シチリア島の旅 60(パレルモ その5 バッラロ市場) [海外@シチリア島(伊)2022秋]
ノルマン王宮、パラティーナ礼拝堂、そして大聖堂の見学のあとは
パレルモの台所といわれる市場、バッラロ市場へと移動です。
トップは途中で見かけた黒いトヨタ車。ボンネットにはCARABIENIERI(カラビニエリ)の表示。
カラビニエリとは国家憲兵・軍警察でPolizia(警察)と同じく国や街の治安・秩序を守るために
存在しているそうです。そのような機関で日本車が使われているとは嬉しいですね。
パレルモの台所といわれる市場、バッラロ市場へと移動です。
トップは途中で見かけた黒いトヨタ車。ボンネットにはCARABIENIERI(カラビニエリ)の表示。
カラビニエリとは国家憲兵・軍警察でPolizia(警察)と同じく国や街の治安・秩序を守るために
存在しているそうです。そのような機関で日本車が使われているとは嬉しいですね。
小さな教会の入口。
木のドアがとても素敵だったのでパチリ。
旧市街の迷路のような路地を歩いて行きます。
石畳も色々な形があります。
帰りは自由行動となるので目印を覚えておきます。
ジェズ教会・・シチリア最初のイエズス会の教会。
ジェズ教会・・シチリア最初のイエズス会の教会。
シチリア・バロック様式の豪華な内装とガイドブックに書いてあったのですが
昼食を取った後に通ったら残念ながら閉まっていました。
シチリア島の旅 59(パレルモ その4 カテドラーレ/大聖堂) [海外@シチリア島(伊)2022秋]
*書いたつもりものが保存されていなかったので一部追記しています(2023年9月26日16:26分)
パラティーナ礼拝堂を見学した後にやって来たのがカテドラーレ/大聖堂です。
こちらも世界遺産に登録されています。
こちらも世界遺産に登録されています。
1184年~85年にシチリア・ノルマン様式で建設されました。
以後600年にわたる外国支配のなかで様々な建築様式が複合してできたパレルモの代表的な建築物です。
中央の丸屋根は18世紀後半に建設されたものとのこと。
以後600年にわたる外国支配のなかで様々な建築様式が複合してできたパレルモの代表的な建築物です。
中央の丸屋根は18世紀後半に建設されたものとのこと。
15世紀に造られた向って一番左側の円柱にはコーランの浮彫です。
キリスト教の大聖堂にコーランは非常に珍しいことと思われます。
キリスト教の大聖堂にコーランは非常に珍しいことと思われます。
中央の入口の上にはイコン。
ビザンツ文化の影響が感じられます。
ビザンツ文化の影響が感じられます。
シチリア島の旅 58(パレルモ その3 パラティーナ礼拝堂) [海外@シチリア島(伊)2022秋]
パラティーナ礼拝堂の入口は、「マクエダの中庭」に面した壁に描かれたモザイク画の下。
入ると・・・目の前に側廊にびっしりと描かれた金色に輝く煌びやかなモザイク画が飛び込んできました。
側廊には聖書の世界が描かれているそうです。
天井を見上げると・・・この形どこかで見た天井とよく似ています。
スペインのアルハンブラ宮殿です。
ガイドブックによるとイスラム建築の特徴である鍾乳石模様の天井(ムカルナス)と
呼ばれるものとのことで、木造で現存のものとしては最古だそうです。
スペインのアルハンブラ宮殿です。
ガイドブックによるとイスラム建築の特徴である鍾乳石模様の天井(ムカルナス)と
呼ばれるものとのことで、木造で現存のものとしては最古だそうです。
天井の部分をトリミングしたものですが、よーく見ると、くぼみに更に細かい絵が描かれています。
当時のシチリアの生活に関するものかもしれないそうです。
クリックすると画像が大きくなります。ボケボケですが(^^ゞ
こちらは身廊の天井部分のトリミングです。(こちらもクリックすると大きくなります。)
当時のシチリアの生活に関するものかもしれないそうです。
クリックすると画像が大きくなります。ボケボケですが(^^ゞ
「玉座のキリスト」
このモザイク画を描くためにすべての材料がコンスタンチノープルから職人と共に運び込まれたそうです。
イスラム文化と共にビザンチン文化が色濃く反映されているのもそのためかと。
イスラム文化と共にビザンチン文化が色濃く反映されているのもそのためかと。
シチリア島の旅 57(パレルモ その2 ノルマン王宮) [海外@シチリア島(伊)2022秋]
9月も半ばを過ぎたというのにまだまだ真夏のような気温が続いている東京地方です。
パレルモの旧市街からミニバスに乗ってやってきたのは、
パレルモの観光の目玉と言っても過言ではない「ノルマン王宮」です。
「パレルモのアラブ・ノルマン様式建造物群およびチェファル大聖堂、モンレアーレ大聖堂」の
ひとつとして世界遺産に登録されています。
現在はシチリア州議会堂として使われています。

パレルモの観光の目玉と言っても過言ではない「ノルマン王宮」です。
「パレルモのアラブ・ノルマン様式建造物群およびチェファル大聖堂、モンレアーレ大聖堂」の
ひとつとして世界遺産に登録されています。
現在はシチリア州議会堂として使われています。
シチリアは地中海の十字路と言われ色々な民族によって支配されました。
パレルモの町は、フェニキア人(カルタゴもフェニキア人)によって造られたのが始まりで
大きな流れで表すと、古代ローマ帝国⇒東ローマ帝国⇒ビザンツ帝国⇒イスラム教徒⇒
ノルマン王朝⇒その後色々な王朝を経てブルボン家となり、ガリバルディの独立統一戦争によって
イタリアは統一されイタリア王国が成立し、第2次世界大戦後共和制になり現在に至っています。

ノルマン王朝は、それまでに築かれた文化を引き継ぎ新しいスタイルの建造物を次々と建て、
それがアラブ・ノルマン様式と呼ばれています。
少し前にご紹介したモンレアーレの大聖堂もそのひとつです。

大きな流れで表すと、古代ローマ帝国⇒東ローマ帝国⇒ビザンツ帝国⇒イスラム教徒⇒
ノルマン王朝⇒その後色々な王朝を経てブルボン家となり、ガリバルディの独立統一戦争によって
イタリアは統一されイタリア王国が成立し、第2次世界大戦後共和制になり現在に至っています。
ノルマン王朝は、それまでに築かれた文化を引き継ぎ新しいスタイルの建造物を次々と建て、
それがアラブ・ノルマン様式と呼ばれています。
少し前にご紹介したモンレアーレの大聖堂もそのひとつです。
秋のアレンジ [お花]
今日は、先日2か月ぶりに姉のところから生花が届いたので
シチリアの旅行記はお休みし、アレンジです。

まだまだ暑い日が続いているのでお花にとっては厳しい条件ですが
秋らしい色合いの生花は、季節感があっていいものですね。
シチリアの旅行記はお休みし、アレンジです。

まだまだ暑い日が続いているのでお花にとっては厳しい条件ですが
秋らしい色合いの生花は、季節感があっていいものですね。
花材は、
今回いちばん目立っているのはフウセントウワタ(風船唐綿)
これを生かしたアレンジにしたいなと思い、ネットでどんな感じで実際生えているのか見て
高い位置に持ってきました。


私は初めて使った花材でしたが
風船と名が付いているようにぷーっと膨らんでいる袋状のものが「実」らしいです。
これを生かしたアレンジにしたいなと思い、ネットでどんな感じで実際生えているのか見て
高い位置に持ってきました。


私は初めて使った花材でしたが
風船と名が付いているようにぷーっと膨らんでいる袋状のものが「実」らしいです。
りんどうが綺麗に咲きました。
**********************************************
<おまけ>
バターナッツかぼちゃの実が小さいながらもなんとか実りました。
何度か人工授粉を試みたのですが失敗続きで、今年はあと2個、計5個の収穫で終わりです。
<おまけ>
バターナッツかぼちゃの実が小さいながらもなんとか実りました。
何度か人工授粉を試みたのですが失敗続きで、今年はあと2個、計5個の収穫で終わりです。
暫く置いてからスープかプリンにしようと思っています。
***********************************************
<困りました(^^ゞ>
<困りました(^^ゞ>
昨日病院に行くために電車に乗っている時だったのですが
ipad-miniを見ようとしたら、ついさっきまで普通に操作ができていたのに
この画面
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
しかし、電池だけは減っていく、そんな状態になってしまいました。
後でチェックしたら使用データ量も増えていました(>_<)
「ロックを解除してすべての結果を見る」というところをタップしても全く動きません。
1回電源を落としたら?と思ってトライしたのですが、何度やっても電源も落ちません。
さぁ、どうしよう、ドコモかアップルへ行くしかないかな?と思ったほどでした。
私はたまたまスマホとタブレットの2台持ちなので、スマホの方で検索したら
同じような状態になって困った人がいて、何とか強制終了の方法を探し当てることができ
事なきを得ました。
どうしてこんな状態になってしまったのかサッパリわかりませんが、
ホームボタンがない場合の強制終了の方法は(またなった時の備忘録として)
1.トップボタンに最も近い音量ボタンを押してから素早く放す
2.トップボタンに最も遠い音量ボタンを押してから素早く放す
3.トップボタンを押さえたままにする
4.りんごのマークが表示されたらトップボタンを放す
同じような状態になって困った人がいて、何とか強制終了の方法を探し当てることができ
事なきを得ました。
どうしてこんな状態になってしまったのかサッパリわかりませんが、
ホームボタンがない場合の強制終了の方法は(またなった時の備忘録として)
1.トップボタンに最も近い音量ボタンを押してから素早く放す
2.トップボタンに最も遠い音量ボタンを押してから素早く放す
3.トップボタンを押さえたままにする
4.りんごのマークが表示されたらトップボタンを放す
でした。
シチリア島の旅 56(パレルモ その1 クアットロ・カンティ) [海外@シチリア島(伊)2022秋]
先日モロッコで大きな地震があり甚大な被害がでています。
私は9年前の夏に姪っ子とモロッコを旅しましたが⇒こちら
その時モロッコで地震があることは全く考えていませんでした。
マラケシュのシンボルである塔や世界遺産に登録されている旧市街にも大きな被害がでているとのこと。
ひとりでも多くの人が助かり一日も早い復興を願って止みません。
私は9年前の夏に姪っ子とモロッコを旅しましたが⇒こちら
その時モロッコで地震があることは全く考えていませんでした。
マラケシュのシンボルである塔や世界遺産に登録されている旧市街にも大きな被害がでているとのこと。
ひとりでも多くの人が助かり一日も早い復興を願って止みません。
シチリアの旅も残すところあと2日になってしまいました。
この日は午前中パレルモの旧市街の見所を観光し、午後は自由行動です。
まずは朝食。
前日、焼リンゴがあったのを食べた後に気づいたので、この日は最初に取りました。
この日は午前中パレルモの旧市街の見所を観光し、午後は自由行動です。
まずは朝食。
前日、焼リンゴがあったのを食べた後に気づいたので、この日は最初に取りました。
シチリア島の旅 55(シチリア島最西端トラーパニ~エリチェへ その7) [海外@シチリア島(伊)2022秋]
シチリア島の旅 54(シチリア島最西端トラーパニ~エリチェへ その6) [海外@シチリア島(伊)2022秋]
美味しいランチに舌鼓を打った後は、崖の上の町エリチェへ。
バスが停めてある駐車場まで歩きました。
一番上の半円の部分に「POSTE」と書かれているので郵便局かな?
バスが停めてある駐車場まで歩きました。
一番上の半円の部分に「POSTE」と書かれているので郵便局かな?
こちらも旗が掲げられているので公的機関ですね。
シチリア島の旅 53(シチリア島最西端トラーパニ~エリチェへ その5) [海外@シチリア島(伊)2022秋]
早いもので今日から9月です。
朝晩はいくらか凌ぎやすくなった気がしますが
日中は照り付ける太陽の日差しは厳しく一体いつまでこの暑さが続くのやら・・って感じがします。
まだまだ熱中症への注意が必要ですね。
シチリア旅行記の続きです。
アンヌンツィアータ聖所祈念堂そしてぺポリ博物館の見学を終えた後
トラ―パニの旧市街を散策しながら昼食のレストランへと向かいました。
街灯のデザインが素敵ですが、
その向かい側には洗濯物が窓の外に干されているのが南イタリアらしい風景かも(笑)