母の三年祭 [あれこれ]
母が亡くなって丸2年と1ヵ月程が経ちました。
うちはお葬式を神式(神道)で執り行っているので、1年祭(命日の丸1年目)の次は
3年祭(命日の丸3年目)となります。
本来であれば来年の夏に3年祭をやるのが普通なのですが
父が、元気なうちにお母さんのお祭りをしておきたい、と言っていたので
神主さんに相談したところ、2年を過ぎればいつでも良いということだったので
この前の土曜日25日に家族のみで自宅で執り行いました。
3年祭(命日の丸3年目)となります。
本来であれば来年の夏に3年祭をやるのが普通なのですが
父が、元気なうちにお母さんのお祭りをしておきたい、と言っていたので
神主さんに相談したところ、2年を過ぎればいつでも良いということだったので
この前の土曜日25日に家族のみで自宅で執り行いました。
事前に神主さんから用意するように言われたものが上記の写真に写っているものです
季節の野菜(5種)、季節の果物(5種)、乾物(5種)そしてお花です。
季節の野菜のうち3種、パプリカ、オクラ、伏見唐辛子は庭から収穫してきたもの。。
お花は、庭のシュウメイギクがいいタイミングで咲き始めていましたのでそれを切ってきました。
季節の果物には、母が好きだったいちじくを入れました。
お菓子は、栗きんとん。
季節の野菜(5種)、季節の果物(5種)、乾物(5種)そしてお花です。
季節の野菜のうち3種、パプリカ、オクラ、伏見唐辛子は庭から収穫してきたもの。。
お花は、庭のシュウメイギクがいいタイミングで咲き始めていましたのでそれを切ってきました。
季節の果物には、母が好きだったいちじくを入れました。
お菓子は、栗きんとん。
榊は神主さんにお願いしました。
神主さんのところで調達される榊は、お花屋さんで売っている榊とは
全く別物で非常に持ちがよいのです。それなりのお値段はしますが
毎日水を取り替えるとほぼ1年位持ちます。(造花ではないですよ^^)
神主さんのところで調達される榊は、お花屋さんで売っている榊とは
全く別物で非常に持ちがよいのです。それなりのお値段はしますが
毎日水を取り替えるとほぼ1年位持ちます。(造花ではないですよ^^)
お彼岸の中日(23日)は過ぎていましたがまだ彼岸中だったからか
お祭りをひと通り終えた後、神主さんがおもむろにお話しを始めまして、
「お盆やお彼岸はお寺の行事を思っていらっしゃると思いますが、実は神道の行事だったのですよ。」
「えっ、そうなんですか」
「江戸時代に徳川幕府がキリシタン対策で始めた寺請制度(仏教の檀信徒であることの証明を寺院から請ける制度)で、民衆はいずれかの寺院を菩提寺と定め、その檀家となる事を義務付けられてしまったのですが、もともと神仏習合でお寺の近くに神社があることも多く、お盆やお彼岸はご先祖様を供養する行事ですから、宗教に関係ないですよね。それで、お寺さんが神社の行事のよいところを取り入れ、檀家の制度により、お盆やお彼岸の行事が仏教の行事として広まって行ったのです。」
「そんなわけで、今日はお彼岸中にお祭りということでいい日になさいましたね。」と
神主さんはいつになく上機嫌でお帰りになられました。
*************************************************
お祭りの後のお斎(おとき)です。
昨年は近所の和食屋さんへ食べに行ったのですが、今年は自宅でお鮨を取って食べました。
お祭りをひと通り終えた後、神主さんがおもむろにお話しを始めまして、
「お盆やお彼岸はお寺の行事を思っていらっしゃると思いますが、実は神道の行事だったのですよ。」
「えっ、そうなんですか」
「江戸時代に徳川幕府がキリシタン対策で始めた寺請制度(仏教の檀信徒であることの証明を寺院から請ける制度)で、民衆はいずれかの寺院を菩提寺と定め、その檀家となる事を義務付けられてしまったのですが、もともと神仏習合でお寺の近くに神社があることも多く、お盆やお彼岸はご先祖様を供養する行事ですから、宗教に関係ないですよね。それで、お寺さんが神社の行事のよいところを取り入れ、檀家の制度により、お盆やお彼岸の行事が仏教の行事として広まって行ったのです。」
「そんなわけで、今日はお彼岸中にお祭りということでいい日になさいましたね。」と
神主さんはいつになく上機嫌でお帰りになられました。
*************************************************
お祭りの後のお斎(おとき)です。
昨年は近所の和食屋さんへ食べに行ったのですが、今年は自宅でお鮨を取って食べました。
2段重ねになっています。上段がお刺身、下段にちらし寿司が入っています。
お刺身の内容はその時々によって変わるのですが
今回のお刺身はいつもよりも美味しかったような気がしました。
(2021年9月25日)
おはぎづくり@2021年秋のお彼岸 [美味]
暑さ寒さも彼岸までといいますが、23日、24日、東京地方は30℃超の真夏日に。
ただ、25日の今日はぐっと気温が下がって秋らしくなるようです。
ただ、25日の今日はぐっと気温が下がって秋らしくなるようです。
お彼岸と言えば、やっぱりおはぎです。
半年に1回の行事ですが、秋のお彼岸も作りました。
まずはあんこを作るために小豆を煮ます。
1回茹でこぼしてアク抜きしてから本格的に煮ます。
半年に1回の行事ですが、秋のお彼岸も作りました。
まずはあんこを作るために小豆を煮ます。
1回茹でこぼしてアク抜きしてから本格的に煮ます。
小豆が柔らかくなったら(1時間半位)バーミックスで皮ごと粉砕してこしあんもどきにします。
前回3月の時にここで残った茹で汁をすべて使ってしまったので
水分を蒸発させるために非常に苦労したことを教訓に、いきなりバーミックスに移るのではなく
残った茹で汁の加減を見て、少し多かったので減らした上で、バーミックスでガーッと混ぜました。
その後お砂糖を投入して餡を練り上げていきました。
ネットで見つけたあんこの作り方のレシピによると
あっさりとした甘さの餡子ならば、小豆の量の大体60%のお砂糖を入れると良いと書いてあったので、
60%分のお砂糖(てんさい糖ときび糖使用)を用意して、ただ一度入れてしまったら、
甘さの追加はできても減らすことはできないで、まず50%分ほどを投入。
味見をして50%ではちょっと甘さが物足りない感じだったので、残りをすべて投入。
前回3月の時にここで残った茹で汁をすべて使ってしまったので
水分を蒸発させるために非常に苦労したことを教訓に、いきなりバーミックスに移るのではなく
残った茹で汁の加減を見て、少し多かったので減らした上で、バーミックスでガーッと混ぜました。
その後お砂糖を投入して餡を練り上げていきました。
ネットで見つけたあんこの作り方のレシピによると
あっさりとした甘さの餡子ならば、小豆の量の大体60%のお砂糖を入れると良いと書いてあったので、
60%分のお砂糖(てんさい糖ときび糖使用)を用意して、ただ一度入れてしまったら、
甘さの追加はできても減らすことはできないで、まず50%分ほどを投入。
味見をして50%ではちょっと甘さが物足りない感じだったので、残りをすべて投入。
最後にお塩をほんの少し入れて完成です。
かなりいい感じに仕上がりました。
お豆の状態も毎回違うので作る度に同じような出来上がりにするのは至難の業ですが
甘さの加減はちょっとコツを掴んだかな・・・という感触を得た今回のあんこ作りでした。
見た目はこしあんほど滑らかではありませんが、食べると皮は全く気になりません。
自宅用ですので皮の部分も捨てるのではなく食べてしまっています。
今回も、餡子ときな粉と黒ゴマの三種類作りました。
きな粉と黒ゴマにはご飯の中に餡玉といれてあります。
きな粉と黒ゴマにはご飯の中に餡玉といれてあります。
いつも、おはぎはお昼ご飯の代わりとして作って食べるのですが
今回は皆の予定が合わず夕食におはぎだったので、その点も考え、甘さを控え目に作りました。
今回は皆の予定が合わず夕食におはぎだったので、その点も考え、甘さを控え目に作りました。
夕食だとおはぎだけだ物足りないのでサラダ系を追加。
姉が作ってくれた鶏の胸肉のチャーシューに
私が作ったビーツ(生のビーツを買ってきて茹でました)とアボカドのサラダ。↓
粒マスタードとレモンで和えました。きゅうりはぬかみそに漬けたものを使用。
ぬかみそに漬けたきゅうりを使うとサラダがぐ~んと美味しくなります。
もしご自宅でぬかみそを付けていらっしゃる方、是非試してみてください。おすすめです。
粒マスタードとレモンで和えました。きゅうりはぬかみそに漬けたものを使用。
ぬかみそに漬けたきゅうりを使うとサラダがぐ~んと美味しくなります。
もしご自宅でぬかみそを付けていらっしゃる方、是非試してみてください。おすすめです。
おはぎが大好きだった母には、お供え用に小さなものを作りました。
きっと、今年も作ったのね~と笑いながら私たちのことを見ていたに違いありません。
きっと、今年も作ったのね~と笑いながら私たちのことを見ていたに違いありません。
(2021年(令和3年)秋のお彼岸)
ひさしぶりのアレンジとうちの庭 [お花]
久しぶりにアレンジです。
夏の間お休みだった姉がやっているアレンジの集まりも再開となり
私のところにもお花のお裾分けが届きました。
私のところにもお花のお裾分けが届きました。
花材は、ちょっと紅葉した葉っぱがヒペリカム、シュウメイギク、リンドウ(3色)、
ガーベラ(2種類)、ピンク色の筆のようなのがセロシア(ケイトウ)、
紫色に先っちょが白いのがベロニカ、白い玉は、シンフォリカリポス。
リンドウが咲くと可愛らしいです。
ガーベラの1本があっという間に茎がくにゃっとなって枯れてしまったので
リンドウを移動して体裁を整えました。
リンドウを移動して体裁を整えました。
秋の味覚 ・・・栗 [美味]
今年もこの季節が巡ってきました。
食いしん坊の私にとって秋といえば「食欲の秋」です。
そんなわけで早速「栗」です。
先週の金曜日、勤め帰りに八百屋さんを覗いたら大好物の栗が並んでいました。
それも、↑の画像の網越しにチラッと確認できると思うのですが、鬼皮が裂けているものが
正規品の半額で売られていまして、「すぐ使う分には全く問題がないよっ!」という
八百屋さんの言葉を真に受けて、2袋(約2キロ)も買ってしまったのです(笑)
で、週末早速渋皮煮作りに取り掛かりました。
以前手が痛いという記事を書きましたが、現在のところ、リハビリと電気&超音波治療のおかげで
小康状態が続いています。栗の皮を剥くと手に負担がかかるのはわかっているのですが、
手が痛くなっても食べたい!という食欲にあっさり負けてしまったワケです。
鬼皮のまま茹でてそのまましばらく置いてから鬼皮剥いたのですが、
亀裂の入った鬼皮を買ったおかげで、鬼皮にナイフを入れることなくスムーズに剥くことができたのは
ケガの功名?ラッキーでした^^
以前手が痛いという記事を書きましたが、現在のところ、リハビリと電気&超音波治療のおかげで
小康状態が続いています。栗の皮を剥くと手に負担がかかるのはわかっているのですが、
手が痛くなっても食べたい!という食欲にあっさり負けてしまったワケです。
鬼皮のまま茹でてそのまましばらく置いてから鬼皮剥いたのですが、
亀裂の入った鬼皮を買ったおかげで、鬼皮にナイフを入れることなくスムーズに剥くことができたのは
ケガの功名?ラッキーでした^^
鬼皮を剥いたら、重曹を入れたお水を沸騰させ
その中に剥いた栗を入れて沸騰したら15分茹でて
あく抜きです。一度栗を洗って筋などを取ります。
それを2回繰り返しました。
その中に剥いた栗を入れて沸騰したら15分茹でて
あく抜きです。一度栗を洗って筋などを取ります。
それを2回繰り返しました。
今回は赤ワイン煮にしました。
お鍋に柔らかくなった栗と赤ワインお砂糖を入れて、
沸騰させ弱火で20分煮て冷ます。
それを3回繰り返して完成です。
鬼皮に亀裂が入っていたので、渋皮が空気に触れていたせいか渋皮がちょっと皴っぽく感じられましたが
渋皮煮は何度も煮返すので結果的に食べるのには全く気にならなかったです。
渋皮煮でパウンドケーキを作りました。
焼きあがりました!
ほんの少しアイスも添えました。(生協で買ったほうじ茶アイスと自作のマンゴーアイスです。)
渋皮煮を作りつつ、栗ご飯も炊きましたよ~!
栗がほっくりと炊き上がりました。もちろんおかわりです^ ^
栗がほっくりと炊き上がりました。もちろんおかわりです^ ^
そして、渋皮煮で煮崩れた栗で作ったのがペースト。
焼いたトーストにバターを塗り、その上に乗せて食べると美味しいです。
焼いたトーストにバターを塗り、その上に乗せて食べると美味しいです。
このところ、栗三昧の日が続いています。
************************************************
<おまけ>
沖縄から届いたキーツマンゴーdeマンゴーロール。 [美味]
キーツマンゴー(緑色が特徴)
沖縄からキーツマンゴーが届きました。
7月にミニマンゴー↓が届いた時に、届きました~と電話をしたら
↑7月に届いたミニマンゴー
「9月のキーツマンゴーもとっても美味しいから是非ご検討下さい。」と言われて
すぐに注文していたのです。
それが8月中旬頃に連絡があり、思った以上の注文が入って難しいかもと言われていたので、
今年はもう無理かなと諦めていたところに突然のマンゴーの到着でびっくり\(◎o◎)/!
それも注文していた倍の量のマンゴーがどんどんどんと届いたので二重の驚きです。
トップの写真は1キロですがこれが4箱届きました。注文していたのは2箱です。
慌てて電話をしたら、去年はコロナの影響で人出不足で不作となったマンゴーが今年は豊作で、
キーツマンゴーも農家から最初難しいと言われていたのに、連日大量のマンゴーが持ち込まれ、
てんやわんやで私宛の伝票を間違って2枚書いてしまったようです。
農作物は天候に左右されるので予測が難しく大変ですよね。
7月にミニマンゴー↓が届いた時に、届きました~と電話をしたら
↑7月に届いたミニマンゴー
「9月のキーツマンゴーもとっても美味しいから是非ご検討下さい。」と言われて
すぐに注文していたのです。
それが8月中旬頃に連絡があり、思った以上の注文が入って難しいかもと言われていたので、
今年はもう無理かなと諦めていたところに突然のマンゴーの到着でびっくり\(◎o◎)/!
それも注文していた倍の量のマンゴーがどんどんどんと届いたので二重の驚きです。
トップの写真は1キロですがこれが4箱届きました。注文していたのは2箱です。
慌てて電話をしたら、去年はコロナの影響で人出不足で不作となったマンゴーが今年は豊作で、
キーツマンゴーも農家から最初難しいと言われていたのに、連日大量のマンゴーが持ち込まれ、
てんやわんやで私宛の伝票を間違って2枚書いてしまったようです。
農作物は天候に左右されるので予測が難しく大変ですよね。
間違って届いた2箱は送り返す方法もあったのですが、
1箱はきっと姉が引き取ってくれるだろうと思ったので、こちらで引き取りますというと
1箱分の料金プラス送料分のみでOK、あと1箱は手数料ということで取引成立!
すぐに姉に連絡をすると、案の定、1箱引き取ってくれました
1箱はきっと姉が引き取ってくれるだろうと思ったので、こちらで引き取りますというと
1箱分の料金プラス送料分のみでOK、あと1箱は手数料ということで取引成立!
すぐに姉に連絡をすると、案の定、1箱引き取ってくれました
キーツマンゴーは全体的に緑で一部黄色くなっていますが、全部黄色になるわけではなく
香りが出て実が柔らかくなっていたら食べ頃です。
香りが出て実が柔らかくなっていたら食べ頃です。
皮を剥くとより一層甘い香りとともに綺麗なオレンジ色の果肉が姿を現しました。
届いたものの状態をチェックすると当たってその部分だけ実が柔らかくなっているのがあったので
すぐ食べたら意外とサッパリとした味だったのですが、それは追熟が足らなかったようです。
完熟のものは、濃厚でとっても美味しかったです。
すぐ食べたら意外とサッパリとした味だったのですが、それは追熟が足らなかったようです。
完熟のものは、濃厚でとっても美味しかったです。
そんなわけでマンゴーロールを作りました。
スポンジの生地が茶色っぽいのは全粒粉の粉を使っているためです。
今まで使っていた全粒粉の粉は胚芽の破片?やカス?が入っていることがあったのですが
今回使った全粒粉はキメが細かく、使用感は薄力粉とほぼ同様、膨らみも遜色なかったです。
今回使った全粒粉はキメが細かく、使用感は薄力粉とほぼ同様、膨らみも遜色なかったです。
焼目側 オーブンシートをはがしたところ。
新しく買ったパン切り包丁の切れ味が鋭く、私でも綺麗にカットすることができました。
マンゴーロールだけではとても処理できないので
クリームシャーベットも作りました。
クリームシャーベットも作りました。
暫くマンゴークリームシャーベットを楽しめそうです^^
前記事へのお返事、遅れていてごめんなさい。
パンの耳ってどうしていますか? [美味]
東京地方は相変わらず気温の低い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
週末は久し振りに30℃超えになるとの予報ですので、体調管理に気を付けたいですね。
週末は久し振りに30℃超えになるとの予報ですので、体調管理に気を付けたいですね。
ところで本日の話題、皆様はパンの耳ってどうしていますか?
①パンの耳が付いている食パンは買わない。
②プレミアム食パンだから耳までふわふわで気にならずに食べられる。
①パンの耳が付いている食パンは買わない。
②プレミアム食パンだから耳までふわふわで気にならずに食べられる。
③そのまま食べる。
④揚げパンにする。
⑤フレンチトーストかパンプティングにする。
⑥パン粉にする。
などなどがあると思います。
④揚げパンにする。
⑤フレンチトーストかパンプティングにする。
⑥パン粉にする。
などなどがあると思います。
私はパンはまとめ買いして冷凍庫に保存していることが多いのですが
パンの耳がたまったら、フレンチトーストかパンプティングしています。
パンの耳がたまったら、フレンチトーストかパンプティングしています。
翌朝、オーブンで焼きます。
容器の大きさや量にもよりますが、200℃で30~40分位だったかな。
卵液にはお砂糖を加えず、メープルシロップやハチミツを掛けて食べています。
朝、時間に余裕のある週末にやることが多いです。
容器の大きさや量にもよりますが、200℃で30~40分位だったかな。
卵液にはお砂糖を加えず、メープルシロップやハチミツを掛けて食べています。
朝、時間に余裕のある週末にやることが多いです。
パンの耳というと、子供の頃、サンドイッチを作った時に切り落とした耳で
おやつに母が揚げてお砂糖をまぶすのを作ってくれとても美味しかったとを思い出しますが
自分では作っていないのです。
給食の揚げパンも美味しかったですよね。揚げパンの日が待ち遠しかったです。
今度耳がたまったら作ってみようかな~(笑)
おやつに母が揚げてお砂糖をまぶすのを作ってくれとても美味しかったとを思い出しますが
自分では作っていないのです。
給食の揚げパンも美味しかったですよね。揚げパンの日が待ち遠しかったです。
今度耳がたまったら作ってみようかな~(笑)
**************************************************
<おまけ>
うちの庭のお花たちです。
先日、お花屋さんに行った時に紫式部があったので思わず買ってしまいました。
かなり前に植えていたことがあったのですが、いつの間にかなくなっていました。
先日、お花屋さんに行った時に紫式部があったので思わず買ってしまいました。
かなり前に植えていたことがあったのですが、いつの間にかなくなっていました。
小さな粒粒の実の紫色がとっても綺麗です。
まだしっかり色付いていないグラデーションもいい感じです。
あまりの暑さにぐったりして枯れてしまうかと思ったお花たちも
涼しくなって元気を取り戻して再び花を咲かせています。
ジニア
涼しくなって元気を取り戻して再び花を咲かせています。
ジニア
セセリチョウが遊びに来ていました。
お花屋さんで見つけて一目惚れで買ってしまったペチュニア、八重咲黒衣。
黄色い縁取りがアクセントになっていてとっても素敵です。
黄色い縁取りがアクセントになっていてとっても素敵です。
ルタオのカレーを食す。 [美味]
東京地方では9月に入った途端にグッと気温が下がりも下がり10月中旬並みの気温となり
天気も連日雨模様という状態で、慌てて長袖を引っ張り出してい着ています。
天気も連日雨模様という状態で、慌てて長袖を引っ張り出してい着ています。
先日のえびたい(海老鯛)の続きです。
リュカさんからサラミソーセージと一緒に頂いた「道産牛の赤ワインカレー」も早く食べなくっちゃ、
と思っていたところ、勤め帰りに病院の予約が入っていて帰りが遅くなる日があったので
その日に使うことにしました。
カレーもサラミソーセージと同様にカチカチの冷凍の状態で届きましたが
こちらの解凍法は湯煎がいいとのことで、朝冷凍庫から冷蔵庫へは移動せず出勤しました。
鍋にお湯を沸かして沸騰したお湯の中に投入。
10分位だったでしょうか・・・。
10分位だったでしょうか・・・。
お皿にゴハンをよそい、熱々の状態になったカレーをかけます。
ゴロンとした大きめのお肉が入っていました。
ゴロンとした大きめのお肉が入っていました。
どんな味だろう・・とワクワクしながらスプーンを口の中へ。
とってもスパイシー!でも、後を引く辛さではなく、程よい辛さ。
カレーという以上、あまりにも甘いと物足りない、といって口から火を吹きそうなほど辛いのは苦手
の私にとってこれ以上はない丁度良い辛さでした。
そして、道産牛と名前に入っているだけあって牛肉がとっても美味しかったです。
レトルトカレーに入っているお肉って、脂っぽかったり、硬くて筋っぽいものだったりで
牛肉の味がしないものが多いのですが、ルタオのは煮込まれたお肉が口の中でとろけるように柔らかく
しっかりと牛肉の味がしました。
サラミもそうですが、コレも冷凍庫に常に入れておきたいです。
この日は時間がなかったのでこのまま食べましたが、キノコを加えたり、野菜を追加して食べるのも
いいんじゃないかなと思いました。
リュカさん、美味しいものを本当にありがとう、ごちそうさまでした。
カレーという以上、あまりにも甘いと物足りない、といって口から火を吹きそうなほど辛いのは苦手
の私にとってこれ以上はない丁度良い辛さでした。
そして、道産牛と名前に入っているだけあって牛肉がとっても美味しかったです。
レトルトカレーに入っているお肉って、脂っぽかったり、硬くて筋っぽいものだったりで
牛肉の味がしないものが多いのですが、ルタオのは煮込まれたお肉が口の中でとろけるように柔らかく
しっかりと牛肉の味がしました。
サラミもそうですが、コレも冷凍庫に常に入れておきたいです。
この日は時間がなかったのでこのまま食べましたが、キノコを加えたり、野菜を追加して食べるのも
いいんじゃないかなと思いました。
リュカさん、美味しいものを本当にありがとう、ごちそうさまでした。
**********************************************
<おまけ>
昨日新聞を見ていたら「茄子の揚げびたし」のレシピが出ていて、茄子が冷蔵庫にあるから
今夜の夕食にいいなと思ったら、レシピにはシシトウも。彩りが綺麗からでしょうね。
あ~残念、シシトウはないな・・・否、ある!
庭に出て、伏見唐辛子の生り具合をチェック!
ちょっと小さめだったけど収穫してきました。こういう時、便利ですね。
今夜の夕食にいいなと思ったら、レシピにはシシトウも。彩りが綺麗からでしょうね。
あ~残念、シシトウはないな・・・否、ある!
庭に出て、伏見唐辛子の生り具合をチェック!
ちょっと小さめだったけど収穫してきました。こういう時、便利ですね。
夏野菜もそろそろ終わりですが、伏見唐辛子にはもうちょっと頑張って貰いたいと思っています。
「蒔かぬ種は生えぬ」ですから秋冬野菜の準備をしなければと思って、種は買ってあるのですが
8月の中旬は今と同じような雨が降る日が多く、天気が回復した8月下旬は暑さが凄かったので
農作業をする気が起きず、もう少し涼しくなってからと思っていたら気温は下がったものの
またまた雨降りで全く進んでいません。
「蒔かぬ種は生えぬ」ですから秋冬野菜の準備をしなければと思って、種は買ってあるのですが
8月の中旬は今と同じような雨が降る日が多く、天気が回復した8月下旬は暑さが凄かったので
農作業をする気が起きず、もう少し涼しくなってからと思っていたら気温は下がったものの
またまた雨降りで全く進んでいません。