抹茶のシフォンケーキとフラワーアレンジメント [美味]
シチリア旅行記ダイジェスト版その3が出来上がっていないので
今日はスイーツとお花の記事です。
今日はスイーツとお花の記事です。
使いかけの抹茶が冷蔵庫に入れっぱなしになっていたので、
久しぶりにシフォンケーキを焼きました。
久しぶりにシフォンケーキを焼きました。
17センチの焼き型のレシピを見ると、ほとんどが卵黄3個に卵白4個なんですよね。
卵白は冷凍できるので余っても問題がないのですが卵黄は冷凍できないので、
このパターンはちょっと困ります。で、私は卵3個か4個どちらかのパターンで作るのですが、
今回は卵3個で作ったら、卵が少し小ぶりだったのか或いは抹茶の多めにした濃い抹茶の
シフォンケーキにしたからか、はたまた混ぜ過ぎか・・膨らみがもうひとつの状態で
焼き上がってしまいました(^^ゞ
(シフォンケーキは型の縁から溢れんばかりの状態で焼き上がってくれないと物足りないです)
毎回失敗する型外しは、まあまあ上手く行ったかな?状態でした^^
卵白は冷凍できるので余っても問題がないのですが卵黄は冷凍できないので、
このパターンはちょっと困ります。で、私は卵3個か4個どちらかのパターンで作るのですが、
今回は卵3個で作ったら、卵が少し小ぶりだったのか或いは抹茶の多めにした濃い抹茶の
シフォンケーキにしたからか、はたまた混ぜ過ぎか・・膨らみがもうひとつの状態で
焼き上がってしまいました(^^ゞ
(シフォンケーキは型の縁から溢れんばかりの状態で焼き上がってくれないと物足りないです)
毎回失敗する型外しは、まあまあ上手く行ったかな?状態でした^^
抹茶のスイーツには、生クリームと餡子が添え物として定番ですが
今回は餡子の代わりに10月に作った栗の渋皮煮⇒こちらにしました。
抹茶のほろ苦さと栗の渋皮煮の甘さと生クリームが混じり合った美味しさは格別でした(*^^)v
今回は餡子の代わりに10月に作った栗の渋皮煮⇒こちらにしました。
抹茶のほろ苦さと栗の渋皮煮の甘さと生クリームが混じり合った美味しさは格別でした(*^^)v
シフォンケーキの膨らみはご覧のとおりもうひとつだったのですが、ふわふわというよりも
しっとりとした焼き上がりで、その点は好評だったのでよしとしましょう(笑)
しっとりとした焼き上がりで、その点は好評だったのでよしとしましょう(笑)
*******************************************
フラワーアレンジメントは、姉のところからのお花です。
お花が来た時、丁度家の事でごたごたとしていて頭が働かず、
いつもでしたら花材を見てイメージが浮かぶのですが
今回は全く浮かばず、ラウンドで活けてしまいました。
お花が来た時、丁度家の事でごたごたとしていて頭が働かず、
いつもでしたら花材を見てイメージが浮かぶのですが
今回は全く浮かばず、ラウンドで活けてしまいました。
花材は、薔薇、カーネーション(2色)、ガーベラ(2色)、ラナンキュラス、スプレー菊(グリーン)、ストック、ブルーファンタジー、グリーン(ゴッドセフィアナ、タマシダ)