春のお花の球根植え&家庭菜園@うちの庭 [四季]
この週末は気温が下がるという予報が出てていたので(実際寒くなりましたね)
前日の金曜日にこのところずーっと気になっていた来年の春、うちの庭を彩るお花たちの準備をしました。
毎年恒例のチューリップ、ムスカリ、ヒヤシンスなどの球根植えです。
前日の金曜日にこのところずーっと気になっていた来年の春、うちの庭を彩るお花たちの準備をしました。
毎年恒例のチューリップ、ムスカリ、ヒヤシンスなどの球根植えです。
金曜日は24度位まで気温が上がり暑いと感じる位でしたが、やっと蚊もいなくなり
久しぶりに蚊取り線香なしで庭仕事ができました。
掘り上げた球根に 今年買った球根。


昨年は掘り上げた球根を日が当たらない風通しのよい裏に置いておいたら
ネズ公の被害に遭ったので(ネットも食いちぎられていました)、
今年は生協カタログで見つけたせっけんの香りがするネズミ除けを買い、物置等に置いておいたところ
その効果があったのか被害はゼロでした!
久しぶりに蚊取り線香なしで庭仕事ができました。
掘り上げた球根に 今年買った球根。


昨年は掘り上げた球根を日が当たらない風通しのよい裏に置いておいたら
ネズ公の被害に遭ったので(ネットも食いちぎられていました)、
今年は生協カタログで見つけたせっけんの香りがするネズミ除けを買い、物置等に置いておいたところ
その効果があったのか被害はゼロでした!
球根を植える前に土を掘り起こすと、球根は全て掘り上げたつもりだったのですが
分球したのが大きくなったのか、それなりの大きさの球根が結構出てきました。
大きなシャベルを使ったらいきなり球根をブスっと半分に切ってしまった・・そんなのもありました。
分球したのが大きくなったのか、それなりの大きさの球根が結構出てきました。
大きなシャベルを使ったらいきなり球根をブスっと半分に切ってしまった・・そんなのもありました。
今年の春、球根だけやたら増えて全く花が咲かない大量のスイセンの球根を処分したので
球根植えもずいぶん楽になりました。そんなわけで一番奥にはアイリスの球根を植えました。球根にテープが残っているのは昨年購入したものですが、だいたい3つ位に分球してしまっているのが
多かったです。どれだけ咲くかは分かりませんが、取り敢えず分けて植えました^^
来年はダメでも、再来年には球根が大きくなって咲くかもしれませんから。
そしてもう1か所にも球根を植えます。
既に球根から芽が出て来てしまっているものもあって
・・サフランかな?


その次にヒヤシンス(大)にクロッカス(小)です。


その奥には掘り上げたチューリップのやや大きめの球根を植えました。


一番奥には、昨年買った水仙です。
柊の花、そして日本水仙(寒い時期に咲きます)の蕾が膨らんでいました。
夏の初めから晩秋まで長い期間に亘って実を付けてくれた甘長とうがらしをついに撤去しました。
まだ花も沢山ついていましたがもう大きくならないでしょう。
最後の収穫。撤去を手伝ってくれた姉に半分あげたのでこの倍くらいの量の収穫がありました。
茄子と同様、収穫忘れが1本(笑)
冬野菜、いちばん勢いがあるのが大根そして小松菜。
ついこの前まで虫に葉っぱを食われるので、毎日葉っぱの裏のチェックが欠かせませんでしたが
既に球根から芽が出て来てしまっているものもあって
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)


その次にヒヤシンス(大)にクロッカス(小)です。


その奥には掘り上げたチューリップのやや大きめの球根を植えました。


一番奥には、昨年買った水仙です。
昨年は植木屋さんに花芽が出る前にバッサリと切られてしまったために花が咲かなかった皇帝ダリア
今年は皇帝ダリアとしては背が低いながらも咲きました。
今年は皇帝ダリアとしては背が低いながらも咲きました。
柊の花、そして日本水仙(寒い時期に咲きます)の蕾が膨らんでいました。
日本水仙は球根を掘り上げなくても毎年必ず咲いてくれます。
夏の初めから晩秋まで長い期間に亘って実を付けてくれた甘長とうがらしをついに撤去しました。
まだ花も沢山ついていましたがもう大きくならないでしょう。
最後の収穫。撤去を手伝ってくれた姉に半分あげたのでこの倍くらいの量の収穫がありました。
茄子と同様、収穫忘れが1本(笑)
ブロッコリーに花蕾が付きました!
実はこれ、春に種を蒔いたものなのです。
葉っぱを虫に食われ、夏には酷暑で悲惨な状態になっていたのですが、
枯れないので植え替えて様子を見ていたら、秋になってから葉っぱが急成長。
これはひょっとしてイケるかも・・と期待するものの葉っぱばかり大きくなって邪魔になるので
処分しようかと思っていたのですが、なんと花蕾が付いているじゃないですか!
これだけに集中させようと脇芽を大胆にカットしました。
今後の成長を見守りたいです^^
実はこれ、春に種を蒔いたものなのです。
葉っぱを虫に食われ、夏には酷暑で悲惨な状態になっていたのですが、
枯れないので植え替えて様子を見ていたら、秋になってから葉っぱが急成長。
これはひょっとしてイケるかも・・と期待するものの葉っぱばかり大きくなって邪魔になるので
処分しようかと思っていたのですが、なんと花蕾が付いているじゃないですか!
これだけに集中させようと脇芽を大胆にカットしました。
今後の成長を見守りたいです^^
冬野菜、いちばん勢いがあるのが大根そして小松菜。
ついこの前まで虫に葉っぱを食われるので、毎日葉っぱの裏のチェックが欠かせませんでしたが
やっと少なくなったようです。
春菊。今年は鍋のシーズン中に食べられそうです(笑)
ほうれん草と水菜は、小松菜と同じころに種蒔きをしたのですが、成長がいまひとつです。
あと植えているのは、サニーレタスでちょこちょこ食べています。
それに小蕪。お正月前までには大きくなって貰いたいな、と思っています。
あと植えているのは、サニーレタスでちょこちょこ食べています。
それに小蕪。お正月前までには大きくなって貰いたいな、と思っています。
カリフラワーとさやえんどうは冬越しの予定です。
(2023年11月24日@うちの庭)
シチリア島の旅 ダイジェスト版 その1 [海外@シチリア島(伊)2022秋]
約1年間に亘って綴って来たシチリア島の旅行記(旅行期間2022年10月11日~10月21日)の
ダイジェスト版です。
最初からこれでオッケーじゃない?と言われてしまうとちょっと淋しいですが(苦笑)
長々と書いて来たので自分としてもシチリアの魅力をぎゅっとまとめたダイジェスト版を
作っておくと後から見るときに便利ですし、
最初からお付き合い下さった方はあ~そうそう、こんなところ行っていたねと再度想い出して頂き、
途中からの方は、へぇ~こんなところに行っていたのね~とご覧下されば嬉しいです。
出発は2022年10月11日の夜、羽田空港からでした。
ターキッシュエアライン(トルコ航空)の夜便を利用しイスタンブールへ飛び、
トランジットしてシチリア島のカターニアへと向かいました。
ターキッシュエアライン(トルコ航空)の夜便を利用しイスタンブールへ飛び、
トランジットしてシチリア島のカターニアへと向かいました。
トランジットしたイスタンブール空港のセキュリティチェックで、
手荷物で持ち込んだデジイチのカメラとレンズが引っ掛かってしまい、取り出してあれこれチェックされ
最終的には無罪放免となりましたが、ツアーの皆さんをお待たせしてしまいました(冷汗)
手荷物で持ち込んだデジイチのカメラとレンズが引っ掛かってしまい、取り出してあれこれチェックされ
最終的には無罪放免となりましたが、ツアーの皆さんをお待たせしてしまいました(冷汗)
詳しくはこちらをご覧ください。
シチリア島の旅 1(羽田から出発)
シチリア島の旅 1(羽田から出発)
シチリア島の旅 2(乗り継ぎ地イスタンブールへ)
シチリア島の旅 3(シチリア島カターニャへ)
MEGURU Ⅱ(2023年11月 (キララ)) [お花]
シチリア旅行のダイジェスト版製作に手こずっている状態でして・・・
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
先日、ベルローズさんから今月の薔薇が届きましたので、そちらを先にアップします。
今月届いたのは華やかな雰囲気の深みのある赤の「キララ」です。
中心部分にクシュクシュとフリルが集まっているような花びらが素敵です!
お供のグリーンは、丸葉ルスカスと動きのあるブプレニウム

気候的にもお花に優しい季節になりましたが
きららは長持ちが大得意ということなので、長い期間楽しめそうです。
前回のクレイジートゥは、ドライにするタイミングが遅かったようで
花びらがバラバラと落ちてしまったので、
きららはタイミングを逃さないようにドライにしたいと思っています。
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
MEGURU I
MEGURU 1月(パーティーラナンキュラ)
MEGURU 2月(キララ)
MEGURU 3月(ソメイユ)
MEGURU 4月(イングリッシュアイズ)
MEGURU 5月(トゥールーズロートレック)
MEGURU 6月(ブルーミルフィーユ)
MEGURU 10月(カーマインクラシック)
MEGURU 11月(ラ・カンパネラ)
MEGURU 12月(アルヌワブラン)
MEGURU 1月(ライム)
MEGURU 2月(パリ)
MEGURU 3月(オークランド)
MEGURU 4月(クレイジートゥ)
MEGURU 5月(ペピータ)
MEGURU 6月(ハロウィン)
MEGURU 7月(番外編・・・ドライ)
MEGURU 10月(フェリシタル)
MEGURU 11月(ピンクダイアモンド)
MEGURU 12月(ブリランテ)
MEGURU II
MEGURU Ⅱ 2023年1月<ピンクダイアモンド、フェリシタル、ショコラロマンティカ>
MEGURU Ⅱ 2023年2月<ソメイユ、ハロゥイン、クレイジートゥ>
MEGURU Ⅱ 2023年3月<ラカンパネラ(ヒラヒラ)、オークランド(オレンジ)、 トゥールーズロートレック(キイロ)>
MEGURU Ⅱ 2023年4月<ブルーミルフィーユ>
MEGURU Ⅱ 2023年5月<ピンクレース>
MEGURU Ⅱ 2023年6月<アルヌワブラン>
MEGURU Ⅱ 2023年10月<クレイジートゥ>
興味のある方はこちらの覗いてみてください→ベルローズさん
MEGURU 2月(キララ)
MEGURU 3月(ソメイユ)
MEGURU 4月(イングリッシュアイズ)
MEGURU 5月(トゥールーズロートレック)
MEGURU 6月(ブルーミルフィーユ)
MEGURU 10月(カーマインクラシック)
MEGURU 11月(ラ・カンパネラ)
MEGURU 12月(アルヌワブラン)
MEGURU 1月(ライム)
MEGURU 2月(パリ)
MEGURU 3月(オークランド)
MEGURU 4月(クレイジートゥ)
MEGURU 5月(ペピータ)
MEGURU 6月(ハロウィン)
MEGURU 7月(番外編・・・ドライ)
MEGURU 10月(フェリシタル)
MEGURU 11月(ピンクダイアモンド)
MEGURU 12月(ブリランテ)
MEGURU II
MEGURU Ⅱ 2023年1月<ピンクダイアモンド、フェリシタル、ショコラロマンティカ>
MEGURU Ⅱ 2023年2月<ソメイユ、ハロゥイン、クレイジートゥ>
MEGURU Ⅱ 2023年3月<ラカンパネラ(ヒラヒラ)、オークランド(オレンジ)、 トゥールーズロートレック(キイロ)>
MEGURU Ⅱ 2023年4月<ブルーミルフィーユ>
MEGURU Ⅱ 2023年5月<ピンクレース>
MEGURU Ⅱ 2023年6月<アルヌワブラン>
MEGURU Ⅱ 2023年10月<クレイジートゥ>
興味のある方はこちらの覗いてみてください→ベルローズさん
モダン・スパニッシュEX Marunouchi へ行ってみた@丸の内 [SSブログ]
本当はすぐにでも行きたかったのですが、11日の土曜日に健康診断が入っていたので
それが過ぎてからの方がいいな~と思って、時期を見計らってリュカさんを誘ったところ
丁度タイミングよくお互いの都合があって即決定でした。
最近は昼の飲みが定着していたのですが、飲み放題が使えるのがディナーだったので
開店(午後5時)と同時に入って2時間で切り上げるパターン。
開店(午後5時)と同時に入って2時間で切り上げるパターン。
オープンキッチンになっていて、中で働いているスタッフが見えました。
お料理はスペイン人?が作っていたようです。
お料理はスペイン人?が作っていたようです。
まず、ビール
![[ビール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/53.gif)
飲み物はQRコードで注文するようになっていて、リュカさんにお任せしちゃいました^^ゞ
お料理はおまかせコースです。
お料理はおまかせコースです。
前菜 スペイン産の生ハム ホウボウだったかな?のカルパッチョ
イベリコ豚のサラミ ポテサラ載せバゲット
リュカさんの秘密の話を聞いたりしながら、食べ、飲みます。
ビールの後は白ワインに。サッパリとした飲み口でどんどん進みます。
生野菜たっぷりのサラダ
スペインオムレツにフリット(中身忘れました(^^ゞ)
豚肉のグリル。
お肉が来てしまったので赤を注文。

飲んでいる時には全然気づかなかったのですが(^^ゞ、記事を書くために写真を見ていたら
グラスに「Rioja(リオハ)」の記載。
リオハは、スペインの代表的なワインの産地で、2019年の秋に旅行で行ったところです。
飲み放題のワインとしては結構いいなと思ったのはそのせいだったかも^^
スペイン料理と言えばパエリアですよね。
もちろん出てきました。

ムール貝を食べながら・・日本橋に食べに行ったことを想い出したりして話が弾みました!
ムール貝、またバケツ1杯食べたいです(笑)
ラストオーダーでサングリア。
angie17さんのところで見たサングリアがフルーツがいっぱい入っていて
デザートになると期待していたのですが、それは飲み放題の代物ではなく(そうですよね~)
単品注文だったものみたいで予想が外れガックリです(>_<)
次回は別注文をして飲みたいです。
デザートになると期待していたのですが、それは飲み放題の代物ではなく(そうですよね~)
単品注文だったものみたいで予想が外れガックリです(>_<)
次回は別注文をして飲みたいです。
最初に来た時には私たち二人だけだったのですが、帰るころにはかなりテーブルが埋まっていて
ま、当然ですよね。夕方5時から飲むって勤め人ではできませんから。
飲み放題付きは2時間の時間制限だったので、2時間きっかりでお開きです。
リュカさんは飲み足らなかっただろうなと思っていたらたら予想通りでお家で飲み直したみたいでした^^
リュカさん付き合ってくれてありがとうございました!
また会いましょう。
ま、当然ですよね。夕方5時から飲むって勤め人ではできませんから。
飲み放題付きは2時間の時間制限だったので、2時間きっかりでお開きです。
リュカさんは飲み足らなかっただろうなと思っていたらたら予想通りでお家で飲み直したみたいでした^^
リュカさん付き合ってくれてありがとうございました!
また会いましょう。
(2023年11月14日@丸の内)
********************************************************
<うちの庭>
<うちの庭>
甘長とうがらし
相変わらずたくさん実を付けていますが、やはり成長がゆっくりとなっています。
オクラはこれで終了。撤去しました。
タルトタタンと11月の食事会 [美味]
この週末、ぐっと気温が下がって秋を通り越して冬の気温でしたね。
寒暖が激しすぎて身体が付いて行かない感じです。
前回は手抜き記事で失礼しました。
この週末のバタバタは、健康診断と2番目の姉の誕生会を兼ねた食事会のためでした。
いつも食事会の後片づけは2番目の姉がやってくれているのですが
今回は当事者なのでそういうワケにも行かないので、できる限り後片付けをしながら準備をしました。
メインは本人の希望により「うなぎ」になったので楽することができたのですが
デザートは、ほぼ年1回しか作らないのですが、紅玉が出回っている今の時期に作りたい
「タルトタタン」しました。
まず、タルト生地です。
小麦粉(全粒粉使用のため黒っぽいです)にバターを粒状になるまで混ぜてから
卵黄と水を加えて混ぜて生地をひとまとめにしてラップに包んで冷蔵庫で冷やしておきます。(1時間)

その後、円形に伸ばして、また冷蔵庫で冷やしておきます。

レシピによるとりんご(紅玉)を皮と芯を除いて直径18センチの丸型で、約1800gということなので
約2キロ以上買ってきましたが、皮と芯を除いたあと量ったら1664gと少しばかり少な目でした。
小麦粉(全粒粉使用のため黒っぽいです)にバターを粒状になるまで混ぜてから
卵黄と水を加えて混ぜて生地をひとまとめにしてラップに包んで冷蔵庫で冷やしておきます。(1時間)


その後、円形に伸ばして、また冷蔵庫で冷やしておきます。


約2キロ以上買ってきましたが、皮と芯を除いたあと量ったら1664gと少しばかり少な目でした。


10分~15分焼いたら、りんごの向きを変えて更に15分程煮込みます。


丸型の焼き型に鍋で焼いたりんごを入れ(約1600g入っています)、オーブンで1時間焼きます。


取り出して粗熱を取ったら、この上に麺棒で延ばしておいたタルト生地にフォークで空気穴をあけて


敷き詰めて、更に40分焼きます。

このままの状態で粗熱を取って、冷蔵庫で一晩休ませます。
で、翌日、晴れて完成です(*^^)v
冷えないと綺麗に型から外すことができません。
で、翌日、晴れて完成です(*^^)v
冷えないと綺麗に型から外すことができません。
こんな感じで、クリームをたっぷりとかけて食べました^^
紅玉りんごのうまみと酸味が凝縮されたタルトタタン、季節の味を堪能しました。
今回はカットの名人である姪っ子が残念なことに体調不良のため欠席で私が切ったため、
切り口がいまひとつです(>_<)
紅玉りんごのうまみと酸味が凝縮されたタルトタタン、季節の味を堪能しました。
今回はカットの名人である姪っ子が残念なことに体調不良のため欠席で私が切ったため、
切り口がいまひとつです(>_<)
デザート作りで力を果たしてしまった感じでしたが(^^ゞ
食事会のお料理、1番上の姉が作って来てくれた蕪の印籠煮。
蕪をくり抜いて、その中に海老と椎茸のあんかけが入っています。
手を掛けて作ってくれた一品、お料理屋さんのような出来映えで、とっても美味しかったです。
手を掛けて作ってくれた一品、お料理屋さんのような出来映えで、とっても美味しかったです。
私は、個人的にポテトサラダが食べたかったので、ポテトサラダをメインにしたサラダを作りました。
カリフラワー、ブロッコリー、プチトマト、アボカド、ビーツの酢漬けにスモークサーモン。
周囲の葉っぱは、プランターで育てているサニーレタスの初モノです!
なんとか青虫さんの被害を免れたもので、軟らかかったです。
カリフラワー、ブロッコリー、プチトマト、アボカド、ビーツの酢漬けにスモークサーモン。
周囲の葉っぱは、プランターで育てているサニーレタスの初モノです!
なんとか青虫さんの被害を免れたもので、軟らかかったです。
メインのうなぎの写真を撮るのをすっかり忘れていまして(苦笑)
あ、お豆腐のお吸い物も忘れました(^^ゞ
ぬか漬けの茄子はうちの庭で採れたものです。綺麗な紫色が出ました。
父も喜んでくれて、CAVAが美味しい、美味しいとおかわりを要求するし、いつも以上に食欲旺盛でした。
さすがにうなぎは半分残しましたけどね。
満腹になったのかデザートはもういらないと言っていたのですが、
実物を見たらデザートは別腹のようでぺろりと平らげていました(笑)
さすがにうなぎは半分残しましたけどね。
満腹になったのかデザートはもういらないと言っていたのですが、
実物を見たらデザートは別腹のようでぺろりと平らげていました(笑)
(2023年11月11日)
ちょっとひと息 [美味]
いつも、私のブログにお越しくださってありがとうございます。
シチリア旅行記のダイジェスト版の予定だったのですが
今週はちょっと色々と用事があって纏まった時間が取れず、記事が全くできていません。
代役は、あまりにあっさりし過ぎですが、昨日姉が昼食を作って持って来てくれたので、
短時間で作ったデザートのカスタードプリンです。
ダイジェスト版はもう少し先になります。
週末もバタバタ状態なのでコメント欄を閉じます。
今週はちょっと色々と用事があって纏まった時間が取れず、記事が全くできていません。
代役は、あまりにあっさりし過ぎですが、昨日姉が昼食を作って持って来てくれたので、
短時間で作ったデザートのカスタードプリンです。
ダイジェスト版はもう少し先になります。
週末もバタバタ状態なのでコメント欄を閉じます。
<おまけ>
庭にある月桂樹の葉っぱが大きく綺麗だったので、植木屋さんに刈り取られる前に切って
(以前、すっかり刈り取られてしまって困ったことがあったので)
カレーなどの煮込み料理の時に使うローリエを作っています。
庭にある月桂樹の葉っぱが大きく綺麗だったので、植木屋さんに刈り取られる前に切って
(以前、すっかり刈り取られてしまって困ったことがあったので)
カレーなどの煮込み料理の時に使うローリエを作っています。
大原の古民家にお住まいのベニシアさんは、庭から採って来た月桂樹の葉っぱを
そのまま家の中に吊るして使っているそうなので、私もそうしようと思っています(笑)
そのまま家の中に吊るして使っているそうなので、私もそうしようと思っています(笑)
誕生日ランチ49(資生堂パーラー ザ・ハラジュク@原宿) [美味]
久しぶりに誕生日ランチの記事です。
新型コロナウィルスが蔓延し始めた2020年3月に不安を覚えながらも特に規制がかからなかったので
集まった時の記事以来です⇒前回の記事
実はコロナによる規制がなくなってきた頃から札幌に住んでいるCさんの東京出張や
私の退職に合わせてこのメンバーで逢って食事することを再開していたのですが、
記事にするタイミングを逃していました(^^ゞ
やっぱり記録として記事にしておけばよかったと今になって後悔しています。
集まった時の記事以来です⇒前回の記事
実はコロナによる規制がなくなってきた頃から札幌に住んでいるCさんの東京出張や
私の退職に合わせてこのメンバーで逢って食事することを再開していたのですが、
記事にするタイミングを逃していました(^^ゞ
やっぱり記録として記事にしておけばよかったと今になって後悔しています。
今回はMさんの誕生日と退職祝いそしてCさんの出張を兼ねてということだったのですが
残念ながらCさんは直前に参加できなくなってしまい、4人で逢いました。
残念ながらCさんは直前に参加できなくなってしまい、4人で逢いました。
今回のレストランは、眼下に神宮の杜を眺めることができる資生堂パーラー ザ・ハラジュクです。
お天気にも恵まれて素晴らしい杜を見ることができました。
ガラスで写り込みががあります・・・
お天気にも恵まれて素晴らしい杜を見ることができました。
ガラスで写り込みががあります・・・
明治神宮の杜の向こうには西新宿の高層ビル街
今では鬱蒼とした杜となっていますが、ここは天然の森ではなく
元々は一部の松林や雑木林を除いてほとんどが原野や畑地だったとか。
明治神宮の創建にあたり、全国各地から植樹する木を奉納したいと樹木が約10万本集まり、
延べ11万人に及ぶ青年の奉仕活動による植林によって明治神宮の杜が生まれました。
永遠の杜となるように専門家たちによって計画が立てられ木々も選定されたそうです。
そして、約100年かけてこの杜が出来上がりました。
私が選んだのは、前菜、スモークサーモンのカルパッチョ。
お楽しみのワゴンデザートは、全種類少しずつ頂きました(*^^)v

左からモンブラン、フルーツのショートケーキ、レモンタルト、フルーツケーキ、グレープフルーツに
カスタードプリン。
堪能しましたが、暫くするとショートケーキがピスタチオのケーキに変わっていて
ピスタチオも食べたかった~と思ってしまいました(爆)
お皿やカップの花椿のマークが資生堂らしいですね。

左からモンブラン、フルーツのショートケーキ、レモンタルト、フルーツケーキ、グレープフルーツに
カスタードプリン。
堪能しましたが、暫くするとショートケーキがピスタチオのケーキに変わっていて
ピスタチオも食べたかった~と思ってしまいました(爆)
お皿やカップの花椿のマークが資生堂らしいですね。
久しぶりに美味しいお食事と共にお喋りを楽しみました。
(2023年10月27日@資生堂パーラー ザ・ハラジュク)
***********************************************
***********************************************
<うちの庭>
蚊もだいぶ少なくなってきたので庭仕事が楽になってきました。
蚊取り線香はいまだに使っていますが・・・。
蚊もだいぶ少なくなってきたので庭仕事が楽になってきました。
蚊取り線香はいまだに使っていますが・・・。
そして、サニーレタス。
サニーレタスは一度種蒔きをしたものの、小さな葉っぱが出て来た時に青虫にすっかり食べられてしまい
もう一度蒔き直しました。
最近、またまた暑い日が続いたせいか青虫が一気にでてきて、
小さな葉っぱはまた食べ尽くされてしまいました。
このほかに、かぶ、小松菜、水菜、春菊、ホウレンソウ、カリフラワー、ブロッコリー(初挑戦)を
育てていますが葉っぱのチェックが欠かせません。
<おまけ>
今年の梅仕事で初めて作ってみた梅味噌。
(母のレシピ集にあったもので、作ってくれて食べた記憶もあったのですが、私が作ったのは初めて。)
青梅、お味噌、氷砂糖を交互に入れて冷蔵庫に入れ、3か月間は開けない。
その期間が過ぎたので使い始めたのですが、思っていた以上に美味しくできました。



(母のレシピ集にあったもので、作ってくれて食べた記憶もあったのですが、私が作ったのは初めて。)
青梅、お味噌、氷砂糖を交互に入れて冷蔵庫に入れ、3か月間は開けない。
その期間が過ぎたので使い始めたのですが、思っていた以上に美味しくできました。



今日は庭で採れた茄子を揚げて、上にかけて食べました。
梅の酸味とお味噌と甘さが絶妙に混じり合っています。
三層に分かれていますが混ぜながら使っています。
梅の酸味とお味噌と甘さが絶妙に混じり合っています。
三層に分かれていますが混ぜながら使っています。

冷奴、茹でた里芋にもよく合いましたし、サラダのドレッシング代わりに使えそうです。
芋類はそれ程好きではない父が、茹でた里芋に梅味噌をかけて出したら、
美味しい美味しいと言って食べてくれました(*^^)v
シチリア島の旅 67(旅のおわり) [海外@シチリア島(伊)2022秋]
海に面したレストランで昼食を終えたあと、私たち一行は空港へと向かいました。
こんなルートで私たちの乗せたバスを通ったのではないかと思います。
途中、地面から湯気のようなものが出ているところがあり、
シチリア島は活火山のエトナ山がある島であることを実感。
バスの車窓の向こうに見えるの小高い山(標高約950メートル)は
シチリア島のほぼ中央にあるエンナの町であると添乗員さんから説明がありました。
エンナの街はアグリジェントへ行く途中、バスから降りて遠望したのですが⇒こちら
その街を反対側からも眺めたことになりました。
その街を反対側からも眺めたことになりました。
エトナ山が見えるはずということだったのですが、結局この日はエトナ山を見ることが
出来ずにカターニア空港に到着してしまいました。
出来ずにカターニア空港に到着してしまいました。