初夏のアレンジメント&梅仕事 その1 [お花]
姉のところからお花が届きました。
通常は月2回なのですが、今月は1回だったので久しぶりです。
花材は、
枝物のりょうぶ(白いてんてんのお花)、カラー、アンスリューム、カーネーション、黄緑色のスプレーギク、
デルフィニウム、フロックス(紫色で中心部が白いお花)、グリーン(タマシダ、ヒバなど)
デルフィニウム、フロックス(紫色で中心部が白いお花)、グリーン(タマシダ、ヒバなど)
姉からLパターンを想定していると聞いたので、Lパターンでアレンジしました。
「カーネーションが安く手に入ったので本数が多いけどテキトーに減らしてね。」と言われたのですが
全部入れてしまってモリモリのアレンジになりました(笑)
「カーネーションが安く手に入ったので本数が多いけどテキトーに減らしてね。」と言われたのですが
全部入れてしまってモリモリのアレンジになりました(笑)

![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
************************************************
<梅仕事 その1>
うちの庭で採れた梅の実ですが350グラムほどだったので、梅みそ、にしました。
レシピは母がノートに書き残してくれていたものです。
冷奴にかけても、ドレッシング代わりにレタスにかけても美味しいのであると便利なのです。
洗ってペーパータオルで拭き、アルコールで消毒してから
<梅仕事 その1>
うちの庭で採れた梅の実ですが350グラムほどだったので、梅みそ、にしました。
レシピは母がノートに書き残してくれていたものです。
冷奴にかけても、ドレッシング代わりにレタスにかけても美味しいのであると便利なのです。
洗ってペーパータオルで拭き、アルコールで消毒してから
瓶に梅、みそ、氷砂糖を順番に重ねて入れていきます。
冷蔵庫で1~3か月寝かせて完成です。(追記:密封した蓋を絶対に開けないことが大事!)
雨の季節が来る前に@うちの庭 [四季]
5月も最終週となりました。昨日は熱帯低気圧が台風1号となり、
週間天気予報を見ると雲
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
雨の季節が着実に近づいていることを感じます。
雨の季節に突入すると庭仕事ができなくなってしまうので
その前にやっておかなければならないのが、
春に庭を彩ってくれたチューリップ、ムスカリなどの球根の掘り上げです。
雨で水分をたっぷりと含んでしまうと土は重くなってしまうので、
乾燥した天候が続いた後の土の水分がない状態の時に掘り上げておくと作業が楽なのです。
この土日で頑張ってやりました。
葉っぱが枯れて綺麗とは言えない状態になっています。


チューリップ
やっぱり分球しているものが多いです。

ムスカリ ヒヤシンス


クロッカス アイリス ラッパ水仙


毎年チューリップの後にアイリスが咲くのですが、今年どうしたワケか1個も咲かずじまいでした。
今年1年お休みしたので、来年は咲いて貰いたいものです。
土曜日はここまでで、日曜日に葉っぱをカットしました。
種類ごとに分けてネットに入れ、裏の風通しの良い所に吊るしました。
この状態で秋までおいて置きます。
チューリップは、昨年買ったものはまだ名前が付いたテープが残っていたので分けて
その他のものは大きさで大、中、小に分けました。
クロッカスは、元々小さい球根が更に分球してしまっていました。
今年1年お休みしたので、来年は咲いて貰いたいものです。
土曜日はここまでで、日曜日に葉っぱをカットしました。
種類ごとに分けてネットに入れ、裏の風通しの良い所に吊るしました。
この状態で秋までおいて置きます。
チューリップは、昨年買ったものはまだ名前が付いたテープが残っていたので分けて
その他のものは大きさで大、中、小に分けました。
クロッカスは、元々小さい球根が更に分球してしまっていました。
そして、梅。
残念ながら今年はこれだけです。
今年は風の強い日が多かったのもあると思いますが、お花の咲き具合は昨年よりも良かったので
期待していたのですが・・・(涙)
残念ながら今年はこれだけです。
今年は風の強い日が多かったのもあると思いますが、お花の咲き具合は昨年よりも良かったので
期待していたのですが・・・(涙)
(2024年5月25日&26日@うちの庭)
季節の味 新じゃが@うちの庭にホワイトアスパラガス [美味]
食べるのをすっかり忘れてしまって芽が出てしまったジャガイモをプランターに植えておいたら
(地植えにしたものありますがそちらはまだ葉っぱ枯れていないのでもう少しそのままにしておきます)
葉っぱが枯れて来たので掘り上げてみたところ、1個が13個に増加しました(笑)
新じゃがは掘り立てであればたわしでこすれば皮もつるっと綺麗に剥けます。
コンニャクと一緒に炒めてから水、お醤油、みりんとお砂糖で煮込んで
じゃがいもが柔らかくなったら出来上がり。



そして、ホワイトアスパラ!
昨日スーパーへ行った時にふと見切り品が入っているところをみると
なんと福島産のホワイトアスパラが158円(税込み171円)で、
切り口を見ると新しそうだったの思わず買ってしまいました。
細目で長さにバラつきがあって曲がったりしていたから見切り品にしたのかしら?

茹で方はググりました。
手でポキンと無理なく折れるところが、食べられる部分とかたくて食べにくい部分との境目とのこと。
ピーラーで皮を剥いて、茹で汁の付けたまま冷ますといいそうです。
そうすることによって一度出た旨味が戻るとか。


昨日スーパーへ行った時にふと見切り品が入っているところをみると
なんと福島産のホワイトアスパラが158円(税込み171円)で、
切り口を見ると新しそうだったの思わず買ってしまいました。
細目で長さにバラつきがあって曲がったりしていたから見切り品にしたのかしら?

茹で方はググりました。
手でポキンと無理なく折れるところが、食べられる部分とかたくて食べにくい部分との境目とのこと。
ピーラーで皮を剥いて、茹で汁の付けたまま冷ますといいそうです。
そうすることによって一度出た旨味が戻るとか。


ホワイトアスパラはオランデーズソースが定番ですが
昨日の夜はミートボールの赤ワイン煮だったので、付け合わせにして食べました!
柔らかくて美味しくて満足しました^^
昨日の夜はミートボールの赤ワイン煮だったので、付け合わせにして食べました!
柔らかくて美味しくて満足しました^^
<おまけ>
生協で葉っぱ付きの人参が売られていて今期最終ということで
そうそう、葉付きで売られているのは今の時期だけだったっけと、慌てて購入。
天ぷらにしました。
サクサクっとして美味しい!(父も大好きでパクパクとよく食べてくれていたなぁって思い出しながら食べました)

生協で葉っぱ付きの人参が売られていて今期最終ということで
そうそう、葉付きで売られているのは今の時期だけだったっけと、慌てて購入。
天ぷらにしました。
サクサクっとして美味しい!(父も大好きでパクパクとよく食べてくれていたなぁって思い出しながら食べました)

**********************************************
<ご参考>
前記事に書いた鶏の胸肉のチャーシュー、皆さんから思った以上の反応があって
びっくりやら嬉しいやらです^^
姉から教えてもらった詳しいレシピを貼っておきますので参考にしてください。
鶏胸肉のチャーシュー(4人分)
胸肉 500g
長ネギ(青い部分も入れる)1本
しょうが(すりおろし)1片
A
醤油 75㏄
水、みりん 各50cc
砂糖 大さじ1
酢 大さじ1/2
Aと長ねぎ、しょうがを入れ煮たたせる。
胸肉を入れて、弱火で4分、裏返して3分
冷めるまで常温で置く(蓋をして)
お好みで
ゆで卵を一緒につけておく
好みの厚さに切り分けて煮汁をかけ、卵を添える。
<ご参考>
前記事に書いた鶏の胸肉のチャーシュー、皆さんから思った以上の反応があって
びっくりやら嬉しいやらです^^
姉から教えてもらった詳しいレシピを貼っておきますので参考にしてください。
鶏胸肉のチャーシュー(4人分)
胸肉 500g
長ネギ(青い部分も入れる)1本
しょうが(すりおろし)1片
A
醤油 75㏄
水、みりん 各50cc
砂糖 大さじ1
酢 大さじ1/2
Aと長ねぎ、しょうがを入れ煮たたせる。
胸肉を入れて、弱火で4分、裏返して3分
冷めるまで常温で置く(蓋をして)
お好みで
ゆで卵を一緒につけておく
好みの厚さに切り分けて煮汁をかけ、卵を添える。
MEGURU Ⅱ(2024年5月)& 鶏の胸肉のチャーシュー [お花]
今月もベルローズさんから薔薇が届きました。
箱を開けると・・・・
お供のレースフラワーの水が落ちてしまっていたのですが
箱を開けると・・・・
お供のレースフラワーの水が落ちてしまっていたのですが

水切りして新聞紙に包み、ひと晩バケツに入れて再度水揚げしたら復活!
もう1種類のお供はナルコユリです。
今回の薔薇は「ハロウィン」。
くすんだピンク色が落ち着いた雰囲気で、
今の私の状況に合わせてくれたような薔薇でした。
MEGURU I
MEGURU 1月(パーティーラナンキュラ)
MEGURU 2月(キララ)
MEGURU 3月(ソメイユ)
MEGURU 4月(イングリッシュアイズ)
MEGURU 5月(トゥールーズロートレック)
MEGURU 6月(ブルーミルフィーユ)
MEGURU 10月(カーマインクラシック)
MEGURU 11月(ラ・カンパネラ)
MEGURU 12月(アルヌワブラン)
MEGURU 1月(ライム)
MEGURU 2月(パリ)
MEGURU 3月(オークランド)
MEGURU 4月(クレイジートゥ)
MEGURU 5月(ペピータ)
MEGURU 6月(ハロウィン)
MEGURU 7月(番外編・・・ドライ)
MEGURU 10月(フェリシタル)
MEGURU 11月(ピンクダイアモンド)
MEGURU 12月(ブリランテ)
MEGURU II
MEGURU Ⅱ 2023年1月<ピンクダイアモンド、フェリシタル、ショコラロマンティカ>
MEGURU Ⅱ 2023年2月<ソメイユ、ハロゥイン、クレイジートゥ>
MEGURU Ⅱ 2023年3月<ラカンパネラ(ヒラヒラ)、オークランド(オレンジ)、 トゥールーズロートレック(キイロ)>
MEGURU Ⅱ 2023年4月<ブルーミルフィーユ>
MEGURU Ⅱ 2023年5月<ピンクレース>
MEGURU Ⅱ 2023年6月<アルヌワブラン>
MEGURU Ⅱ 2023年10月<クレイジートゥ>
MEGURU Ⅱ 2023年11月 <キララ>
MEGURU Ⅱ 2023年12月 <フェリシタル>
MEGURU Ⅱ(2024年1月)<ブリランテ、ロンドンアイ、ピンクダイアモンド>
MEGURU Ⅱ(2024年2月)<スイートアバランチェ、フェリシタル、トゥールーズロートレック>
MEGURU Ⅱ(2024年3月)<アバランチェ、ジュミリア、ミスティーレイン>
MEGURU Ⅱ(2024年4月)<ロンドンアイ>
MEGURU 2月(キララ)
MEGURU 3月(ソメイユ)
MEGURU 4月(イングリッシュアイズ)
MEGURU 5月(トゥールーズロートレック)
MEGURU 6月(ブルーミルフィーユ)
MEGURU 10月(カーマインクラシック)
MEGURU 11月(ラ・カンパネラ)
MEGURU 12月(アルヌワブラン)
MEGURU 1月(ライム)
MEGURU 2月(パリ)
MEGURU 3月(オークランド)
MEGURU 4月(クレイジートゥ)
MEGURU 5月(ペピータ)
MEGURU 6月(ハロウィン)
MEGURU 7月(番外編・・・ドライ)
MEGURU 10月(フェリシタル)
MEGURU 11月(ピンクダイアモンド)
MEGURU 12月(ブリランテ)
MEGURU II
MEGURU Ⅱ 2023年1月<ピンクダイアモンド、フェリシタル、ショコラロマンティカ>
MEGURU Ⅱ 2023年2月<ソメイユ、ハロゥイン、クレイジートゥ>
MEGURU Ⅱ 2023年3月<ラカンパネラ(ヒラヒラ)、オークランド(オレンジ)、 トゥールーズロートレック(キイロ)>
MEGURU Ⅱ 2023年4月<ブルーミルフィーユ>
MEGURU Ⅱ 2023年5月<ピンクレース>
MEGURU Ⅱ 2023年6月<アルヌワブラン>
MEGURU Ⅱ 2023年10月<クレイジートゥ>
MEGURU Ⅱ 2023年11月 <キララ>
MEGURU Ⅱ 2023年12月 <フェリシタル>
MEGURU Ⅱ(2024年1月)<ブリランテ、ロンドンアイ、ピンクダイアモンド>
MEGURU Ⅱ(2024年2月)<スイートアバランチェ、フェリシタル、トゥールーズロートレック>
MEGURU Ⅱ(2024年3月)<アバランチェ、ジュミリア、ミスティーレイン>
MEGURU Ⅱ(2024年4月)<ロンドンアイ>
無事滞りなく葬儀を終えることができました [あれこれ]
リュカさんとake_iさんから頂いたお花に囲まれて
前記事にもたくさんのお悔みの言葉をいただきありがとうございました。
皆様のコメントにどれだけ励まされたか、心より感謝いたします。
お返事が出来ておらず申し訳ございません。
今週の火曜日5月14日に無事葬儀を滞りなく終えることができました。(こじんまりと家族葬です)
父は長生き(103歳)をしたので、親しかった友人、知人は既に鬼籍に入っていて
きっと到着したあの世では「ずいぶん遅かったじゃないか。」とか言われながら
大好きなお酒を制限なく(母からも娘からも制限されいましたので)飲み交わしているに違いないです。
あまりにも飲んでいると先に逝った母からあの世でも「飲み過ぎですよ、お父さん!」と言われそうですが。
SSブログのお仲間であるリュカさんとake_iさんから華やかで素敵なお花を頂きました。
リュカさんからのお花は
父は入院中に帰りたい、帰りたい、とお医者さんに訴えていた家に介護施設から戻り、
まだ、葬儀所へ出棺(家から)前に届いたので枕花として飾らせて頂きました。


ユリ(カサブランカ)の香りに包まれていい気持ちになったに違いないです。
皆様のコメントにどれだけ励まされたか、心より感謝いたします。
お返事が出来ておらず申し訳ございません。
今週の火曜日5月14日に無事葬儀を滞りなく終えることができました。(こじんまりと家族葬です)
父は長生き(103歳)をしたので、親しかった友人、知人は既に鬼籍に入っていて
きっと到着したあの世では「ずいぶん遅かったじゃないか。」とか言われながら
大好きなお酒を制限なく(母からも娘からも制限されいましたので)飲み交わしているに違いないです。
あまりにも飲んでいると先に逝った母からあの世でも「飲み過ぎですよ、お父さん!」と言われそうですが。
SSブログのお仲間であるリュカさんとake_iさんから華やかで素敵なお花を頂きました。
リュカさんからのお花は
父は入院中に帰りたい、帰りたい、とお医者さんに訴えていた家に介護施設から戻り、
まだ、葬儀所へ出棺(家から)前に届いたので枕花として飾らせて頂きました。


ユリ(カサブランカ)の香りに包まれていい気持ちになったに違いないです。
カサブランカ、大輪のトルコキキョウ、スプレーマム、グリーンのスプレーカーネーション
そしてカスミソウ、後ろにドナセラの葉っぱ
そして、葬儀当日の朝にake_iさんから。
リュカさん、ake_iさん、お忙しいところお気遣い本当にありがとうございました。
父も喜んでいることと思います。
父が亡くなって今日で1週間。
少しずつ今まで生活に戻して行こうと
暫く休んでいたスポーツクラブのスタジオのプログラムへも昨日から復帰しました。
ただ、元々寝るのは大好きなのですが、寝ても寝ても眠かったり、
忘れ物をしたり、コーヒーをひっくり返したりと、まだまだ気力が入らずぼんやりとしているところがあるので
グッと気を引き締めなければと思っています。
うちの庭ではひと雨ごとに紫陽花が色づいて行っています。



父も喜んでいることと思います。
父が亡くなって今日で1週間。
少しずつ今まで生活に戻して行こうと
暫く休んでいたスポーツクラブのスタジオのプログラムへも昨日から復帰しました。
ただ、元々寝るのは大好きなのですが、寝ても寝ても眠かったり、
忘れ物をしたり、コーヒーをひっくり返したりと、まだまだ気力が入らずぼんやりとしているところがあるので
グッと気を引き締めなければと思っています。
うちの庭ではひと雨ごとに紫陽花が色づいて行っています。
(2024年5月16日@うちの庭)
覚悟はしていたものの・・・。 [あれこれ]
今日の記事は、忘れないうちにというほぼ私の備忘録です。
前記事の追記に書きましたが、父は5月9日午後3時10分に旅立ちました。(103歳と1週間)
たくさんのお悔みのメッセージをいただき、お心遣い本当にありがとうございました。
皆さんから頂いたコメントを読んでいると思わず目頭が熱くなります。
2月の末に新型コロナウィルスに罹って入院することになった時にお医者さんから
「年齢が年齢ですから、入院すると急速に衰えます、もしもということも覚悟して下さい。
それが今日かもしれないし、明日かもしれないです。」と言われていたので、
覚悟はできているつもりでしたが、現実にその場面になってしまうとやはり悲しく、寂しいものでした。
母が亡くなった時には勤めていたこともあり最期の瞬間に立ち会うことができませんでしたが
父の最期には立ち会うことができ、退院して面会の制限のない近所の介護施設へ入居することが
出来て本当に良かったと思っています。
施設の方々も最期まで親切に対応して見届けて下さり感謝の言葉しかありません。
父が新型コロナウイルスに罹って肺炎と気管支炎を発症し2月26日に入院してから約2か月半
死因は「老衰」でしたが、やはり新型コロナウイルスに罹ったことが大きな原因であり
たくさんのお悔みのメッセージをいただき、お心遣い本当にありがとうございました。
皆さんから頂いたコメントを読んでいると思わず目頭が熱くなります。
2月の末に新型コロナウィルスに罹って入院することになった時にお医者さんから
「年齢が年齢ですから、入院すると急速に衰えます、もしもということも覚悟して下さい。
それが今日かもしれないし、明日かもしれないです。」と言われていたので、
覚悟はできているつもりでしたが、現実にその場面になってしまうとやはり悲しく、寂しいものでした。
母が亡くなった時には勤めていたこともあり最期の瞬間に立ち会うことができませんでしたが
父の最期には立ち会うことができ、退院して面会の制限のない近所の介護施設へ入居することが
出来て本当に良かったと思っています。
施設の方々も最期まで親切に対応して見届けて下さり感謝の言葉しかありません。
父が新型コロナウイルスに罹って肺炎と気管支炎を発症し2月26日に入院してから約2か月半
死因は「老衰」でしたが、やはり新型コロナウイルスに罹ったことが大きな原因であり
入院せざるを得なくなってしまったこと、そして、病院で面会が制限されていてほとんど面会できなかったことが
衰えに拍車をかけてしまったことに間違いないです。
入院当初はお医者さんに「家に帰りたい、ここでは何もすることがない。」と
ある程度会話のようなことができていたようですが、入院から約10日後に病院から呼び出されて行った時には
呼び掛けても反応がない状態になってしまっていました。その後、介護施設への入居が決まったものの、
誤嚥性肺炎になってしまって入居が遅くなってしまったのも残念でなりません。
衰えに拍車をかけてしまったことに間違いないです。
入院当初はお医者さんに「家に帰りたい、ここでは何もすることがない。」と
ある程度会話のようなことができていたようですが、入院から約10日後に病院から呼び出されて行った時には
呼び掛けても反応がない状態になってしまっていました。その後、介護施設への入居が決まったものの、
誤嚥性肺炎になってしまって入居が遅くなってしまったのも残念でなりません。
ご近所の薔薇と父のその後 [あれこれ]

<父その後>
今週の月曜日(6日)の早朝に介護施設から電話があり、
「血圧が下がっているのでなるべく早い時間にお顔を見に来て下さい。」との連絡があり
慌てて身だしなみを整えて30分程で駆け付けました。
その後少しずつ上昇はしたものの発熱があり予断は許さない状況ということで
その日は介護施設に宿泊し、3人姉妹で交代で見守りました。
気付け薬としてウイスキーを持参して口の中を湿らした効き目があったのか
翌7日となると指先の血色は悪いものの血圧がほぼ通常の値に上昇し、
施設の方も「今は状態が安定していますから、お家に戻られても大丈夫かと」と言うことだったので
3人のうち2人は夜は家に戻りました。(1番上の姉は自分の家には戻らず実家に宿泊です)
そして8日は、血圧は安定して、指先の色も少し良くなり、入浴もすることができる位回復して
小康状態を保っている感じだったので、3人とも家に戻りました。
ただ、日に日にこちらからの呼びかけに父の反応が少なくなっています。
今朝(9日)、また血圧が下がったとの連絡。発熱もあって自分で体温調節が難しい状態になっているようです。
しかし、今日は薄っすらと目を開けてくれました。
「血圧が下がっているのでなるべく早い時間にお顔を見に来て下さい。」との連絡があり
慌てて身だしなみを整えて30分程で駆け付けました。
その後少しずつ上昇はしたものの発熱があり予断は許さない状況ということで
その日は介護施設に宿泊し、3人姉妹で交代で見守りました。
気付け薬としてウイスキーを持参して口の中を湿らした効き目があったのか
翌7日となると指先の血色は悪いものの血圧がほぼ通常の値に上昇し、
施設の方も「今は状態が安定していますから、お家に戻られても大丈夫かと」と言うことだったので
3人のうち2人は夜は家に戻りました。(1番上の姉は自分の家には戻らず実家に宿泊です)
そして8日は、血圧は安定して、指先の色も少し良くなり、入浴もすることができる位回復して
小康状態を保っている感じだったので、3人とも家に戻りました。
ただ、日に日にこちらからの呼びかけに父の反応が少なくなっています。
今朝(9日)、また血圧が下がったとの連絡。発熱もあって自分で体温調節が難しい状態になっているようです。
しかし、今日は薄っすらと目を開けてくれました。
胡蝶蘭プラスαが咲き始めました!& 新茶 [お花]
うちに来て28年目となる胡蝶蘭、2月の初めに第1輪目が咲き始めて約3か月が経ちましたが
まだ頑張って咲いています。
3月の半ばに最初に付いた蕾8輪が全部咲き揃ってから約1カ月半の5月の初めに2輪程枯れましたが、
代わってプラスαで伸びてきた6輪の蕾の第1輪目が咲き始めました。
今月いっぱいはこのまま楽しんで、その後は株を休めるために切花にするつもりです。
まだ頑張って咲いています。
3月の半ばに最初に付いた蕾8輪が全部咲き揃ってから約1カ月半の5月の初めに2輪程枯れましたが、
代わってプラスαで伸びてきた6輪の蕾の第1輪目が咲き始めました。
今月いっぱいはこのまま楽しんで、その後は株を休めるために切花にするつもりです。
お茶屋さんのところの新茶は深蒸しで、甘味があってとっても美味しいのはもちろんのことなのですが、
驚くことに、それが一煎目だけでなく、二煎目も三煎目もほとんど味が変わらず、使い手からすると
非常に効率の良いお茶なのです^^
色を見ると苦そうに見えるかもしれませんが、
私は元々濃い目のお茶が好みということもあって濃い目に入れていても、
苦味を感じることはありません。この位の方がしっかりと新茶の味を味わうことができます。
今年の新茶を柏餅と一緒に味わうことができてよかったです^^
お茶屋さん、いつもありがとうございます!
驚くことに、それが一煎目だけでなく、二煎目も三煎目もほとんど味が変わらず、使い手からすると
非常に効率の良いお茶なのです^^
色を見ると苦そうに見えるかもしれませんが、
私は元々濃い目のお茶が好みということもあって濃い目に入れていても、
苦味を感じることはありません。この位の方がしっかりと新茶の味を味わうことができます。
今年の新茶を柏餅と一緒に味わうことができてよかったです^^
お茶屋さん、いつもありがとうございます!
(2024年5月5日)
<お知らせ>
4月の初めから桜、チューリップとお花の話題が豊富だったので週3で記事を更新していましたが
うちの庭の春のお花も峠を越えましたので、今週から週2ペースかそれ以下の更新になるかと思います。
よろしくお願いたします。
4月の初めから桜、チューリップとお花の話題が豊富だったので週3で記事を更新していましたが
うちの庭の春のお花も峠を越えましたので、今週から週2ペースかそれ以下の更新になるかと思います。
よろしくお願いたします。
誕生日の食事会 [美味]
5月1日の私の誕生日の食事会で食べた物です。

今回私はお料理を作らなくてもよかったのですが、たまたま人参がたくさんあったので
作り置きしておいたキャロットラぺを提供。
サヤエンドウとサニーレタスはうちの庭で採れたものです。


オリーブのマリネに 一番上の姉が作れて来てくれたお豆腐のディップ
ひと口飲んで、美味しい、のひと言が出ました(笑)
やっぱりスパークリングとは違いますね、キリっとした爽やかな味わいがしました。
やっぱりスパークリングとは違いますね、キリっとした爽やかな味わいがしました。
メインのお料理(上のオリーブもですが)は、
一番上の姉の家のn近くのお店(ノリエット)で調達してきてくれました。
ノリエットは、オーボンヴュータンのオープニングスタッフのひとりであるシェフが開店したお店です。

牛ほほ肉の赤ワイン煮込み

鶏肉のコンフィ
牛も鶏もどちらも美味しかったですが、特に鶏のコンフィが食べる直前にフライパンで温めてくれたので
香ばしく、お肉自体の味付けが濃過ぎず薄過ぎで丁度よく柔らかくて美味しかったです。
牛肉も鶏肉どちらもお野菜が付いているのも良かったです。
お肉に合わせて、赤ワインです。
一番上の姉からの私への誕生日プレゼントでした。

このボルドーワインが、またまた絶妙な美味しさで
何というのでしょう、ボルドーなのでブルゴーニュに比べると重いのですが、
とっても飲みやすくスーッと胃の中に入って行きました。
そして、いつも撮り忘れてしまうチーズですが、
今回は食べるだけ状態で撮り忘れなかったです(笑)
今回選んだのはこの3種類でどれも私の好みのものです。
台形のは日本の那須高原で作っている山羊のチーズで「茶臼岳」
黄色っぽいのは、スペインの羊のチーズでマンチェゴ
一番下の白っぽいのは、イタリアの牛乳で作られたクアルティロ―ロ ロンバルドのフレッシュタイプ
セーグルノアレザン(パン)を添えて←これは撮り忘れました(^^ゞ

香ばしく、お肉自体の味付けが濃過ぎず薄過ぎで丁度よく柔らかくて美味しかったです。
牛肉も鶏肉どちらもお野菜が付いているのも良かったです。
お肉に合わせて、赤ワインです。
一番上の姉からの私への誕生日プレゼントでした。

このボルドーワインが、またまた絶妙な美味しさで
何というのでしょう、ボルドーなのでブルゴーニュに比べると重いのですが、
とっても飲みやすくスーッと胃の中に入って行きました。
そして、いつも撮り忘れてしまうチーズですが、
今回は食べるだけ状態で撮り忘れなかったです(笑)
今回選んだのはこの3種類でどれも私の好みのものです。
台形のは日本の那須高原で作っている山羊のチーズで「茶臼岳」
黄色っぽいのは、スペインの羊のチーズでマンチェゴ
一番下の白っぽいのは、イタリアの牛乳で作られたクアルティロ―ロ ロンバルドのフレッシュタイプ
セーグルノアレザン(パン)を添えて←これは撮り忘れました(^^ゞ

そして、デザートはトップで上げた写真のケーキです。
5月1日は水曜日でうちの近所のケーキ屋さんはことごとく定休日。
ASAKO IWAYANAGIも通常は水曜日は営業日なのになんと臨時休業でガックリ。
その中で見つけた「パーラー ローレル」も、通常木曜日が定休日なのに第1週目は水木と連休
だったところ、私が食べたいと思っていた「シチリア」と名付けられたシチリア産のピスタチオを
使ったムース状のケーキならば翌日まで日持ちするとのことでこれにしました。

可愛らしいミツバチさん?が私を見つめていました^^
白い波のように形作られているのはホワイトチョコレート。
もちろんカットは姪っ子にお願いしました。

間には甘酸っぱいフランボワーズ(だったと思います)が挟み込まれていて、
それがアクセントになっていました。パクっと食べちゃいましたけどね。

白い波のように形作られているのはホワイトチョコレート。
もちろんカットは姪っ子にお願いしました。

間には甘酸っぱいフランボワーズ(だったと思います)が挟み込まれていて、
それがアクセントになっていました。パクっと食べちゃいましたけどね。

今回は飲み手がひとり少ない状態だったにもかかわらず、誕生日ということもあって
ついついいつもよりも飲んでしまったのですが、不思議と酔った時の感じが違っていて
これってシャンパーニュと赤ワインの質によるものなのかな、と思った次第でした。
この日はお姫様状態でお料理もケーキも作らなかったということもあって
準備にてんやわんやじゃなかったからかもしれませんが^^
ごちそうさまでした。
(2024年5月1日)
***********************************************
<父の誕生日>
5月2日の父の誕生日に娘3人揃って介護施設の父を訪問。
介護施設からお花のプレゼントがあり、スタッフの方々がハッピーバースデーの歌を皆さんで歌ってくださいました。

父は自分の唾液でも誤嚥性肺炎になってしまう危険性があるため
前日に2番目の姉が、お医者さんに、ウイスキーをコットンに湿らせたものを口元にあげていいかどうか尋ねたところ、
「湿らせる程度ならいいです。」との了承を得ていたので
部屋にあった口腔ケア用の先にスポンジが付いたスティック状のものを利用してやってみたところ、
父はもっともっとと言っているかのように口を大きく開けて要求、久しぶりに大好きなウィスキーの味を感じたようでした。
***********************************************
<父の誕生日>
5月2日の父の誕生日に娘3人揃って介護施設の父を訪問。
介護施設からお花のプレゼントがあり、スタッフの方々がハッピーバースデーの歌を皆さんで歌ってくださいました。

父は自分の唾液でも誤嚥性肺炎になってしまう危険性があるため
前日に2番目の姉が、お医者さんに、ウイスキーをコットンに湿らせたものを口元にあげていいかどうか尋ねたところ、
「湿らせる程度ならいいです。」との了承を得ていたので
部屋にあった口腔ケア用の先にスポンジが付いたスティック状のものを利用してやってみたところ、
父はもっともっとと言っているかのように口を大きく開けて要求、久しぶりに大好きなウィスキーの味を感じたようでした。
4月後半のアレンジ&誕生日 [お花]
花材は、カラー、薔薇(2種類)、ガーベラ、スプレー菊、ブルースター、
アリウム ブルーパフューム、ブプレニウム
姉は、前回私がやったようなダイアグナル(斜め)でアレンジしていたのですが
私は前回やったので、オーバル(縦方向の楕円)でアレンジしてみました。
真っ白なカラーが素敵だったのですが、独特の形をしているので使い方が難しかったです。
アリウム ブルーパフューム、ブプレニウム
姉は、前回私がやったようなダイアグナル(斜め)でアレンジしていたのですが
私は前回やったので、オーバル(縦方向の楕円)でアレンジしてみました。
真っ白なカラーが素敵だったのですが、独特の形をしているので使い方が難しかったです。
こうやって改めてみるとあ~すればよかったと思うところがありますが
また次回の参考ということで(^^ゞ
また次回の参考ということで(^^ゞ
<つぶやき>
今日、ひとつ年を重ねました。
この一年も元気で過ごしたいと思います。
これから、姉二人と姪っ子で誕生会をしてくれます。
父がいないのが寂しいです。
というのも、父の誕生日が明日5月2日(103歳になります)でいつも家族では合同の誕生会でした。
うちは子供主導ではなく親が主導だったのでいつも中心は父で私はそれがちょっと不満だったのですが、
こうなってしまうと何だか物足りない感じがします。
今日、ひとつ年を重ねました。
この一年も元気で過ごしたいと思います。
これから、姉二人と姪っ子で誕生会をしてくれます。
父がいないのが寂しいです。
というのも、父の誕生日が明日5月2日(103歳になります)でいつも家族では合同の誕生会でした。
うちは子供主導ではなく親が主導だったのでいつも中心は父で私はそれがちょっと不満だったのですが、
こうなってしまうと何だか物足りない感じがします。
タグ:誕生日 フラワーアレンジメント