粉がとっても美味しいのです。

bIMG_3387.jpg


遠回りもしたせいもあって到着したのが午後2時ごろでお客は私たち二人。
窓からは素晴らしい青空と紅葉が見えました。
車にカメラを置いて来てしまったのでタブレットで撮ったものです。大して変わらないかもしれませんが(^^ゞ
蓼科は丁度紅葉が見頃でしたね。
車で走っていると別荘地には驚くほど綺麗な紅葉があってついわき見運転に(^^ゞ


bIMG_3385.jpg


bIMG_3386.jpg


お汁粉を食べたあとはお庭を散策。

bIMG_3389.jpgbIMG_3392.jpg


bIMG_3391.jpg

お隣のお宅(といってもかなり離れていますが)のお庭の借景。

bIMG_3390.jpg

最後は雲はあるものの綺麗に晴れ上がりました。

bIMG_3393.jpg


駐車場の脇には狂い咲きのツツジ?

bIMG_3394.jpg


この後、原村の自由農園に立ち寄り買い物。
諏訪南インターから中央道に乗って帰宅しました。

真正面に富士山です。やっぱり見えるとテンションが上がります。
姉が撮ってくれました。


IMG_1704.jpeg



お天気に振り回された部分もありましたが、カラマツの黄葉を見ることができましたし
穂高連峰も顔をのぞかせてくれましたし、父のことを想い出しながら、
美味しいものを食べて飲んで英気を養った2泊3日の旅でした。

これで上高地の旅行記は終了です。
お付き合い下さりありがとうございました。




(旅行期間:2024年10月28日~30日)


タグ:上高地 蓼科
nice!(71)  コメント(29) 

想い出の上高地へ その6 [ドライブ]

bIMG_3377.jpg



上高地での最終日。
前日の午後から降り始めた雨は朝には天気予報どおり上がっていました。
朝食は洋食、メインダイニングです。
父と一緒に来ていた時の朝食も、1日には和食、もう1日は洋食のパターンでした。

bIMG_3376.jpg


bIMG_3381.jpg
パン(お代わりできます)、温野菜。
ヨーグルト(ハチミツ付き)
bIMG_3378.jpgbIMG_3379.jpg
そしてスクランブルエッグ。
bIMG_3382.jpg


チェックアウトは11時。

お天気が回復し陽がさしてきたので、チェックアウトの前にカラマツの黄葉を
もう一度見に行くことにしました。


bIMG_4734.JPG


秋はお花がないのが寂しく、あるのはマムシグサの実位です。

bIMG_4736.JPG


雨で葉っぱが落ちたのか、2日前よりもより一層秋が深まった感じです。

bIMG_4738.JPG


yamatonosukeさんの情報で知ったクマベルです。あちこちで見かけました。
前回2022年5月の末に訪れた時にはまだ存在していなかったです。
以前上高地のバスターミナル近くのお土産屋さんで買ったマイクマベルを持参して
リュックに付けて散策しましたよ。

bIMG_4739.JPGbIMG_4752.JPG

早朝に大正池まで行くことも考えたのですが、3日前位にクマの目撃情報があり
人があまりいない早朝に出歩くことは止めておきました。


カラマツの黄葉、陽が差すと黄色が輝いて綺麗に見えます。


bIMG_4741.JPG


背後の六百山、霞沢岳がカラマツの黄葉を引き立ててくれていますね。


bIMG_4749.JPG


カラマツの黄葉は2日前の夕方よりも進んでいるように見えました。


雲が切れれば穂高連峰が望めるところですが、


bIMG_4750.JPG


残念ながら雲が切れませんでした・・・。


bIMG_4751.JPG


タイムリミットでホテルに戻りチェックアウトです。


ホテルのフロントにあったプリザーブドフラワー。

bIMG_3372.jpg

bIMG_3375.jpg


メインダイニングの入口にも。


bIMG_3384.jpg


日比谷のホテルにはもっと大きなものがあるという話です。


チェックアウトした後、明神池の方へ行くことも考えたのですが
別の場所をドライブしながら帰ることにしました。


あともう1回続きます。



(旅行期間:2024年10月28日~30日)
*********************************************

<家庭菜園@うちの庭>


びわに花が付きました。
実が生ってくれるといいのですが。
このびわは、桜島へ行った時に買ったびわで、美味しかったので母が種を植えておいたものです。
もうだいぶ経つのですが、花が咲いてもなかなか実まで到達しません。

bIMG_3538.jpg


大根の葉っぱは順調な成長ですが(左)、
かぶには残念ながら大根のような勢いがありません(右)。これからの成長に期待です。
bIMG_3536.jpgbIMG_3537.jpg




nice!(66)  コメント(25) 

想い出の上高地へ その5 [ドライブ]

bIMG_3368.jpg


上高地の旅行記の続きです。


ホテルで昼食を食べた後は少し部屋で休憩。
暫くして窓から外の様子を眺めてみると雨はまだ降りだしていないような感じに見えたので、
この日の夕食は[グッド(上向き矢印)]お肉の予定、エネルギーを消費しておこうと河童橋まで歩くことにしました。

ところが、ホテルの入口を出ると、あらら、雨がかなり降っているじゃないですか。
もちろん、お天気が悪くなるという予報だったので自分の傘(折り畳み)を持っていたのですが、
ホテルの傘を借りることができそうだったのでそれを借りて出掛けることに^^

この傘がゴルファーがさしているような大きな傘で借りて大正解!


bIMG_4725.JPG



bIMG_4726.JPG


bIMG_4727.JPG


こんな感じだったので歩いている人も少なく、歩いている人は同じホテルの傘の方がほとんどでした。

夕方だったので河童橋もご覧の通り。

bIMG_4730.JPG


河童橋の前にあるお土産屋さんでお土産を見繕ってホテルに戻りました。



お待ちかねの夕食です。
bIMG_3357.jpg

鉄板焼きです。
美味しいお肉はプロのお任せするのが一番ということで奮発しました(笑)

食前酒はブルーベリー酒。
bIMG_3358.jpg
今まではホテルで漬ける梅酒だったのですが、今年はブルーベリー酒。
甘いです(笑)



bIMG_3360.jpg
向かって左は信州サーモンです。(長野の食材に拘っています)
赤い実はマイクロトマトです。小さくてもしっかりとトマトの味がします。


鉄板焼きの食材です。
お肉は佐賀牛で、サーロインとヒレです。
飛騨牛を食べたいところですが、予算オーバーで手が出ません。

bIMG_3361.jpg


旬のものである松茸を勧められたのですが、これまた驚くほどのお値段で遠慮いたしました。


まずはやっぱりビールです。

bIMG_3362.jpg


お魚は鯛で、あんかけ。

bIMG_3364.jpg


そしてサラダ。
目の前で和えてくれました。
bIMG_3365.jpg


鉄板焼きは、シェフとの会話を楽しみながら食べられるところもいいです。
2年前はこの時期に雪が降って、紅葉した木々に雪が降り積もってまた素敵な風景が見られたとのこと。
そういう機会に巡り合えるのも運ですね。いつか遭遇してみたいものです。


お肉なので赤ワインを注文しました。

bIMG_3367.jpg
父と一緒の時は父も飲むので、ボトルで注文できたのですが
二人なのでグラスで控え目にしておきました。


bIMG_3369.jpg


焼き具合はミディアムでお願いしました。
口に入れると蕩けるような食感。至福の時です。
今ままではヒレだけだとちょっと物足りない感じがして
いつもヒレとサーロインを姉とシェアしていたのですが
今回の個体が特別だったのか、自分が年齢を重ねたからなのか、
ヒレでも充分かな、と思った次第の二人でした。
お肉を食べたーって感じで満足、満足です。
大袈裟かもしれませんが、これだけのために上高地に来たい位です(笑)


〆は、ゴハンに赤だし。

bIMG_3370.jpg


デザートは、抹茶のアイスクリームにあんこ(小倉だったかな?)です。
bIMG_3371.jpg



ご馳走様でした。


(旅行期間:2024年10月28日~30日)
***********************************************

<おまけ 1>


今年もフルーツケーキを作る準備をしました。
bIMG_3446.jpg
レーズン(洗って乾煎り)、くるみ(オーブントースターでロースト)、あんず、クランベリー、伊予柑のピール
ドライフルーツのブランデー漬けです。

bIMG_3449.jpg


<おまけ 2>
うちに来て28年目の胡蝶蘭。
花芽が出てきました。

bIMG_3478.jpg

来年も咲いてくれると(毎年2月初旬ごろ)いいのですが。


nice!(79)  コメント(31) 

想い出の上高地へ その4 [ドライブ]

bIMG_4675.JPG


僅かに立ち枯れがのこる大正池の端っこの方に出てきました。
このあたりはほぼ川のようになってしまっています。

焼岳も今は山肌にかなり木が生えて黄葉していますが、
以前はもっと溶岩が流れ出た跡のごつごつとした岩肌が見えていた記憶です。


bIMG_4671.JPG


このあたりは広々していたので三脚を使って撮影。
暫くマニュアルで撮影していなかったので、一瞬どうするんだっけ状態になり[あせあせ(飛び散る汗)]
あ~そうだったと思い出しながら撮影しました(^^ゞ
たまには使わないと忘れます(苦笑)


bIMG_4683.JPG
bIMG_4689.JPG


bIMG_4686.JPG


bIMG_4677.JPG
                 ↑色づいているところがハート型に見えませんか?^^


木道を通って移動します。
bIMG_4692.JPG


bIMG_4696.JPG

木々の間から見える風景も趣があります。

bIMG_4699.JPG


bIMG_4700.JPG

驚くほど水が綺麗で透明度が高いです。

bIMG_4697.JPG


少し前まで青空が見えていたのに、穂高連峰の上に雲が垂れこめて来てしまいました。
天気予報どおりです。

bIMG_4703.JPG


このあたりは川幅が広く大正池らしい雰囲気を残しています。
以前も書いたことがあると思いますが、私が上高地に初めて来たのは高校生の時で、
その当時はここに貸しボート屋さんがあってたくさんのボートが浮かんでいました。
来る度に池が狭くなり、いつの間にか貸しボート屋さんがなくなっていました。

bIMG_4710.JPG


10月の末ならば、雪を頂いた穂高連峰を見ることができるんじゃないかな?と期待して来たのですが
今年は気温が高かく山の上でも雨が降っても雪にはならなかったようです。

(この約1週間後冠雪したらしいです)
bIMG_4701.JPG
bIMG_4713.JPG

葉っぱが落ちて箒のようになっている木が気になります。ダケカンバでしょうか?
bIMG_4712.JPG
bIMG_4708.JPG


bIMG_4704.JPG


bIMG_4716.JPG



bIMG_4720.JPG


カモの番が水面をすーいすーい。
bIMG_4721.JPG
別のカットをトリミングしました。
bIMG_4722.JPG



この後大正池のバス停からバスでホテルに戻ったのですが
私たちが乗ろうとした路線バスから次から次へと降りて来たのはほぼインバウンドの方々でした。
ツアー旅行ではなく、個人で上高地まで足を運ぶ方がこんなに多いとはびっくりでした。


ランチはホテルのラウンジで。
クロックムッシュは姉とシェア。
bIMG_3353.jpg

デザートは、前日の夜はモンブランだったので、りんごがたっぷりのアップルパイ。

bIMG_3355.jpg



(旅行期間:2024年10月28日~30日)

***********************************************

<おまけ>


今はこの話題で持ち切りですね。
何をどうしたからかはサッパリわからないのですが
いつの間にか「What's new?」表示されなくなっていて
前記事のあおたけさんが書いて下さったコメントで初めて知ったのですが、
SSブログがサービス終了とのこと。
いつかはと思っていましたが、こんなに早くやって来るとはというのが正直な気持ちです。
ブログを備忘録として使っていたのでハッキリ言って困ります。
特に旅行記はなんとかして残したいと思っています。


<追記 2024-11-19 16:35>

「What's new?」昨日の夕方から突然表示されるようになりましたね。

そのことにもびっくり!

私が設定をどうこうしたワケじゃなかったんだ~^^


nice!(75)  コメント(32) 

想い出の上高地へ その3 [ドライブ]

bIMG_4630.JPG


朝食に行く前、チラっとホテルのテラスを覗くと(今回のお部屋はテラスのない部屋だったので)
青空ではないものの穂高連峰が綺麗に見えたのでカメラを部屋に取りに帰ってパチリ[カメラ]


bIMG_4617.JPG


焼岳も見えました。

bIMG_4619.JPG

天気予報によるとラッキーなことに午前中は何とかお天気が持ちそうとのこと[手(チョキ)]


この日の朝食は和食。
おかずが多いのでご飯をおかわりしてガッツリ食べました。
bIMG_3351.jpg


朝食を終えて散策に出かけます。
その頃になると秋らしい青空も見えてきました。


bIMG_4633.JPG


雲も秋の雲ですね。


bIMG_4635.JPG


鱗雲っぽいですね。


bIMG_4636.JPG



bIMG_4640.JPG


穂高橋・田代橋のところまで来ると
bIMG_4642.JPG
前日の夕方に見た紅葉が、太陽の光を浴びてより一層紅く見えました。
bIMG_4641.JPG

ここから大正池の方へと向かいましたが
梓川コースが7月の雨で木道が流され通行止めになっていました。
ホテルの人に話しを聞くと、今年は雨が多かったとのこと。
林間コースも前日雨が降ったこともあるでしょうが、水溜まりやぬかるんでいるところが多かったです。
そのため散策路や木道が1本しか通れないところがあったりすると
大正池から河童橋へ向かっている人が圧倒的多数なので、私たちのように大正池の方へ向かっている
少数派は手前で待たされる羽目に。

田代湿原。すっかり枯れ色になっていました。

bIMG_4643.JPG

三脚を持って来たのですが、人が多くて、手持ちで撮りました。

bIMG_4644.JPG


田代池の方にも行ってみましたが、今までになく川の水量が多く岸が狭くなっていました。

bIMG_4646.JPG

bIMG_4659.JPG


bIMG_4654.JPG


bIMG_4656.JPG

お隣C国の観光客の方々が多く、平気で柵を跨ぎ写真を撮っています。
柵があるのは理由があるので止めて頂きたいです。


bIMG_4663.JPG


bIMG_4664.JPG


bIMG_4668.JPG


bIMG_4670.JPG



続きます。


(旅行期間:2024年10月28日~30日@上高地)

************************************************

<うちの庭>


皇帝ダリアが咲き始めました。

bIMG_3444.jpg

bIMG_3450.jpg


来週は寒くなるというので、家庭菜園の夏野菜(茄子、万願寺とうがらし、オクラ)を片付けました。
bIMG_3475.jpgbIMG_3476.jpg
4月の下旬に植えたので半年以上ですね。よく頑張ってくれました。ありがとう!お疲れ様でした。
bIMG_3482.jpgbIMG_3481.jpg
茄子も万願寺とうがらしも収穫した数を数えていなかったのが残念ですが、相当な数を収穫しました。
オクラもまあまあ採れました。茄子はシーズン初めと切り戻しをした時に買った程度で
後は採れたら食べるというスタンスでした。

サフランが咲いているのを発見!
予想外のところからも出ていて(向かって右)、こぼれた球根ですね。

bIMG_3451.jpgbIMG_3490.jpg


そろそろ春のお花が球根植えをしなくては・・・(^^ゞ



nice!(81)  コメント(28) 

想い出の上高地へ その2 [ドライブ]

bIMG_4605.JPG
自然が造り出した芸術に感動




上高地1日目、夕方の散策の続きです。

父も母も元気だった頃は、上高地に来ると、ホテルから河童橋往復、大正池往復はもちろんのこと
明神池まで足を延ばすこともありました。
父と二人で来た時、朝早く起きて朝食前に出かけたこともありました。
ここ数年、すっかり足が弱ってしまった父はホテルから河童橋までは何とか歩いても
帰りはバスターミナルからタクシーでホテルに戻っていました。
今回は姉と二人で久しぶりに河童橋を渡り対岸を歩いて帰ることにしました。



bIMG_4572.JPG


対岸からは、背後の六百山や霞沢岳の山並みが屏風のように見えます。


bIMG_4579.JPG


手前にはカラマツの黄葉です。初日はまだ緑の部分がありますね。

bIMG_4581.JPG


ウェストン碑。

bIMG_4589.JPG

明治時代に日本アルプスに魅了され、存在を世界に広めた功労者ウォルター・ウェストンの碑です。




bIMG_4593.JPG


ハッとするような真っ赤に色づいた葉っぱがありました。


bIMG_3340.jpg



bIMG_4597.JPG



bIMG_4599.JPG



驚いたことに、シダの葉っぱが綺麗なセピア色(ドライ)になっていました。

bIMG_4608.JPG
先日うちの庭の掃除をしていたらシダは茶色く枯れてクシャクシャになっていましたが
上高地ではこんなに綺麗に緑色からセピア色になるんですね。気温の違いでしょうか。
たまたま姉が出発の前々日に草月流のお花の展覧会に行っていて写真を見せてもらったのですが
このシダは展覧会で使えそうなそんな感じがしました。


bIMG_4611.JPG


穂高橋、田代橋からの眺めです。



bIMG_4613.JPG



この日の夕食はカジュアルレストランで。

bIMG_3342.jpg

bIMG_3343.jpg
撮ったのはひと口飲んでからですが(^^ゞ

上高地で飲むたびに父が「標高が高い所で飲むビールは最高にうまいんだ!」と言って
本当に美味しそうにビールを飲んでいた父のことが想い出されました。
いつもは尿酸値が高かったのでビールは控えていましたが、上高地では別でした。

前菜にスモークサーモン。
bIMG_3344.jpg


メインは海老フライ。
野沢菜入りのタルタルソースが美味しいのです。
バリバリと頭も食べちゃいました。
bIMG_3348.jpg


デザートは秋の定番、モンブラン!

bIMG_3350.jpg


至福の時です^^


(旅行期間:2024年10月28日~30日@上高地)
***********************************************

<うちの庭>


月桂樹(ローリエ)の葉っぱです。煮込み料理に使っています。
大きめで綺麗なものが出ていたので切って乾燥。
以前は使う時に庭に取りに行っていたのですが、手頃な葉っぱがない時期もありますし
植木屋さんに刈り込まれてしまう時もあります。
京都の大原の古民家お住まいだったベニシアさんが、月桂樹の葉っぱを家の中に吊るして
使う時に葉っぱをぷちっぷちっっと千切って使っているのをテレビで見て以来、私もそうしています。

bIMG_3433.jpg



nice!(80)  コメント(28) 

想い出の上高地へ その1 [ドライブ]

bIMG_4549.JPG
到着日10月28日夕方のカラマツの状態


前記事でもお伝えしましたが、10月28日から2泊3日で
例年よりも遅れていた紅葉(黄葉)が見頃になっていた上高地行って来ましたのでその旅行記です。
久しぶりの旅行記となります。

bIMG_4553.JPG
上高地は紅葉よりも黄葉が多いです 常緑樹の深緑に黄葉が映えています


昨年も一応ホテルの予約をしていたのですが、父の具合があまり芳しくなく、
天候もよくない予報だったので、直前にキャンセルをしていたのです。
なので父は時たま思い出したように「今年は上高地へ行かなかったな・・・」と言っていました。
今年になって父がコロナにまだ罹っていなかった頃ですが
「今年は、最後にもう一度、どうしても上高地へ行きたいと思うんだ。」と言うのです。
上高地へ行くことは父の元気の素、生きる気力だったので、今年は何とか望みを叶えてあげたいと
5月の末、新緑の頃に行く予定でホテルを予約していました。
ところが2月の末にコロナに罹り、自宅では看病をするのが難しく入院せざるを得なくなりました。
その時コロナとインフルエンザが流行していて入院した病院は面会は禁止。
入院した当初は毎日のように家に帰りたいと言っていたそうです。
病院に上高地の写真を持って行き、それを見て元気になってくれればと思ったのですが
残念ながら望みは儚く散りました。


bIMG_4555.JPG
葉を落とした白樺の幹がキレイ

上高地は父が大好きだった場所で、両親と一緒に何度も何度も訪れた想い出深い場所です。
私の右手首の骨折の状態も良くなってきて運転ができるようになった頃
一番上の姉に「上高地へ行かない?」と誘ったところ賛成してくれました。
それから毎日のようにホテルの空室状況をPCでチェックして1泊は意外と早く確保できたのですが
もう1泊は10日前位のキャンセルがでてようやく取れた次第でした。
(その際、ホテルの方が「いつものお部屋じゃなくていいのですか?」と気遣ってくださり、事情を伝えると、
「お父様も是非ご一緒に。お待ちしております。」という言葉が返ってきて、思わず涙が出そうになりました。)


bIMG_4557.JPG
散策をしていると少し青空も見えてきました


10日前位からずっと天気が気になって天気予報ばかりチェックしていたのですが
雲と傘マークばかりで晴れが全くない状態でした。
出発当日の28日の朝も雨が降っていました。
家を出る前に父と母に上高地へ行くことを伝えてきましたが写真も持参しました。
久しぶりの長距離ドライブということもあっていつになく緊張しながらの出発。
姉をピックアップして中央道へ。調布から入った途端に国立府中まで渋滞の表示。
完全に止まってしまう渋滞ではなく動いていたのでまだマシだったのですが
そのうち渋滞が八王子まで延び、それは事故渋滞だったようです。
雨の方はいつの間にか上がっていました。

bIMG_4559.JPG
お天気が良ければ真正面は穂高連峰が見えるはず



八王子を過ぎてからは渋滞はなく順調となり快適なドライブ。
想い出旅行ということもあって、小淵沢で下りて、父が大好きだった八ヶ岳鉢巻道路へ。
八ヶ岳鉢巻道路は、小淵沢~富士見高原~原村へと続く道路で、カラマツ林の中を走っていて
初夏には新緑を秋には紅葉や黄葉が見られるとても気持ちのいい道路です。
今回も木々が色づいていましたが、このあたりはまだ雨が降っていて
標高の高いところは霧で見通しの悪いところがありました。原村を抜け蓼科へ。
昼食は何回か訪れたことのあるお蕎麦屋さん(蓼山亭)で。

そこでまさかの失態!記事を書こうと思ったら写真がない[がく~(落胆した顔)]
姉も私も、食い気が先走って、写真を撮るのをすっかり忘れてしまったようです。
食べたのは10割蕎麦と天ぷらです(^^ゞ


bIMG_4561.JPG
上高地の駐車場近くのカラマツの黄葉


お昼を食べた後は、諏訪インターから再び中央道に入って一路上高地へ。
沢渡の足湯のあるいつも利用している駐車場に車を置き、タクシーで上高地へ入りました。


bIMG_4563.JPG
日中は大勢の人で賑わう上高地も夕方は人影も少なくひっそり


帰ってから知ったのですが、前日の27日の日曜日は駐車場が午前6時には満車になっていたとのこと。
上高地も観光バスで大渋滞だったようです。
28日月曜日の午後の駐車場はガラガラの状態でしたので、日曜日出発にしなくてよかったです。



bIMG_4565.JPG
靄を纏った山々は幽玄な雰囲気

釜トンネルを抜けるとお天気が良ければ穂高連峰が目の前に見えるのですが
雨は上がっていたものの雲が垂れこめて見えませんでした。


ホテルのチェックインしたのは午後3時頃。お部屋でひと休みしたあと、散策に出かけました。
トップからの写真はその時の様子です。




bIMG_4567.JPG

雨が上がった後だったので、散策路は少しぬかるんでいましたし、
所々水溜まりができていて木道が設置されていました。
それ程歩いたなと思わないうちに視線の先に河童橋が見えてきて
ホテルから河童橋までこんなに近かったっけ?
姉と思わず顔を見合わせてしまいました。
父と歩くと途中で何度も休憩するので凄く時間が掛かっていたのです。
それも今となっては懐かしい想い出となってしまいました。

bIMG_4571.JPG



到着日夕方の散策、もう少し続きます。




(旅行期間:2024年10月28日~30日@上高地)

************************************************

<おまけ>

前回作ったいちじくのワイン煮の出来上がりです。

bIMG_3419.jpg


2日目はゼリーにしました。


bIMG_3420.jpgbIMG_3421.jpg



nice!(82)  コメント(31) 

いちごの買い出し [ドライブ]

bIMG_3058.JPG


いよいよ今年も今日を含めて3日となりましたね。
今日は、毎年恒例になっていますが、ドライブがてらいちごの買い出しに
千葉成東のストロベリーロードまで行ってきました。


お天気が良かったので海ほたるから富士山が眺められるのではないかと思い
久しぶりにアクアライン経由です。
年末年始のお休みに入った方が多かったからでしょうか、道路の方は渋滞はなかったのですが
海ほたるの駐車場は混雑していて、警備員の方の指示によって、臨時駐車場に車を停めざるを得ず
駐車場から海ほたるまでかなり歩かされました(>_<)


bIMG_3062.JPG


標準レンズしか持ってこなかったのでトリミングです(^^ゞ
すっきりくっきりとまでは行きませんでしたが雪をたっぷりと頂いた富士山が見えました。

bbIMG_3047.JPG


こちらは千葉方面。
逆光ですが、海面がキラキラとしてこれはこれで綺麗でした。

bIMG_3061.JPG


暫く空を眺めていると羽田に着陸する飛行機が次から次へと飛んできます。
待機しているのでしょうね。1機着陸態勢に入ったなと思ったら、
もう次の飛行機が遠くに見えています。電車のラッシュアワー並みかそれ以上のペースです。
これは管制官の方々、交通整理が大変でしょうね。




で、ゲットした今シーズン初いちごです。(この倍くらい買っています^^)
とっても瑞々しくて美味しそうです^^

bIMG_5324.jpg



(2022年12月29日)
***********************************************

<おまけ1>


先日作ったミートソース。作った時は茹でたジャガイモにかけて食べたのですが
やっぱりパスタでも食べなくてはね。
平たいパスタに、チーズはトリュフ入りのを薄くスライスして^^
美味しかったです。


bIMG_5316.jpg


<おまけ 2>

これまた先日解凍した栗の渋皮煮の赤ワイン煮でパウンドケーキ。
bIMG_5310.jpg
焼き上げたあと、周囲にブランデーを塗ってラップで包み3~4日寝かせたら・・・

bIMG_5311.jpg

しっとりしたスポンジとなり、とっても美味しかったです(*^^)v
bIMG_5317.jpg



今日の記事が今年最後の記事となります。
今年もお付き合いありがとうございました。
シチリア旅行記はまだ始まったばかりですので、引き続き来年もお付き合いいただければと思います。


皆様、よいお年をお迎えくださいね!


nice!(67)  コメント(34) 

今年も上高地へ その6(終) [ドライブ]

bIMG_3975.jpg



1日の疲れを癒す一杯[ビール]です。
前日は鉄板焼きを食べたので、この日はカジュアルなレストラン(アルペンローゼ)で夕食です。



前菜に、シーザーサラダとハムなどの盛り合わせを取って4人でシェア。
シーザーサラダのロメインレタスが美味しくて、帰りに原村の自由農園に寄った時に思わず買ってしまいました。

bIMG_3976.jpgbIMG_3977.jpg


メインは、海老フライに。
タルタルソースは野沢菜入りです。
頭もバリバリと食べました。
bIMG_3980.jpg



前日は赤のグラスワインだったのでこの日は白ワインを。
あっさりとした軽い味わいでスーッと身体の中に入って行きました。


bIMG_3979.jpgbIMG_3981.jpg



デザートはショートケーキ。


bIMG_3982.jpg



カジュアルレストラン(アルペンローゼ)はいつもひっそりした感じなのですが
この夜は満席で大賑わいでした。


この後、バーが場所を変えてカフェの奥に新装となり午後8時までハッピーアワーで
カクテル等が1杯1980円ということなので寄ってみました。


bIMG_3984.jpg

bIMG_3990.jpgbIMG_3991.jpg



父はハイボール、私はマンハッタン。
バーで飲むと雰囲気も変わってまたいいものですね^^

そうそう、ホテルも昨今のサスティナブルを意識してか、
昨年までプラスティックの袋が使われていたアメニティグッズが紙の箱に変わっていました。
ギフトショップで入れてくれる袋もプラ素材だったのですが紙袋になっていました。
bIMG_3971.jpg
歯ブラシやブラシの柄も、プラスティックではなく竹でした!
bIMG_3974.jpgbIMG_3973.jpg




翌日、最終日は朝から予報どおり雨[雨]でした。

雨が降っていなければ、ウェストン碑あたりだったら父も歩くことができるかな?と思っていたのですが残念。
昨日の夜まで元気だった2番目の姉がこの日は朝から体調が悪くなってしまったのであちこち立ち寄ったりせずに帰ることに。
上高地から下りてくると既に雨は上がっていたので、
沢渡でタクシーから置いていた
自分の車に乗り換える際は助かりました。

毎回帰りに野菜などを買うために立ち寄る原村の自由農園のカフェでお昼にしようと思ったら

生憎カフェは定休日。で、パンを買うために立ち寄った鉢巻道路沿いのカントリーキッチンで
と思ったらほんの僅かの差でランチの時間が終わっていて、キャロットケーキ。
この日はなんだかついていませんでした(涙)


bIMG_3994.jpg
bIMG_3995.jpg


道路の方は、行くときに遭遇した車の火災のような事故はなく、
東京に入っても珍しく渋滞にハマらず快適なドライブとなりました。
兎に角無事に行って帰ってくることができてよかったです。



上高地の旅行記はこれでお終いです。お付き合いありがとうございました。



(旅行期間:2022年5月29日~31日)


続きを読む


nice!(75)  コメント(28) 

今年も上高地へ その5 [ドライブ]

bIMG_0493.JPG
田代湿原


異例の早さで梅雨が明けた後は、連日酷暑、猛暑が続いている東京地方ですが
本当にエアコン無しでは生活できない感じです。


上高地の旅行記の続きです。
上高地の風景で少しでも「涼」が感じられるといいのですが・・・。
河童橋でランチを食べてホテルに戻ると、父はやはり疲れたのかソファーでお昼寝状態。
2番目の姉もこっくりこっくりしているので、一番上の姉と共に大正池へ。


午前中は素晴らしいお天気でしたが、午後になるとお天気が下り坂ということで
曇り空になっているものの、雲が髙かったので眺めは悪くなかったです。

梓川沿いのコースを歩いて行くと、所々でお花に遭遇。
写真を撮りながら歩いていきます。


bIMG_0474.JPG
アマドコロ

bIMG_0475.JPG



まだ蕾でしたが、ゼンテイカ(ニッコウキスゲ)ですね。

bIMG_0476.JPG


キジムシロ?

bIMG_0479.JPG


bIMG_0486.JPG

ミヤマエンレイソウ

bIMG_0488.JPG


続きを読む


nice!(80)  コメント(22) 
前の10件 | - ドライブ ブログトップ