栗仕事 [美味]
今年のシルバーウィークは前半も後半も台風の来襲でお天気がすっきりとしませんが
台風14号で荒天が予想されたシルバーウィークの前半の最終日敬老の日は丸1日
買い込んでいた栗に向き合い渋皮煮を作りました。梅仕事ならぬ栗仕事です(笑)。
台風14号で荒天が予想されたシルバーウィークの前半の最終日敬老の日は丸1日
買い込んでいた栗に向き合い渋皮煮を作りました。梅仕事ならぬ栗仕事です(笑)。
渋皮を傷つけないように鬼皮を剥いて(これが結構難しい)、栗がしっかり浸かるくらいのお水を入れ
重曹を入れて15分程煮ます。15分経ったら、火から下してお水を入れて冷まし、渋皮のケバケバや
黒い筋を取ります。同じ作業を2回繰り返します。
栗が柔らかくなったら、シロップを作り(てんさい糖を使っていりうので茶色くなっています)
柔らかくなった栗を入れて落し蓋をして30分煮ます。


30分経ったら、火を止めて、ひと晩おきます。(1日目の作業はここで終了です)
柔らかくなった栗を入れて落し蓋をして30分煮ます。


30分経ったら、火を止めて、ひと晩おきます。(1日目の作業はここで終了です)
翌日、一旦栗を鍋から取り出して
もう一度取り出して、お砂糖を入れて1時間ほど煮て、
出来上がりはトップの画像。
手を掛けただけあって美味しく出来上がりました(自己満足^^)。
てんさい糖なのであっさりとした甘さです。
皮を剥くと手が痛くなるのですが、やっぱりやめられません(笑)
手を掛けただけあって美味しく出来上がりました(自己満足^^)。
てんさい糖なのであっさりとした甘さです。
皮を剥くと手が痛くなるのですが、やっぱりやめられません(笑)
渋皮煮と並行して作っていたのがマロンペースト。
実は冷凍庫に昨年買った栗がそのまま残っていまして、この機会にやるしかないと頑張りました。
栗を40分程茹でてから半分に切って食べてみると、昨年のモノとは思えない美味しさ。
これを使わないというわけにはいきません。
中身をスプーンでくりぬきます。


くり抜いた中身にお砂糖と生クリームを入れて火にかけ練り上げます。



マロンクリームの泡立てた生クリームをかけて、マロンシャンテリー風にして食べました。
栗がたっぷりと入った濃厚な味に満足です^^


*****************************************************************************
<おまけ>
毎年この時期になると気になるのが勤め先近くの小さなビルの一角にお寺さんの前で咲く彼岸花。
今年もチェックに行ってきました。
9月16日です。一輪咲いていました。
<おまけ>
毎年この時期になると気になるのが勤め先近くの小さなビルの一角にお寺さんの前で咲く彼岸花。
今年もチェックに行ってきました。
9月16日です。一輪咲いていました。
栗は秋って感じがしますね。
季節の物を頂くのも良いですね。
by ma2ma2 (2022-09-24 10:15)
ああ...季節の味わいですねえ、いいなあ。
手間をかけてのマロンペーストはきっと極上の味わいなんだろうなあ。
by ナツパパ (2022-09-24 10:31)
栗ご飯は苦手ですが、ペーストや渋皮煮は美味しく頂けそうです。^^
by のら人 (2022-09-24 14:56)
やっぱり美味しい物は手間が掛かるんですね。
by 拳客 (2022-09-24 15:35)
渋皮煮・・・本当に手間がかかりますよね。
私にはできません。
栗の季節になり嬉しいですね。
by yoko-minato (2022-09-24 17:06)
おいしそうなマロンペースト。
丁寧に作られていて、これがおいしくないわけがありませんね。
by YAP (2022-09-24 17:07)
栗、まだ売っているのを見かけません。
来週は大國魂神社のくり祭りがあるので、時期的にはそろそろなのですが。
マロンペーストだなんてすごいなー。作るの大変そう。
by ChatBleu (2022-09-24 17:44)
栗の渋皮煮、手がかかっていますね。
我が家も、相方が、つくばに、孫の世話に出かけてきましたので、大きな栗や新米などを、仕入れてきました。
新米は、同じマンションに住む息子夫婦に分けてあげ、栗は、さっそく、栗ご飯を作ってもらいます。
by テリー (2022-09-24 17:44)
わたし 思う。
kawachanさんのお料理 手がかかってる。
とても丁寧 私にはできない世界のオンパレード
おいしそう。
食べてみたいです。
栗って聞いたら私は食べるだけです
by ゆうみ (2022-09-24 18:14)
彼岸花、律儀にお彼岸に咲きますよね
最近では、白や黄色もありますよね
by くまら (2022-09-24 18:38)
こんにちは。
栗仕事、タイムリーで大変美味しそうなタイトルです!!
梅仕事なら梅吉君?(爆)ちぃさんですね?
渋皮を傷つけないように鬼皮剥き、考えただけでも時間が掛かりそうです。
今回は渋皮煮みたいですが、お店のマロングラッセが高いのも納得です。
渋皮煮、大変美味しく出来上がり何よりです。
また、手の痛みより食欲が勝り?健康な証拠ですね。
マロンクリームに生クリームでマロンシャンテリー風デザート・・・
何となくモンブランを食べている気分になりそうな印象です。
お寺さんの前の彼岸花、小さなガーデンですが・・・
今年も綺麗に咲き何よりです。また、ローアングル撮影?お疲れ様でした。
都会のお寺さんみたいですが、蓮の鉢あり?いい雰囲気ですね!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2022-09-24 19:27)
クリームかかったのが食べたい!
僕も実家の栗で 母が栗きんとんを作ったので
大量に食べてきました(^^♪
当分 栗はいいりませんなんて言わない
マロンシャンテリー風 すぐにでも食べたい(笑)
by snow (2022-09-24 23:33)
見事な栗仕事でございます☆
まったり濃厚がお写真から伝わる~
たくさん彼岸花が咲いてよかったですね(^^♪
by yamatonosuke (2022-09-25 00:33)
栗の渋皮煮は戴いたことありますが、
作るのは大変ですね。流石料理のプロです。
by お散歩爺 (2022-09-25 07:07)
栗仕事、おつかれさまでした(・∀・)
先日の栗ごはんの時も同じようなコメを残しましたが、
栗ってホントに固い鬼皮を向くのが大変な作業ですよね。
そのご苦労を経て、丁寧に作られた渋皮煮、
ホクホクの栗にシロップの甘さがしみ込んで
これは美味しそう~(*´▽`*)
マロンペーストに生クリームをかけた
マロンシャンテリーもお洒落なスイーツですね♪
by あおたけ (2022-09-25 07:09)
栗、彼岸花と秋を感じさせるお写真ですね(^.^)
by ぼんさん (2022-09-25 07:48)
鬼皮剥きがかなり大変そうです
根気がいる料理ですね
渋皮煮を食べたのは遥か昔のこと、食べてみたいです
by こんちゃん (2022-09-25 08:19)
栗は大好きです。渋皮煮を頂くのですが、こんなに手間がかかっていたのですね。味わって頂かないとバチが当たりますね。
by arashi (2022-09-25 08:34)
渋皮煮とマロンペースト とっても詳しく書かれていますね。参考にします。我が家も今、秋の中にいます。楽しまなければと思っています。(^.^) ありがとう
by しゅん (2022-09-25 10:17)
いつもながら美味しそう〜〜!!
栗は美味しいけど作業が大変でww
kuwachanは凄いな〜っていつも思う^^
by リュカ (2022-09-25 11:19)
栗仕事ですか、栗は皮むきなど手間がかかりますね
家内の手伝いをすることが有りますが、栗ご飯はまだです
by koh925 (2022-09-25 11:29)
煮ては冷ましての繰り返し・・・かなりの時間煮ての完成、読んでるだけでもその過程の作業の大変さが伝わって来ます・・・私には到底無理^^;。
こっちでは栗も栗の製品も滅多に見かけずです。それらもフランスから入って来てるものかも。栗、好物なのに、もう10年ほど口にしてないです・・・。
お寺さんの前の彼岸花、ちゃんと芽が出て咲いてよかった。鉢植えの蓮も立派ですね。
by Inatimy (2022-09-26 06:28)
ブログ再開しました、今まで同様よろしくお願いします。
by enosan (2022-09-26 07:55)
美味しそうですね。お彼岸に田舎へ、採れたての栗と栗ご飯を戴きました。そのまま茹でてたべましたが、昨年に比べると甘みが少ないように感じました。毎年同じ場所の栗、時期も同じですが・・渋皮煮とかマロンペーストにすればいいですね、まだ残ってます。(笑)
by Jetstream (2022-09-26 11:52)
このように加工できる人はいいですね、我が家では栗と云えば栗ご飯かきんとんですね。
by kousaku (2022-09-26 12:44)
栗仕事(笑)
手間がかかるのでほんと「仕事」って感じですよねぇ(≧∇≦)
そしていつもながら丁寧なお仕事!
渋皮煮は一度作ったことがありますがあまりの手間と
渋皮を残して皮を剥くのが面倒で2度度しないと誓いましたwww
あ、でもこの連休は圧力釜で煮て食べたましたよ、栗^^
美味しかったです!
ビルの一角の彼岸花、ホッとする空間ですね^^
by ちぃ (2022-09-26 16:15)
♪ma2ma2さん
そうですね。
旬がいつだか分からなくなってしまったものもある中
栗は秋と分かりますものね。
季節の物は美味しいですよね。
♪ナツパパさん
はい、季節の味です。
栗はそのままでも充分美味しいですが
手間を加えると更に美味しくなります^^
♪のら人さん
ペーストと渋皮煮は、作るのが面倒ですが
食べた時にあ~作ってよかったと思います^^
♪挙客さん
手間を掛ければ必ず美味しくなるとは限りませんが
栗は手間を掛けると美味しくなりますね^^
♪yoko-minatoさん
栗の季節は大好きです。
短いので余計にそう思うのかもしれないですね。
渋皮煮を考えた人って凄いな~って思います。
♪YAPさん
マロンペース、これで美味しくなかったら立ち直れない
という位、時間も手間もかかっています(笑)
美味しくできました。
♪ChatBleuuさん
そうですか?
うちの近所ではかなり出ています。
神社でくり祭りがあるんですね。
栗はそのままでも美味しいんですけどね。
更に美味しくしちゃいました(笑)
♪テリーさん
つくばの栗は大きくて美味しいですよね。
美味しい栗ご飯ができたことでしょう。
息子さん、同じマンションに住んでいらっしゃるのですね。
ちょっと古いですが、スープの冷めない距離、でご安心ですね^^
♪ゆうみさん
ありがとうございます。
レシピ見て、これは無理と
テキトーにアレンジしちゃっているところもあります(^^ゞ
私も本当そうしたいところですが、
今や誰も作ってくれないので自分で作るしかないのです。
♪くまらさん
彼岸花は夏の気候がどうであろうと
必ずこの時期に必ず咲いていて、毎年、凄いなって思います。
by kuwachan (2022-09-27 06:26)
♪Boss365さん
ほぼ丸1日掛かってしまったので「栗仕事」というタイトルにしてしまいました。
渋皮を傷つけてしまうと煮ている時に崩れてしまうのです。
鬼皮だけ剥くのは簡単そうに見えて結構大変です。
自分が食べたいので作るわけですが、美味しくできるとそれまでの苦労も報われます。
マロンクリームは、ほぼモンブランです。中身だけ食べてる感じです(笑)
絞り器があると高級なお菓子の雰囲気になぁ~とは思うんですけどね。
ビルの中のあるお寺さんなのですが、毎年彼岸花が咲き
ビジネス街で季節を感じる貴重な一角となっています。
♪snowさん
マロンクリームと生クリーム相性抜群ですよね。
クリームをたっぷりかけて食べると幸せな気持ちになります。
お母様が栗きんとんを作って下さったのですね。
羨ましいな~。
栗を剥きながら秋になると必ずお弁当にはいっていた
母が作ってくれた栗の煮物を思い出しました。
♪yamatonosukeさん
栗仕事は今の時期だけだから頑張れます。
これが1年中だったら絶対無理です(笑)
栗自体が美味しかったので
濃厚な味わいのマロンクリームになりました。
彼岸花、今年は咲かないのかと一瞬焦りましたが
ちゃんと咲いてくれました^^
♪お散歩爺さん
一番大変なのは栗の皮むきで後は煮るだけなのですが
何度も繰り返さなければならないのが、ちょっと面倒ですがw
美味しくするためと思うと頑張れます(笑)
♪あおたけさん
疲れましたが、美味しくできたので
食べた瞬間に疲れが吹っ飛びました^^
鬼皮を剥く前にお湯につけておくと柔らかくなって
多少剥きやすくないますが、やっぱり固いですね(笑)
渋皮煮、すっかり渋抜けて、美味しかったです。
これを食べてしまうと手間がかかっても作りたくなってしまいます。
私のはマロンシャンテリーもどきですが、自分用なら充分満足できます。
♪ぼんさんさん
栗もこの時期になると必ず出回りますし
彼岸花も、お彼岸に合わせてきっちりと咲きますね。
自然の恵みを感じます。
♪こんちゃんさん
渋皮煮の場合はただ単に皮を剥けばいいというわけじゃないところが大変で
面倒と思いつつやっているのですが、
出来上がりをたべると、また作りたくなるのが不思議です(笑)
♪arashiさん
そうですよ~味わって食べてあげてください(笑)
私もそうですが、作る人は作る過程も結構楽しんでますけどね^^
♪しゅんさん
抜けているところもありますが、参考にしていただければ嬉しいです。
秋ならではのものですから、楽しみながら作業するのがいいですね^^
♪リュカさん
私の場合は食い気が勝るのよ(笑)
栗を買ったからには処理しなければならないしね
どうしてもできないとなると、マロンペーストのように
冷凍して来年ってことになるの(爆)
♪koh925さん
そうなんです。
栗は皮を剥くのが大変な作業です。
是非、奥様のお手伝いをしてあげてください。
きっと栗ご飯が出てくると思います^^
♪Inatimyさん
栗は手間暇がかかりますが、やっぱりそれだけのことがあるので
この季節になると大変になるのがわかっていても
ついつい栗を買ってしまいます(笑)
北海道では栗の木が少ないそうですから
きっとオランダも栗の木がほとんど生えていないのでしょうね。
ヨーロッパではフランスが北限なのではないかしら?
彼岸花ってホント一瞬なんですよ。今日通ったらもう枯れていました。
♪enosanさん
お知らせありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いします。
♪Jetstreamさん
それは絶対に美味しい栗ですね!
えっ、そうなんですか?
果物類は、表年と裏年がありますが、これは収穫量だけかと思っていましたが味も変わるのかしら。
実のなる時の温度とかお天気にもよるかもしれないですね。
♪kousakuさん
色々なレシピを参考にして作っています。
渋皮煮にすると日持ちもするので長く栗を味わうことができます。
♪ちぃさん
今回はほぼ1日掛かりだったので、「仕事」でした。
自分で何でやるんだろう~と思いながらやっていましたが
やはり、食べたい一心ですね(笑)
鬼皮剥きも注意していても渋皮を傷つけてしまうんですよね。
でも、上手くいくと、思わずやったー(*^^)vという気分になります。
圧力釜で蒸してくりぬいて食べるのも好きです。
一番簡単で美味しいかも^^
ビルの一角の彼岸花、毎年楽しみにしています^^
by kuwachan (2022-09-27 11:34)
絶対に美味しいヤツですね、目の毒です(笑)!
by トモミ (2022-09-27 14:00)
栗は秋の楽しみ!
こんなに手をかけて作るんですねえ~美味しいこと間違いなし!
いぜんは母を手伝って途中からやってましたが、一人で最初からはないかなぁ、たぶん。
想像するだけでうっとりのお味です^^
彼岸花も咲きそろいましたね^^
by sana (2022-09-27 16:47)
手間暇掛かるけど止められない
季節物ですねっ
彼岸花綺麗に咲いてますね
タイミングが難しいですが
咲いてるの見れると嬉しい~
by みうさぎ (2022-09-27 17:35)
栗剥くのって大変ですね。
これだけ手間暇かけるのですもの
美味しいでしょうね。
by 八犬伝 (2022-09-27 20:36)
♪トモミさん
はい、とっても美味しいヤツです(笑)
♪sanaさん
そうです。
栗は秋の楽しみです!
手間を掛けるからこそ美味しいのだと思います。
自己満足かもしれませんが^^
栗の芯までやわラかくなって甘さが浸み込んだ栗
とっても美味しかったです。
彼岸花、ベストタイミングで満開でした!
♪みうさぎさん
そうなんですよ。
やめられないのです。
手間が掛かっても食べたい大好きなものなのです。
彼岸花、多少ずれることもありますが
毎年ほぼこの時期に咲いてくれます。
♪八犬伝さん
栗を剥くのは大変ですが、
出来上がったものを食べると
それを忘れさせてくれますね。
美味しくできました(*^^)v
by kuwachan (2022-09-28 00:07)
マメになさいますねぇ。栗は渋皮を剥くのが大変でしょう。
1人暮らしでは、拝見しただけで、大満足いたしました。
by okko (2022-09-29 15:52)
♪okkoさん
栗が大好きなので、大変と思いつつやってしまいます(^^ゞ
京都での学生時代一人暮らしにもかかわらず、
丹波栗を何キロも買って食べていました(笑)
by kuwachan (2022-10-02 19:51)