SSブログ

夏野菜の植え付け&種蒔き@うちの庭 [四季]

bIMG_2264.jpg



今年も夏野菜の苗を買ってきて植え付けをしました。
以前はGW前に植えると季節外れの寒さがあったりして折角植えた苗が枯れてしまうことがあるので
気温が安定するGW後の方がいいと言われていましたが、うちの近辺で苗を手に入れられところは
最近GW後になるとほとんど売られなくなってしまうことが多いですし、
今年の場合は、GW中も気温が極端に低くなるようなことはなさそうなので、
思い切って植え付けちゃいました。


ナス科の連作障害が気になるところですが、植える場所が農家の畑のように
たくさんあるワケではないので、土壌改良剤を土に混ぜたり、連作障害に強いと言われる
接木の苗を買って対応です。

定番のトマトは2種類。
プランター用にカゴメの「あまたん」、そして地植えはアイコ(接木はアイコしかなくて(^^ゞ)
bIMG_2311.jpgbIMG_2310.jpg
なす(昨年かなり収穫があったので気をよくして)、万願寺とうがらし(昨年秋まで爆採れでした)
bIMG_2309.jpgbIMG_2308.jpg
緑のカーテン用にゴーヤ、一番の心配は暑いの大好き寒さに弱いオクラ、大丈夫かな。
bIMG_2312.jpgbIMG_2313.jpg
今年初挑戦は、ちぃさんのところの収穫を見て一度やってみたかったスイカ。
超小玉スイカという苗が売られていたので買ってみました。
bIMG_2320.jpg


ドクダミが蔓延っていたのですが刈り取ったばかりの場所がスペースになっていたので
そこに植えてみました。

bIMG_2325.jpg
心配のタネは、ウリ科なのでウリハムシ。
去年きゅうりに来て大変でした。来ないで欲しいです。
それがあるのできゅうりを植えるかどうか迷っています。


モロッコインゲンとトウモロコシの種をポットに蒔きました。
春のサヤエンドウは蔓ありにして大変だったので、背が高くならないもので(笑)

bIMG_2322.jpg

ワイルドストロベリー
昨年たくさん実を付けてくれたのですが、夏の暑さで枯れてしまいました。
春になったら芽を出してくれないかなと期待していたもののやっぱりダメでがっかりしていたところ
小さな苗が2本出ていて、それがだいぶ大きくなってきました。
bIMG_2323.jpg


昨年はボウボウ状態になるほど出ていた蕗が、今年は、ふきのとうもひとつも出ず、
蕗もひょろひょろで食べられる状態ではありません。
きっとこれはドクダミのせいに違いないと、少しずつですがドクダミ撤去に精を出しています。
(すずらんもドクダミを撤去して少しですが増えて来たので)
スイカの苗を植えたところもその一部分です。

bIMG_2324.jpg
梅の実が落ちてしまっていたのを発見。残念でなりません(>_<)


ほんの1週間前位までは蚊がいなくて快適だったのに、急に暑くなったからか蚊が飛び始めました。
庭仕事がツライ季節になってきました。

*********************************************
<おまけ>

大好きないちごのシーズンも終盤。
いつも買い出しに行っている千葉の成東のいちごロードもGWで店じまいのところが多いので、
27日の土曜日に今シーズン最後の買い出しに出かけました。


bIMG_2301.jpg

はねだしを2箱買ったら、お店の方が「今の時期はいちごが持たないから・・・。」と
心配して下さいましたが、「ジャムにするので」と言うと納得顔でした(笑)

はねだしのうち、大きいものはカットしてシロップを掛けて冷凍。
いつものようにクリームシャーベットにするつもりですが、そのままリキュールなどの洋酒を掛けて
食べるのもオッケーです^^
bIMG_2303.jpgbIMG_2302.jpg


小ぶりのものはジャムにしました。
糖度はいちごの重量の20%にしました。
bIMG_2314.jpgbIMG_2315.jpg
bIMG_2317.jpgbIMG_2318.jpg
bIMG_2319.jpg
いちごの甘味もあるので20%にしてよかったです。
保存性はないと思うのでサッサと食べるのが一番ですね(笑)
いちごが真っ赤に完熟しているせいか、今までで一番濃い色に出来上がりました。


nice!(64)  コメント(22) 
共通テーマ:日記・雑感

すっかり初夏の気配@うちの庭 [四季]

bIMG_2279.jpg


おとといから急に気温が上がり25℃超えの夏日となっている東京地方ですが
うちの庭では、ツツジが真っ盛りとなっています。


bIMG_2280.jpg

ツツジの下では、早くも紫陽花が蕾を付け始めていました。

bIMG_2281.jpg

bIMG_2282.jpg


反対側の下では、紫蘭が一気に咲き始めました。

bIMG_2288.jpg


bIMG_2289.jpg


そして、シャリンバイが満開です。

bIMG_2283.jpg
bIMG_2284.jpg


昨年は全く咲かなかったすずらんが今年は花を咲かせてくれました。
bIMG_2245.jpg

蔓延っていたドクダミを撤去したからか、減る一方だったすずらんが少し増えてくれました。


ニワゼキショウも咲いています。

bIMG_2298.jpg


チューリップはほぼ終わりましたが、まだ遅れて咲いている子がいます。
bIMG_2269.jpgbIMG_2235.jpgbIMG_2267.jpg
bIMG_2290.jpg
その隣ではフリージアが満開
bIMG_2237.jpg


ガーベラも咲き始めました。

bIMG_2268.jpg


今年も、昨年の咲いたコスモスの落ちた種から発芽した苗を発見したので、集めておきました。

bIMG_2286.jpg


同じように、ひまわりも落ちた種から発芽した苗を一か所の集めておきました。

bIMG_2287.jpg



***********************************************
<おまけ>


姪っ子が父(姪っ子からするとおじいちゃん)のお見舞いに来てくれるというので
久しぶりにケーキ作り。使いかけの製菓用のチョコも使い切りたいし、
昨年作った杏ジャムもそろそろ使ってしまわないと・・・ということでザッハトルテ。


チョコレートのスポンジですが。いい感じで膨らんでくれました。

bIMG_2291.jpg


冷蔵庫に保管してあった杏ジャムですが、どきどきで瓶を開けたら、カビに覆われているということはなく
大丈夫でした。スプーンですくって舐めて味も確認。問題なし。よかったです(#^.^#)

bIMG_2293.jpg


半分に切って、間にも杏ジャムを挟みました。

bIMG_2294.jpg

bIMG_2295.jpg

もちろんクリームを添えて^^

bIMG_2299.jpg
bIMG_2300.jpg


好みの問題かもしれませんが、チョコレートが完全に固まった状態よりも、柔らかい方が美味しいです。
食べる2時間前くらいにコーティングしたのですが、その位がいい感じでした。
スポンジの方も今回はふんわりと焼き上がって(混ぜ方を変えて見たのがよかったのかも)
今までで最高の出来と、姉と姪っ子からお墨付きをもらって、頑張って作った甲斐がありましたヽ(´▽`)/


nice!(77)  コメント(22) 
共通テーマ:日記・雑感

2024春 チューリップ コレクション@うちの庭 [四季]

bIMG_4405 4-16.JPG
2024年4月12日(一番賑やかだったころ



桜の記事を先行させていたので、4月1日にアップした記事→こちら以来ホッタラカシ状態になっていた
3月下旬から咲き始めて半月以上あまりうちの庭の春を彩ったチューリップを一気にご紹介します。
前回と多少重なっている部分もありますがその辺はご了承ください。



2024年4月2日

bIMG_399 4-2.JPG

まず咲いたのが昨年買った球根で白のホワイトバレーでなぜか赤がひとつ・・・
どうも間違って買ってしまったようです(^^ゞ
この頃はムスカリも咲き始めで綺麗でした。

同時期に咲いていたのが原種のチューリップ(掘り上げた古い球根)でした。

bIMG_3994 4-2.JPGbIMG_3993.JPG

bIMG_3995 4-2.JPG
黄色のチューリップは新しいものではなくこぼれた球根だったのに
大輪が咲いてびっくり!


植えっ放しのムスカリです。

bIMG_4000 4-2.JPG


***********************************************

2024年4月7日

赤のチューリップ(プリティーウーマン ユリ咲き)が咲き始めました。
bIMG_4183 4-7.JPG

この頃はホワイトバレーもまだまだ元気。
bIMG_4154 4-7.JPG

bIMG_4155 4-7.JPGbIMG_4158 4-7.JPGbIMG_4160.JPG
bIMG_4165.JPGbIMG_4176.JPGbIMG_4169.JPG
bIMG_4170 4-7.JPGbIMG_4173 4-2.JPGbIMG_4177 4-7.JPG

bIMG_4163.JPGbIMG_4156 4-7.JPG

bIMG_4181 4-7.JPG

************************************************
2024年4月12日

bIMG_4305 4-12.JPG


濃い臙脂色に見える黒のチューリップも掘り上げ分で、
どの球根がどの色かもう分からない状態でテキトーに植えたのですが、
ちょうどアクセントになるように咲いてくれました。

bIMG_4284 4-12.JPGbIMG_4285 4-12.JPGbIMG_4295.JPG
bIMG_4306 4-12.JPGbIMG_4308 4-12.JPGbIMG_4311.JPG

オレンジ色は、昨年買ったバレリーナです。やっぱりお花が大きいです。
bIMG_4309 4-12.JPG


**********************************************

2024年4月14日

bIMG_2194.jpg
bIMG_2196.jpgbIMG_2195.jpg

***********************************************

2024年4月16日


昨年買った球根で一番最後に咲いたのが、このパ―ロット咲きのものです。
もう少し明るい色かと思っていたのですが、色のイメージがちょっと違っていました。
bIMG_4401.JPGbIMG_4413.JPG



bIMG_4395.JPGbIMG_4404.JPGbIMG_4416.JPG

撮り忘れていたかも・・・(^^ゞ
bIMG_2219.jpgbIMG_2220.jpg



今年もうちの庭の春を彩ってくれたチューリップ。
もうこれは無理かもと思いながらも取り敢えず植えておこうと植えた球根が
思った以上に咲いてくれて嬉しかったです。


***********************************************
<おまけ>

昨日、カリフラワーをチェックしたら、なんとカリフローレ状態になってしまっていました(^^ゞ
木曜日は朝から1日中でかけていたら、気温が高くなったせいか一気に進んでしまったようです。
収穫して湯がいて食べ、残りはマリネにしました。
自分で育てた物は何でも美味しく感じられます(自己満足です^^)。

bIMG_2215.jpgbIMG_2216.jpg


nice!(75)  コメント(25) 
共通テーマ:日記・雑感

2024桜 見納め~@砧公園 [四季]

bIMG_4314.JPG


先週の土曜日(4月13日)は朝から気持ちのよいお天気となったので
今年の桜の見納め~新宿御苑以上の桜吹雪を期待してと砧公園へ出かけてきました。
ここも砧公園のソメイヨシノも新宿御苑に負けず劣らず大木で、下半分は葉桜状態になっていて

bIMG_4316.JPG
地面は桜の絨毯でしたが
bIMG_4317.JPG

上半分はまだ満開状態で真っ青な空に映えていました。
bIMG_4315.JPG


トップの写真の右端に見えるオレンジ色はこちらで、ツツジ(サツキ?)です。
bIMG_4318.JPG


園内を散策。

bIMG_4319.JPG


bIMG_4320.JPG


砧公園は元々はゴルフ場だったところなので、所々その名残りも感じられます。

bIMG_4322.JPG


bIMG_4324.JPG

bIMG_4325.JPG



bIMG_4332.JPG


広い園内はソメイヨシノが中心ですが、他の桜の木もあって満開になっているものも多く楽しめました。


bIMG_4336.JPG


bIMG_4337.JPG


シャガが群落になって咲いているところもありました。

bIMG_4342.JPGbIMG_4343.JPG


八重桜も咲き始めていました。

bIMG_4346.JPGbIMG_4348.JPG



bIMG_4357.JPG
bIMG_4358.JPG


bIMG_4369.JPG


bIMG_4373.JPG

bIMG_4376.JPG


bIMG_4379.JPG


ハラハラと花びらが落ちて来る様子は見られても、期待する桜吹雪にはならず残念と思っていたら
風が吹いてきて空を見上げると桜の花びらが舞っていました。

bIMG_4385.JPG
bIMG_4388.JPG


bIMG_4392.JPG


また、来年ですね。


(2024年4月13日@砧公園)

************************************************

<おまけ>

こちらもそろそろ終盤です。
スーパーに行ったら店頭で藤沢の農園の野菜の販売をやっていて美味しそうないちごが!
「今季最終です。」と言われてつい買ってしまいました。
bIMG_2205.jpg
ロールケーキにしました。
bIMG_2203.jpgbIMG_2207.jpg
bIMG_2208.jpgbIMG_2209.jpg
姉の家にお土産で持って行ったら、姪っ子が在宅で、綺麗にカットしてジノリの食器に。
私のロールケーキがグレードアップしたような・・そんな気分になりました(笑)
bIMG_2211.jpg


さやいんげん大量収穫!@うちの庭

bIMG_2206.jpg


nice!(76)  コメント(27) 
共通テーマ:日記・雑感

2024桜 新宿御苑 後編 [四季]

bIMG_4256.JPG


4月11日行った新宿御苑の後編です。

ソメイヨシノもまだ残っていましたが、色々な桜の木がありました。
これは白っぽいお花で、葉っぱも出ているのでオオシマザクラかな?
凄く大きな木で小花がいっぱい咲いているように見えました。

bIMG_4255.JPG

bIMG_4253.JPG

bIMG_4254.JPG


大きなソメイヨシノの木は、下半分は葉っぱが出始めているものの、上半分は満開でした。


bIMG_4257.JPG


bIMG_4258.JPG



これは一重ですが八重桜のような濃いピンク色。

bIMG_4259.JPG
葉っぱもいい形をしていますね。
bIMG_4260.JPG

bIMG_4261.JPGbIMG_4262.JPG



bIMG_4263.JPG

bIMG_4264.JPG



bIMG_4266.JPG

ここに来た時にふわ~っと風が吹いて、花びらがハラハラと舞いました。
点々と粉雪のように見えるのが花びらです。

bIMG_4267.JPG

bIMG_4268.JPG
bIMG_4270.JPG


横殴りの吹雪のような桜吹雪に一度遭遇してみたいです。

池に写っているのは、ドコモタワーですね。
池の淵には花びらが。

bIMG_4272.JPG


bIMG_4274.JPG
bIMG_4276.JPG


御衣黄は咲き始め。

bIMG_4277.JPG
bIMG_4278.JPG


池には鳥さん。

bIMG_4280.JPG
池に黒っぽい鳥も映っていたのでトリミングしてみると、石の上にいました。カワウかな?
bIMG_4281.JPG


これからは新緑の季節になりますね。

bIMG_4282.JPG



bIMG_4283.JPG



桜の記事、あともう1回あります。
季節外れになってしまうので次は17日にアップしたいと思っています。



(2024年4月11日@新宿御苑)

**************************************************************************

<おまけ>

コロナ禍で2024年3月末まで有効期限が延長されていたANAのマイル。
ヨーロッパを憧れのビジネスクラスで往復できるほど溜まっていました。
交換率が一番いいのはなんといっても特典航空券なので、ギリギリまで粘っていたのですが、
今の状況では旅行の予定を立てるのは難しく、涙ながらに物と交換しました。
3月末は駆け込み需要が多かったようで、このワインセットいいかも?と迷っていると
在庫がなくなってしまうものもあって、結局以下のものにして、有効期限が切れるマイル数をなんとか消費しました。

泡~5本セット(機内使用)、ヒューガルデン(原産国がベルギーかと思っていたらなんと韓国だったのにはがっかり)
ヴーヴクリコ(値引きになっていても通常では絶対に買わないお値段だったのですがマイル利用ということもあって
つい奮発してしまいました^^)
bIMG_2152.jpgbIMG_2169.jpgbIMG_2199.jpg
晩酌用にエビスビール
bIMG_2202.jpg
Apple Watch スポーツクラブで使いたいと思って(^^ゞ 心電図、心拍数等のデータも参考になるということなので
bIMG_2201.jpg
大人のおもちゃですね。機能は色々あるのですが、たぶん使いこなせないと思います(笑)



nice!(68)  コメント(21) 
共通テーマ:日記・雑感

2024桜 新宿御苑 前編 [四季]

bIMG_4239.JPG


桜の記事が続きます。
木曜日(4月11日)、姉の友人が作品を出品しているということで誘われて
新宿の髙島屋で開催されているお花の展覧会へ行って来ました。
折角出掛けるので、どこか帰りに桜を見てこようと思いついたのが目黒川か新宿御苑。
今回はメインがお花の展覧会なので、カメラは50mmの単焦点の軽いレンズのみにしました。
前日、桜情報が掲載されているのではと新宿御苑のHPをチェックしたところ、
4月7日の日曜日は事前予約制になっていて予約がいっぱいになっていたとのこと。
行けば当然入れると思っていた新宿御苑がお花見の時期は予約制になっていたとはびっくりでした。

行く途中、東横線の中から目黒川@中目黒をチェックです。
東横線の中から撮りました。
bIMG_2193.jpg


火曜日の春の嵐でほとんど花びらが落ちてしまったようです。
う~んこれでは、わざわざ下車して見るほどではないなと思って
新宿高島屋から近い新宿御苑に行くことにしました。
新宿御苑は写真教室で何回か桜の時期に訪れていて、ソメイヨシノが終わっていたとしても
八重桜も多いので楽しめると思ったのです。

新宿御苑に向かって歩いて行くと、コーンで道が区切られていて、新宿御苑から戻って来る人が
多いこと多いこと、それもかなり外人率高しです。
この日はすんなりと入ることができましたが、苑内は平日というのにかなりの人で賑わっていました。
確かにソメイヨシノは盛りを過ぎていましたが、目黒川に比べるとずっといい感じです。

bIMG_4222.JPG


御苑内の桜は木自体も大きくて立派な木が多いので迫力があります。
11日でこんな感じでしたので、火曜日お春の嵐の前の4月7日は盛り盛りだったに違いないです。
事前予約制にしたのも頷ける感じでした。


bIMG_4223.JPG


bIMG_4224.JPG


思っていたとおり八重桜も咲き始めていました。

bIMG_4225.JPGbIMG_4229.JPG


bIMG_4226.JPG


濃いピンク色で、お花にもボリュームがあって可愛らしいですよね。


bIMG_4233.JPG


木に名札が付いていないので残念ながら桜の名前はわかりません。
写真の羅列になりますが、ご覧ください。

bIMG_4234.JPG


bIMG_4235.JPG




bIMG_4236.JPG




bIMG_4237.JPGbIMG_4238.JPG


bIMG_4241.JPG

ソメイヨシノかな↑↓

bIMG_4243.JPG



bIMG_4244.JPG


bIMG_4245.JPGbIMG_4247.JPG

咲き乱れている様子がまるでシャワーのようです。

bIMG_4251.JPG

薄いピンク色のふわふわの幾重にも重なった花びらが、日差しを浴びてとっても綺麗でした。
子供の時に薄い紙で作ったお花みたいだな~って思ったりして^^

bIMG_4249.JPG



後編に続く。(次は4月15日に更新の予定です)


(2024年4月11日@新宿御苑)
************************************************
<家庭菜園@うちの庭>

今年はもうダメかなと諦めかけていたカリフラワーですが
もしかしたらと期待して残しておいた3つから花蕾が出て来たので
白いカリフラワーができるように葉っぱで包み込んでおきました。

bIMG_2187.jpgbIMG_2188.jpg




nice!(65)  コメント(24) 
共通テーマ:日記・雑感

2024桜 やっと晴れた~!@二子玉川公園 [四季]

bIMG_4199.JPG
       ↑富士山@二子玉川公園


9日火曜日の午前中は、土砂降りの雨に強風と春の嵐に見舞われた東京地方ですが
今日は一転、朝から綺麗に晴れ上がりました。待ちに待った雲ひとつない青空です。
今年も1回位はソメイヨシノを青空をバックに撮りたいですし、
満開だったソメイヨシノは一体どうなっているか気になり
朝、近くに一本桜がある二子玉川公園へ行って来ました。

多摩川の土手沿いの桜が見えた途端、あ~、色が褪せてしまった、というのが正直な第一印象でしたが
強風が吹いて、土砂降りの雨が降れば仕方ないですよね・・。
月曜日にはモリモリだったのに二回り位こじんまりとしてしまっていました。
でも、まだ、まだ、咲き誇っている木も残っていたので、気を取り直して公園にgo!

空気が入れ替わって朝はひんやりとしていたからか、
土手沿いの道からこの時期としては珍しく富士山がくっきりと見えました。


bIMG_4185.JPG
二子玉川公園から富士山を望む


時間があまりなかったので、最初に見てみたいと思っていた一本桜を目指しました。
空が真っ青で清々しい気分です。
bIMG_4189.JPG


一本桜です。
残念ながら、近くでみるとかなり花びらが落ちてしまっていました。

bIMG_4191.JPG


遅れて開花したのか、この木はまだまだ大丈夫って感じでした。

bIMG_4192.JPG
bIMG_4193.JPG

bIMG_4196.JPG
bIMG_4198.JPG


こちらは土砂降りの雨でしたが、富士山は雪だったのでしょうね。
雪の量も増えて真っ白に輝いて見えました。

bIMG_4195.JPG


ソメイヨシノの下ではツツジ(サツキかも?)が満開。

bIMG_4201.JPG
bIMG_4202.JPG
木の下を見ると・・・花びらの絨毯になっていました。
bIMG_4203.JPG


帰り際にもう一度富士山です。
望遠レンズに付け替えて撮りました。

bIMG_4205.JPG
bIMG_4206.JPG
bIMG_4209.JPG
トリミングしています。



このお天気、先週末に欲しかったですね。



(2024年4月10日@二子玉川公園)

**********************************************

続きを読む


nice!(72)  コメント(26) 
共通テーマ:日記・雑感

2024桜 九品仏浄真寺 [四季]

bIMG_4149.JPG



ソメイヨシノが見頃となった東京地方でしたが、天気予報は土日ともスッキリと晴れる
予報ではありませんでした。ところが、昨日の日曜日は予報が外れてお天気に恵まれたので
お花見に出かけられた方も多かったのではないでしょうか。

私は土曜日の午後、薄日が差してきたので、うちから徒歩圏内の桜の名所のひとつである九品仏へ
久しぶりに行って来ました。
九品仏は通称で正式な名称は「九品山唯在念佛院浄真寺」です。


参道の入口には金色の郵便ポスト。
東京2020大会のゴールドメダリスト等の功績をたたえる記念ゴールドポストととのこと。

bIMG_4070.JPGbIMG_4071.JPG


bIMG_4074.JPG


bIMG_4075.JPG



総門を入ってパッと目に入ったのが桜よりも紅葉の若葉の美しさでした。

仁王門です。

bIMG_4077.JPG
bIMG_4080.JPG

bIMG_4084.JPGbIMG_4085.JPG

bIMG_4078.JPG


前に桜の時期に来た時にはそこまで感じた記憶がないのですが
総門をくぐると紅葉のトンネルになっていました。


bIMG_4089.JPG

続きを読む


nice!(79)  コメント(28) 
共通テーマ:日記・雑感

2024桜 丸子川~多摩川土手 [四季]

bIMG_4008.JPG


東京地方は昨日(4月4日)、ソメイヨシノの満開宣言が出ましたね。
お天気がすっきりしませんが、雨が降っていなかったので、近所の桜の様子を見に行って来ました。
うちの近辺は毎年都心よりも少し遅れます。

まずは丸子川沿いです。


bIMG_4023.JPG

手前の木はまだチラホラ状態でしたが、奥の方はほぼ満開って感じでした。
昨日の雨のせいなのか、鳥さんの仕業なのか、お花がかなり落ちていました。


bIMG_4011.JPG

bIMG_4012.JPG



bIMG_4015.JPG


ソメイヨシノのほんのりの薄いピンク色の透明感のある花びらが素敵です。


bIMG_4020.JPG


bIMG_4029.JPG


保育園のお散歩に遭遇しました。
bIMG_4031.JPGbIMG_4040.JPG


続きを読む


nice!(79)  コメント(26) 
共通テーマ:日記・雑感

2024春 ついに春本番~!@うちの庭 [四季]

bIMG_2138.jpg

ホワイトバレー@うちの庭


東京地方は、先週の金曜日に、待ちに待ったソメイヨシノの開花宣言がようやくでました。
2月は異常な暖かさが続いていたので、このまま行ったら桜は3月半ばに咲いているに違いないと
思っていたのですが、3月に入ると寒の戻りが数回あって、開花予想日が何度も修正されました。
こんなことはここ数年なかったことで、久しぶりに入学式に桜の花が咲いていそうですね。
うちの庭も先発隊のクロッカスやヒヤシンス、ムスカリが咲き始めていましたが
ラッパ水仙やチューリップも咲き始めて春本番に突入です。


bIMG_2122.jpgbIMG_2131.jpg


bIMG_2128.jpg


bIMG_2127.jpgこのあたりのムスカリは植えっ放し状態ですが、必ず毎年咲いてくれます。


bIMG_2123.jpgbIMG_2130.jpg
ムスカリの上の枯れ木は山椒の木です。去年は葉っぱも実も付けてくれていたのですが、
部分的に枯れ来てその部分を切ったりしたのですが、昨年の夏、雨が降らず酷暑が続いたのが
老木には厳しい条件だったのか、
すっかり枯れてしまったみたいで、今年は新芽が全く出ていません。
ググったところ山椒の木の寿命は一般的には30年程とのことだそうで
うちの山椒の木は充分それ以上と思われるので、残念ですが仕方がないです。

しかしながら、ちゃんと子孫を残してくれていて、枯れ木の下では、
落ちた実からでた苗が大きくなっていました。


bIMG_2124.jpgbIMG_2140.jpg
28日                           31日


bIMG_2133.jpgbIMG_2137.jpg
30日                          31日

外側がピンク色で中が白のチューリップは原種に近いものとか。昨年秋買った球根ではありません。
この場所は分球した小さな球根をダメ元で植えたところなんですが、綺麗に咲いてくれてました。
これがあるので小さくなった球根も捨てるに捨てられないのです。

bIMG_2139.jpg


bIMG_2135.jpgbIMG_2126.jpg


bIMG_2134.jpg
庭の一角に切った木、抜いた草などを置いておく場所があるのですが、
そこでひまわりらしき苗を発見したので寄せ集めて別の場所に植えておきました

 

<家庭菜園1>


今年もカリフラワーの収穫を期待していたのですが、残っていた古い種を使ったからか全くダメで、
期待できそうな2株を除き撤去し、昨年春に種蒔き、夏越しして昨年末にやっと収穫となり、
その後何回か収穫したブロッコリーも撤去し、耕して肥料を入れました。
土を掘り起こすと根切り虫のちっちゃいヤツが出るわ出るわ20匹位抹殺しました。
カリフラワーが成長しなかったのはこの子たちの仕業だったりして。


bIMG_2136.jpg


<家庭菜園2>
bIMG_2107.jpgbIMG_2106.jpg
さやえんどうは暖かくになるにつれぐんぐん成長して、収穫できるようになりました。(28日[カメラ]
サッと湯がくとシャキッとした食感で甘くて美味しいです。
29日の午前中台風並みのもの凄い風が吹いて倒れてしまったので起こしましたが、
蔓がこんがらかってしまって。蔓無しインゲンがやはり使い勝手が断然いいです。


***********************************************

<2024年3月31日現在桜情報>
bIMG_2144.jpgbIMG_2146.jpg

近所の小学校の桜。1本は開花していましたが、別の1本はまだ数えるほどしか咲いていませんでした。
個体差が有りますね。
多摩川の桜は、お昼ごろ車で通ったところ、蕾が膨らんでいる様子は確認できましたが
開花宣言が出せる状態(5~6輪くらい咲いている)にはなっていなかったです。


そして目黒川@中目黒ホームから[カメラ]
開花はしていますが、川面を覆うようになるにはもうしばらくかかるのでは?
気温によっては一気に満開という可能性も無きにしも非ずってところでしょうか。
駅のホームは既に混雑状態になっています。

bIMG_2147.jpg




nice!(82)  コメント(27) 
共通テーマ:日記・雑感