SSブログ

母の三年祭 [あれこれ]

bIMG_2664.jpg



母が亡くなって丸2年と1ヵ月程が経ちました。

うちはお葬式を神式(神道)で執り行っているので、1年祭(命日の丸1年目)の次は
3年祭(命日の丸3年目)となります。
本来であれば来年の夏に3年祭をやるのが普通なのですが
父が、元気なうちにお母さんのお祭りをしておきたい、と言っていたので
神主さんに相談したところ、2年を過ぎればいつでも良いということだったので
この前の土曜日25日に家族のみで自宅で執り行いました。


事前に神主さんから用意するように言われたものが上記の写真に写っているものです
季節の野菜(5種)、季節の果物(5種)、乾物(5種)そしてお花です。
季節の野菜のうち3種、パプリカ、オクラ、伏見唐辛子は庭から収穫してきたもの。。
お花は、庭のシュウメイギクがいいタイミングで咲き始めていましたのでそれを切ってきました。
季節の果物には、母が好きだったいちじくを入れました。
お菓子は、栗きんとん。


bIMG_2663.jpg


榊は神主さんにお願いしました。
神主さんのところで調達される榊は、お花屋さんで売っている榊とは
全く別物で非常に持ちがよいのです。それなりのお値段はしますが
毎日水を取り替えるとほぼ1年位持ちます。(造花ではないですよ^^)


お彼岸の中日(23日)は過ぎていましたがまだ彼岸中だったからか
お祭りをひと通り終えた後、神主さんがおもむろにお話しを始めまして、
「お盆やお彼岸はお寺の行事を思っていらっしゃると思いますが、実は神道の行事だったのですよ。」
「えっ、そうなんですか」
「江戸時代に徳川幕府がキリシタン対策で始めた寺請制度(仏教の檀信徒であることの証明を寺院から請ける制度)で、民衆はいずれかの寺院を菩提寺と定め、その檀家となる事を義務付けられてしまったのですが、もともと神仏習合でお寺の近くに神社があることも多く、お盆やお彼岸はご先祖様を供養する行事ですから、宗教に関係ないですよね。それで、お寺さんが神社の行事のよいところを取り入れ、檀家の制度により、お盆やお彼岸の行事が仏教の行事として広まって行ったのです。」
「そんなわけで、今日はお彼岸中にお祭りということでいい日になさいましたね。」と
神主さんはいつになく上機嫌でお帰りになられました。

*************************************************
お祭りの後のお斎(おとき)です。
昨年は近所の和食屋さんへ食べに行ったのですが、今年は自宅でお鮨を取って食べました。

bIMG_2665.jpg

2段重ねになっています。上段がお刺身、下段にちらし寿司が入っています。


bIMG_2668.jpg
お刺身の内容はその時々によって変わるのですが
今回のお刺身はいつもよりも美味しかったような気がしました。


bIMG_2666.jpg
姉が持って来てくれたシャブリ。
辛口でスッキリとした味わい、それでいて香りもよく
お鮨のお供に最高!




(2021年9月25日)

続きを読む


nice!(83)  コメント(28) 
共通テーマ:日記・雑感