SSブログ

お雛祭りのアレンジ&梅満開@うちの庭 [四季]

Seesaaブログに移行しました。

記事は下記でアップしています。


https://fumi-kuwachan.seesaa.net/article/510885057.html


お立ち寄り頂ければ嬉しいです。

よろしくお願いいたします。


nice!(27) 
共通テーマ:日記・雑感

ネタ切れて困った時にはうちの庭 [四季]

bIMG_3942.jpg



ネタ切れで(^^ゞ
うちの庭に助けを求めます(笑)

日本水仙、満開になっています。


bIMG_3944.jpgbIMG_3946.jpg


植えっ放しで何もしていないのですが、毎年必ず咲いてくれます。
お花のない冬の時期に咲いてくれるのも嬉しいです。


bIMG_3945.jpg




bIMG_3943.jpg


家庭菜園@うちの庭の現況


大根はまだ葉っぱがモリモリです。

bIMG_3992.jpg

心配していたサヤエンドウは無事芽がでて順調に成長しています。
先日支柱を立てました。
bIMG_3993.jpg


しかし、葉っぱものの成長は寒さが影響しているのかもうひとつです。
bIMG_3994.jpgbIMG_3995.jpg
ほうれん草                   しゅんぎく
bIMG_3996.jpgbIMG_3997.jpg
手前が小松菜、向こう側が水菜          サニーレタスだけがまあまあです。


bIMG_3998.jpgbIMG_3999.jpg
パンジーが花盛りです。地植えはまだですが、植木鉢に植えたチューリップが芽を出し始めました↑


クリスマスローズは開花まであともうひと息となりました。楽しみです♪
bIMG_4001.jpg 


***********************************************
<お知らせ>
次の更新は2月14日を予定しておりますが、その時からSeesaaへ移行するつもりです。
インポート・エクスポートの作業で少しばかり手こずっておりまして、
ひょっとしたら見切り発車になりそうな気配です。

私は3つのブログを開設していました。
①memoranda
②memoranda-annex
③現行のmemoranda II

①10G満タンもブログだったのですが、丸1日かからずに移行が終了して
よかったよかったと思っていたのですが、②を移行しようとしたところ
移行の申し込みフォームが展開されず、いきなり完了の画面(Seesaa側)になってしまってアタフタ。
SSブログ側の表示は「移行のコードを入力してください」で何もすることができずお手上げ状態。
SSブログに問い合わせたところ、SSブログの方で移行処理をしてくれました。
Seesaa 側に移行済み①のブログに新たに移行した②のブログをエクスポート・インポート機能を使って
画像ごと移行することができることが確認でき、
これで③をSeesaaに移行してエクスポート・インポート機能使ってSeesaaの①に移行すれば
Seesaaではひとつのブログに纏めることができる、よし!と思っていました。
なぜひとつのブログにすることに拘ったかといいますと
①は既に10Gを使っていて(移行によって少し少なくなりましたが)
Seesaaの無料プランの5Gを超えています。②は容量的には少ないので全く問題なかったのですが
③は既に3Gを使っていたので先が見えています。その点有料プランは無制限なのでこの先
容量の心配をする必要がないからです。
③の移行作業はなるべくインポート・エクスポートの作業を減らしたかったのでギリギリにすれば
いいと思って、2月の初めに取りかかったところ、またまた、②の時と同様、申し込みフォームが
展開されず(原因は不明)、移行が完了していないのに完了の画面の表示。
前回は問い合わせをしたらすぐに返事がきたのですが今回は中々返事が来ないのでやきもき。
見捨てられたかと思って、催促の問い合わせをしたらやっと返事が来て、
今回もSSブログが移行手続きをしてくれるとのことでホッとしたのも束の間
完了の通知が来て、Seesaa側のブログを見に行くと画像がほとんど表示されていないではないですか!
時間が経てば表示されるのかと思ってひと晩待ったのですが、翌日になっても同じ状況だったので
SSブログに問い合わせると、移行作業中にSeesaa側で障害があったとのこと。
全てSSブログが対応してくれて、半日後に無事画像も移行されました。
ところが、③を①にインポートしようとすると、1日にインポートできる容量が決まっているようで
容量を超えるとエラーが表示され、まだ完全にひとつのブログになっていません。


取り敢えず、2月14日からSeesaa ブログを目指して頑張ります。

nice!(51)  コメント(26) 
共通テーマ:日記・雑感

ホトトギスやっと開花@うちの庭 [四季]

bIMG_3300.jpg



うちの庭のホトトギスが10月23日にやっと開花しました。
この夏の記録的猛暑で、昨年よりも更に数を減らしてしまい、風前の灯火状態になっています。
以前はこのあたり一帯ホトトギスで埋め尽くされていたのが信じられないです。
シュウメイギクも猛暑で枯れてしまいました
気を付けて水遣りをしていたつもりだったのですが残念です。


bIMG_3301.jpgbIMG_3302.jpg


辛うじてですが、残っているのもあるので来年は盛り返してくれるといいなと思います。

bIMG_3303.jpg



以前は10月の声を聞くとホトトギスという感じでしたが、ここ4年の開花状況を遡ってみると、
猛暑のせいでホトトギスが段々と枯れ、開花も遅れ気味でした。




<お知らせ>
10日程前にキャンセル待ちをしていたホテルが取れたので
今日から久しぶりに出かけて想い出に浸ってきます。
お天気が気になるところですが・・・。

皆様のところへのご訪問は戻り次第させていただきます。


nice!(59) 
共通テーマ:日記・雑感

まさかの爆採れみょうが@うちの庭 [四季]

bIMG_3100.jpg


昨日は10月に入ったというのに11日ぶりに30℃超の真夏日となった東京地方でしたが
午前中スポーツクラブ、一旦戻って午後は病院、家に戻って雨の予報が出ていたので庭仕事の続きをしたら
一度涼しくなっての暑さだったのでさすがに身体に堪えました。
一転今日は気温が下がるとのことで、体調管理に気を付けなければ・・・ですね。


数日前、涼しくなったので久しぶりに庭仕事。
8月はまだ右手に力がなかったので、トマトは細い枝だけをハサミでカットしただけですませ
一番太い主枝や支柱はそのまま放置状態でしたが、右手も回復してきたのでようやく撤去
バジルの枯れ気味なっているものも抜いて少しすっきりしました。


前回、掘り返して肥料を入れた大根の種蒔きをする予定の場所を
種蒔きをそろそろしなくてはと再度掘り返していたら
今年のみょうがはすっかり終わったと思っていたのですが
ぼんさんさんのコメントで、みょうが10個位収穫できたとのことだったので
一応チェックすると、ええっ、この時期としてはまさかの爆採れでした(トップの写真)。

bIMG_3101.jpg
数えたら大小合わせて18個ありました。
10月になってこんなに採れたのは初めてかもしれないです。


先日、蒔かぬ種は生えぬと種を蒔いたつるなしいんげんのさつきみどり2号ですが
虫に喰われた葉っぱもあるものの全体的に順調に成長しています。

bIMG_3105.jpgbIMG_3106.jpg


昨日の朝、あれ?葉っぱがしおれているのがある、変だと思って掘り返してみると、
予想通りいました丸々と太った根切り虫。
ま、これがあるので日々のチェックは欠かせませんが、本数が少ないのでできることです。


根切り虫を駆除したあと、植え戻しましたがこんな状態でした。

bIMG_3103.jpg

今朝見ると、復活していました。

bIMG_3108.jpg
もしや?と思ってゴーヤやトマトを抜いてそのままになっていたプランターを少し掘り返してみると
いました根切り虫が何匹も。この後プランターをひっくり返す作業をして更に何匹か駆除しました。



ma2ma2さんの記事を拝見して美味しそうだった茄子味噌です。
庭で採れた茄子と万願寺とうがらし、豚肉を炒め、味付けは自家製の梅味噌で。
美味しかったです(*^^)v
bIMG_3102.jpg
     お皿が汚くて見映えが悪いですね(^^ゞ
 

************************************************
<あれは何の痛みだったのか?>

先週の木曜日、夜スポーツクラブに行って軽く運動をして普通に何の違和感もなく就寝したのですが
金曜日の明け方、3時か4時位だったと思うのですが、突如胃の右側、肋骨の下辺りがキリキリと痛み
身体を曲げていないと耐えられない位の痛みに襲われました。あまりの痛さに市販の胃薬を飲んで
様子を見ていたら、痛みが治まってそのまま眠ってしまったのですが、朝起きるとやはりキリキリと痛み
その後も波のようにキリキリと痛む、和らぐの繰り返しで金曜日は寝たり起きたり状態、食欲もあまりなく
朝と夕方の2食でした。ネットで検索すると、胃の右側の痛みは胆石かもしれないとのこと。
翌、土曜日の明け方にまた前日以上の激痛に襲われ、翌日は日曜日なので午前中に病院へ。
前日は出かける気分にもならなかったので状態的には良くなっていました。
で、病院に行って、血液検査、尿検査、腹部のX線、エコー、できる限りの検査。
先生も胆石の可能性があると仰って、そのあたりを念入りに診て下さったのですが
良いことではあったのですが、原因となるようなものは何も見つからずでした。
で、先生「あまり痛かったら、市販の痛み止めでも飲んでおいて?持っているでしょ?」
私「はい、ロキソニンがあります。」先生「それでオッケー。」で終わってしまいました。
その後は幸いなことに痛みには襲われていませんが、あまりの激痛だったので、一体何だったのか?と思う日々です。

************************************************
<おまけ>


狂い咲き?
スポーツクラブへ行く途中で見かけました。
これだけ咲いていました。                      ↓後ろには同じ木の枯れた花

bIMG_3096.jpgbIMG_3095.jpg
葉っぱも枯れていますが^^お花自体はドライって感じではなかったです。




ごめんなさい。
前記事へのお返事ができていません。お待ちくださいね。→2024-10-03 16:45 お返事完了です。  

                                 

nice!(77)  コメント(28) 
共通テーマ:日記・雑感

今年の梅味噌を味わう&家庭菜園@うちの庭 [四季]

bIMG_2971.jpg
梅味噌完成!



今年、うちの庭で採れた梅で作った梅味噌→こちら が3か月経ったので瓶を開けて食べてみました。
bIMG_2967.jpg

経過を記録しておくつもりだったのですが、6月の下旬に姪っ子の誕生会、父の50日祭&納骨
7月初めに私の右手首骨折があって撮り忘れ、最初の部分だけになってしまいましたが経過です(^^ゞ
bIMG_2485-5-29.jpgbIMG_2494-6-1.jpgbIMG_2529-6-4.jpg
5月29日 漬け始め          6月1日 氷砂糖が溶け始め      6月4日 溶けた氷砂糖とお味噌が混じり
bIMG_2563-6-9.jpgbIMG_2598-6-14.jpgbIMG_2968.jpg
6月9日 青梅が段々と沈む       6月14日 半月位で氷砂糖もほぼ溶けた感じに   9月5日 開封


蓋を開けて混ぜるとエキスが出てすっかり萎んだ青梅がでてきました。

bIMG_2969.jpgbIMG_2970.jpg


今回は冷奴にかけて食べましたが、氷砂糖がすっかり溶けて青梅のエキスと混じり合って
甘味噌よりもサッパリとした味わいです。冷奴にもいいですが茄子の素揚げにもかけても美味しいです。


<右手首骨折その後>

5日の木曜日に術後2か月目の診察があって、
担当の先生から「基本何やってもいいですが、すっ転ばなければ・・」という状態まで戻ってきました。
右手の握力は、術後1か月目では左手の半分もなかったのですが
今回は3分の2位までになりました。
ただ、手首の曲がる角度が2カ月ではこの程度なのかもしれませんが今一歩です。
朝起きた直後の手のこわばりや手先の痺れもだいぶ少なくなってきました。
何やってもいいということなので、日曜日からジムにも復帰しましたが
プールは二の足を踏んでいます。


ということで少し庭仕事もしました。蒔かぬ種は生えぬですので、
いつもはプランターに植えていたものが終わったら1度ひっくり返して根切り虫を駆除し、
肥料を入れてから次のものを植えるのですが、今回は上っ面だけ混ぜただけで種蒔きです。
bIMG_2975.jpg

トウモロコシを撤去したあとには例年通り大根を植えたいので、
本来であれば深く掘り起こしたいところですが、右手と相談しながら、やや浅めですがいいことにし、
肥料を入れました。(9月7日(土)
bIMG_2976.jpg

bIMG_2977.jpg

bIMG_2978.jpg
bIMG_2979.jpg
bIMG_2980.jpg

翌日(8日)しっかり足跡が付いていました。何の足跡かな?^^

bIMG_2983.jpg



7日土曜日の収穫物@うちの庭

bIMG_2982.jpg



nice!(71)  コメント(28) 
共通テーマ:日記・雑感

プチトマト(アイコ)&ゴーヤ撤去@うちの庭 [四季]

bIMG_2921.jpg
ゴーヤ@うちの庭


前記事へのnice!&コメント、そしてアドバイスありがとうございます。
骨折とアルコールの関係についてお恥ずかしい話ですが、全く知らなかったです(苦笑)
先生からも特にそういうお話もなかったですし、私の方からも積極的に聞いていなかったものでf^_^;
薬を飲んでいる時にはアルコールはよくないとは思って飲んでいませんでしたが
薬を飲み終えた後は(例年よりは控え目でしたが(^^ゞ)、
連日暑くてガマンできず缶ビール350ml1本程度飲んでいました。
次の診察は9月初めなので、リハビリの時に理学療法士の方に確認してみます。


台風10号の動きが気になりますね。
当初の予定よりも西寄りになっていますが、発生段階では東日本にかなり近づきそれも
影響が大きい東側になる予報で、週末に対策を取っておくようにと盛んにニュースで言っていました。
台風の風で倒れてから片づけるよりも事前にやっておいた方が楽なので
土曜日に思い切って、伸び放題になっていて花は付くものの実が全くならないトマト(アイコ)↓と
bIMG_2920.jpgbIMG_2922.jpg

まだ実が付くかもしれないけれども今のところ大きな実が付いていないゴーヤ(トップの画像)を
撤去しました。


といっても、まだ右手が完全な状態ではないのでトマトは太い幹は残した状態ですが
スッキリしました。(姉に手伝って貰って抜く予定です)
bIMG_2925.jpg
下に生えているのコンパニオンプランツで植えたバジル。↑右手前はオクラです。


ゴーヤのカーテンが無くなると見晴らしはよくなりますが日除けが無くなって暑くなりそうです。
ネットに絡まった蔓を取っていたらゴーヤの赤ちゃんが付いているのを発見!
ちょっと早まったかも^^

bIMG_2928.jpg



食べた後天日に干して乾燥し冷蔵庫で保管していたタネを
ダメ元で蒔いたバターナッツかぼちゃ、実が付きました。
7月初めには雌花が付いて実が生ったのですが、7月下旬~8月中旬位は暑過ぎだのか
全く雌花が付かなくて、最近になってまた雌花が付き始めています。
といっても人工授粉が必ずしも成功するわけではなく難しいものですね。

bIMG_2924.jpgbIMG_2923.jpg




nice!(77)  コメント(23) 
共通テーマ:日記・雑感

超ミニミニスイカ収穫!@うちの庭 [四季]

bIMG_2847.jpg



前記事にもたくさんのコメントをありがとうございました。
こちらの夕食はビュッフェではありません(^^ゞ
前菜の取り敢えず盛りは、一品ずつも注文できますが、
3人ならば盛り合わせの方がお得というお店の人のお勧めもあって
盛り合わせを注文し、3人でシェアして食べました。



今日の記事は、うちの庭の家庭菜園です。

今年初めて挑戦していたスイカ(甘小丸スイカ)の栽培ですが、
売り文句では、着果率が高く1株で10~20株可能ということでしたが
草ぼうぼうのところを草抜きをして作った急ごしらえの畑ということもあって
なかなか雌花が付かず受粉が成功したのは4個、そのうち大きくなったのは3個でした。
人工受粉をしたのが6月中旬で、おおよそ1ケ月後位が収穫時期とのこと。
骨折して入院し7月13日退院して家に戻って来た時に一応チェックすると、
まだ蔓の部分が枯れていなかったのでもう少し様子を見ることに。
それから約10日後の23日に見ると今度は蔓も葉っぱもすっかり枯れてしまっていて
スイカの色も少し緑から黄色に変わりかけていたので慌てて収穫しました(トップの写真[グッド(上向き矢印)]
ソフトボールサイズ大の大きさということだったので、まあまあのサイズのものが収穫できました。
ご参考用にキウイも一緒に撮りました


まずは小さめのものを自分だけで試食です。
bIMG_2849.jpgbIMG_2850.jpg

切ってみると、小さくてもちゃんと種もあり香りもスイカそのものでした。
かぶりつくと、瑞々しかったのですが甘さがちょっと控え目だったので、
お塩(粟国の塩)をパラっとかけて食べると甘味が感じられて普通のスイカと遜色ない味に(*^^)v


そんなわけで、姉にも試食してもらおうと、一番上の姉がうちにやって来た時に
一番大きいものをカット!(笑)

bIMG_2860.jpg


bIMG_2861.jpg
ミニチュアサイズを分け合って食べました。

bIMG_2862.jpg


ひと口食べたい時やおひとり様用として、このサイズはまず食べ残すことはないので
いいかもしれないですが、私としてはちょっと物足りないので、来年育てるとしたら、
もう少し大きなサイズがいいかな(爆)



こちらもそろそろ収穫時期を迎えています。


bIMG_2863.jpg

雌穂の第1号が出て来たのが、父の50日祭の6月30日でした。
とうもろこしは、雌穂(絹糸)が出てきてから25日位が収穫の目安とのこと。
ヒゲもこげ茶色になって触ってみると実が入っているのが感じられたので、試しに取ってみました。
剝いて見るとしっかりと実が入っています。

bIMG_2864.jpg


レンチンして食べました。
ジューシ―でとっても美味しかったです^^

bIMG_2867.jpg



nice!(73)  コメント(26) 
共通テーマ:日記・雑感

梅仕事4&家庭菜園@うちの庭 [四季]

bIMG_2612.jpg
ハチミツ梅シロップ


追加の青梅が届きました。
不作だったということで量が少なくなっていました。


bIMG_2596.jpg

ハチミツ漬けの梅シロップはできるまでに時間は掛かりますが、
まろやかな味で美味しいし、漬けた梅も美味しく食べられるので今年も漬けることにしました。

なり口を竹串で取って洗い、拭いてから、アルコールで拭って瓶に入れます。

bIMG_2600.jpg


ハチミツは、原村の自由農園に立ち寄る度に買っていた蓼科のハチミツを取り寄せました。
bIMG_2604.jpgbIMG_2605.jpg

ハチミツを投入して冷暗所に保存。
暫くは毎日チェックを欠かかさないようにしないと。
昨年、少し発酵状態になっている気配が感じられて蓋を開けたら“ポン”と音がしたので
そのまましていたら瓶が割れてしまうところでした。
bIMG_2606.jpgbIMG_2607.jpg


残りの梅は、梅味噌と(うちの庭の梅の収穫が350グラムしかなかったので

bIMG_2597.jpg


梅ジャムに。
梅ジャムは、青梅を一晩漬けてアク抜きをして、すりおろしてから
bIMG_2623.jpgbIMG_2624.jpg
火にかけて、お砂糖を入れて、最後にハチミツを入れて完成。
bIMG_2625.jpgbIMG_2626.jpgbIMG_2627.jpg
生の青梅を使ったジャムは、酸味のあるサッパリした仕上がりになりました。
bIMG_2629.jpgbIMG_2628.jpg
学生の頃、友人がお母様と一緒に作った青梅をすりおろして作ったというジャムをくれたことがあって
ジャリジャリという食感が印象的で自分でも作ってみたいと思ってやってみたのですが
アク抜きの為にひと晩漬けておいたからか、実が柔らかくなってしまって、ジャリジャリ感がなく
これは来年再チャレンジです。


ゴーヤ、咲くのは雄花ばかりだったですが、やっと雌花を発見!

bIMG_2632.jpgbIMG_2631.jpg


そしてこちらも・・・スイカです。人工授粉に成功したかも(*^^)v

bIMG_2633.jpg
ということで、柵を2階建てにしました。
最近は気配がありませんが、謎の生物から守るために。

bIMG_2635.jpg


昨日(16日)の収穫物。コレ↓+万願寺とうがらし1本でした。
茄子は素揚げにして、昨年作った梅味噌を掛けて食べました。

bIMG_2637.jpgbIMG_2639.jpg

昨年枯れてしまったワイルドストロベリー。
今年こぼれた種から生えた小さな苗がここまで大きくなって実が採れるようになりました(*^^)v
bIMG_2595.jpgbIMG_2630.jpg


***********************************************
<おまけ>

前記事のアレンジですが、ここ数日の真夏のような暑さで1週間も経たないうちに
一気にヘタってしまったので、当初は変えるつもりはなかったアレンジを思い切って変更しました。
ひまわりは夏のお花なので多少暑くても強いですね^^


bIMG_2609.jpg
bIMG_2611.jpgbIMG_2610.jpg


nice!(81)  コメント(33) 
共通テーマ:日記・雑感

なす、万願寺とうがらし、アイコ初収穫@うちの庭&梅仕事3 [四季]

bIMG_2548.jpg
なすがいい感じの大きさになったので今季初収穫です。
なすだけだと寂しいので万願寺とうがらしも1本収穫。こちらも初収穫。
bIMG_2553.jpgbIMG_2554.jpg

賞味期限間近のパスタソースがあったので、
茄子と万願寺とうがらしをオリーブオイルで炒めて、パスタソースと混ぜました。
bIMG_2555.jpgbIMG_2556.jpg

種を蒔いてようやく大きくなって来たばかりのバジルの葉っぱを取ってきてトッピング。

bIMG_2557.jpg


プチトマトのアイコは2個収穫。瑞々しく美味しかったです。
甘さはほどほどです^^
アイコの後ろの梅は、私が採り忘れた庭の梅で1個ポツンと落ちていたものです(^^ゞ
bIMG_2561.jpg



凍らせておいた梅で梅シロップを漬け込みました。
材料は、梅、氷砂糖、お酢です。

bIMG_2558.jpg

あとは出来上がるのを待つのみです。

bIMG_2559.jpgbIMG_2560.jpg



前回作った「梅の甘露煮」。
煮崩れて甘露煮とは言えない出来上がりなので、種を取ってジャムにしました。
bIMG_2541.jpgbIMG_2562.jpg
前回水を入れて煮ていたので、バーミックスで混ぜなくても充分潰れている状態でした。
ここに少しハチミツを加えて煮て、出来上がりです。

で、ハチミツ漬けにしていた梅を甘露煮にしてみました。↓この梅です。
bIMG_2531.jpg

まず、かぶる位の水を入れて煮込みます。
bIMG_2565.jpgbIMG_2567.jpg
すると、しわが寄っていた梅がふっくらとなってきました。
アクは取って柔らかくなるまで煮て
bIMG_2568.jpgbIMG_2571.jpg
ハチミツ漬けだったのでお砂糖でなくハチミツを加えました。
bIMG_2573.jpg


味見をすると、身がふっくらとして美味しかったです。
これなら「梅の甘露煮」と言えそうです(*^^)v




nice!(78)  コメント(28) 
共通テーマ:日記・雑感

初夏のルーティン 梅仕事2 [四季]

bIMG_2524.jpg


生協から注文していた梅が届きました。

キズ有りというものでちょっと価格的にお安くなっていたものだったので
どんなものが届くか心配だったのですが、ネットで調べたところ、梅シロップであれば
余程ひどいキズでなければ、大丈夫、ということだったのでひと安心。
なり口を取りながら、チェックするとこれは使えないかな?というのは3個だけでした。


bIMG_2527.jpg


洗って水を切った後、念のため、1個ずつアルコールで消毒してからジップロックに入れて冷凍。
今までは冷凍せずそのまま漬けていたのですが冷凍してから漬けた方が果肉の組織が壊れ、梅のエキスがしみ出しやすくなる
というのことなのでやってみることにしました。また、冷凍すると半年くらいそのまま保存オッケーだそうです。


bIMG_2532.jpg


今年の梅シロップの作業に取り掛かる前にやらなければならないことがあります。
昨年作った残骸がそのままになっているので、まずはこれをなんとかしなければなりません。
瓶もこの瓶を使用するということもあります。

bIMG_2533.jpg


3つのうち向かって左と真ん中の2つは、ジャムにすることにしました。
bIMG_2538.jpgbIMG_2539.jpg
身の部分と種を分けて、粗く刻んでから鍋にお砂糖と水とともに入れて柔らかくなるまで煮ます。
焦げ付きそうになったので途中で水を追加しました。

bIMG_2540.jpgbIMG_2542.jpg
柔らかくなったらバーミックスで滑らかなになるまでつぶし、ハチミツを入れて煮上げました。
色はあまりよくありませんけど、まあ、こんなものかなという味になりました(笑)
bIMG_2543.jpgbIMG_2544.jpg


もうひと瓶の梅(上の写真の向かって右の瓶でこれはうちの庭で採れた梅でした)は、
ネットで検索して、梅ゼリーにしても美味しいと書いてあった「梅の甘露煮」にしてみました。
bIMG_2537.jpgbIMG_2541.jpg
かぶる位の水を入れて煮込むとシワシワの梅もふっくらとしてくると書いてあったのですが
極限まで梅のエキスを出し切ってしまっていたのか、煮ても煮てもふっくらと言える状態にはならず
それどころか煮くずれて来てしまい、またシワシワの状態のままのもあり、
思ったような出来上がりではなく、ジャムにすればよかったかなとちょっと後悔です。
甘露煮にする場合には、早目に梅を取り出した方がいいかもしれないと思った次第です。

もうひと瓶、これは、青梅にハチミツだけを加えて作ったシロップです。
bIMG_2531.jpg
ハチミツだけですが、ハチミツと青梅が合わさるとこれがハチミツ?と思う味で
サッパリとした甘さになって、氷砂糖で作るものとはまた違った味わいがあります。
これも母から教わったレシピで、1年後に飲むシロップと言われていたのですが
途中で飲んじゃっていましたけどね(笑)、レシピで梅を1年間そのまま漬けておくことに
なっていてずっとシロップに漬かっていたので、これを甘露煮にしたらいいかな?と
思っているところです。


(2024年6月4日~5日)

************************************************
<おまけ>


またまた、同じスーパーでホワイトアスパラガスをお手頃価格で入手できました(*^^)v
今度は北海道産でかなりの太さがあったのですが、切り口がちょっと乾燥気味でした。
bIMG_2522.jpgbIMG_2523.jpg
Inatimyさんは茹でずにバターの蒸し焼きにされるということだったので真似てみました。
ちょっと焦げ過ぎだったかもしれませんが(^^ゞ、香ばしくて美味しかったです。
ただ、切り口が乾燥気味だったからか下の方は筋っぽいところもあって
もっと大胆に皮を剥けばよかったです。先端の方は柔らかくて全く問題なかったです。


************************************************
<うちの庭>

クチナシの花が咲いていて庭に甘い香りが漂っています。

bIMG_2549.jpg
bIMG_2547.jpg
クチナシの下では、これは買って来たお花ですが、ペチュニアで「ラズベリーチーズ」という
美味しそうな名前が付いています。
bIMG_2550.jpg

nice!(77)  コメント(27) 
共通テーマ:日記・雑感