Go Toトラベルで秋色に染まり始めた上高地へ その1 [ドライブ]

昨年秋のリオハとバスクへの旅行記もやっと大詰めを迎えているところですが、
先週、Go To利用で紅葉(黄葉)が始まった上高地へ行ってきましたので
季節モノということで先にこの記事をアップします。
先週、Go To利用で紅葉(黄葉)が始まった上高地へ行ってきましたので
季節モノということで先にこの記事をアップします。
父のたっての希望で毎年のように訪れていた上高地でしたが
今年はもう体力的に行くのは難しいかな?と思っていたところ、
父から「来年はもう行けないかもしれないからどうしても今年は行きたい」とのリクエストがあり
取り敢えず部屋が空いていた6月末、7月中旬、10月中旬を押さえたのが2月の下旬。
まさか新型コロナでこのような状況になるとは思ってもいない頃でした。
今年はもう体力的に行くのは難しいかな?と思っていたところ、
父から「来年はもう行けないかもしれないからどうしても今年は行きたい」とのリクエストがあり
取り敢えず部屋が空いていた6月末、7月中旬、10月中旬を押さえたのが2月の下旬。
まさか新型コロナでこのような状況になるとは思ってもいない頃でした。
結局ホテルは例年ならばGW前から開業となるところ7月から開業することになり
6月はホテル側からキャンセルの連絡。
7月は感染者の増加で小池都知事の「なるべく他道府県には行かないように」との発言で
わざわざ行くのもね、ということでこちらからキャンセル。
そして取り敢えず押さえておいた3つ目の10月。
東京の感染者数は高止まり状態が続いているものの、東京都民も10月からGo Toが使えるとのことで
思い切って出かけることにしました。
6月はホテル側からキャンセルの連絡。
7月は感染者の増加で小池都知事の「なるべく他道府県には行かないように」との発言で
わざわざ行くのもね、ということでこちらからキャンセル。
そして取り敢えず押さえておいた3つ目の10月。
東京の感染者数は高止まり状態が続いているものの、東京都民も10月からGo Toが使えるとのことで
思い切って出かけることにしました。
出発時東京は今にも雨が降りそうなどんよりとした空模様でしたが
笹子トンネルを抜けると、「トンネルを抜けると雪国だった」ではないですが、
お天気がガラッと変わり青空が見え、甲府盆地はすっきりと晴れ渡っていました。
笹子トンネルを抜けると、「トンネルを抜けると雪国だった」ではないですが、
お天気がガラッと変わり青空が見え、甲府盆地はすっきりと晴れ渡っていました。
毎回ほぼお決まりのコースなのですが、小淵沢で下りて父の大好きな八ヶ岳鉢巻道路へ。
運転手だったために写真はないのですが
富士見高原に入ると道路の両側の木々や木の幹に巻き付いたつ蔦漆が真っ赤に色づいていて
太陽の光を浴びてとても綺麗でした。
小淵沢~富士見高原~原村を抜けてやってきたのが、
蓼科にあるお気に入りのお蕎麦屋さん「しもさか」です。
暫くぶりだったのですが、入口の駐車場が広くなっていて
またお向かいの鬱蒼と生えていた木々が伐採されてすっかり様相が変わり、
危うく通り過ぎるところでした。
運転手だったために写真はないのですが
富士見高原に入ると道路の両側の木々や木の幹に巻き付いたつ蔦漆が真っ赤に色づいていて
太陽の光を浴びてとても綺麗でした。
小淵沢~富士見高原~原村を抜けてやってきたのが、
蓼科にあるお気に入りのお蕎麦屋さん「しもさか」です。
暫くぶりだったのですが、入口の駐車場が広くなっていて
またお向かいの鬱蒼と生えていた木々が伐採されてすっかり様相が変わり、
危うく通り過ぎるところでした。
お蕎麦ももちろん食べたのですが
実はお蕎麦よりもこのお店の蕎麦がきのお汁粉が大のお気に入りです。
今まで食べた蕎麦がきの中でここのが一番ふわふわで美味しいです。
蕎麦粉をを買ってうちで何度か挑戦してみたのですが、こんなにふわふわにはどうしてもできません。
実はお蕎麦よりもこのお店の蕎麦がきのお汁粉が大のお気に入りです。
今まで食べた蕎麦がきの中でここのが一番ふわふわで美味しいです。
蕎麦粉をを買ってうちで何度か挑戦してみたのですが、こんなにふわふわにはどうしてもできません。
満腹になったところで、上高地へと向かいました。
つづく。
**********************************************
<おまけ>
ホトトギスの隣でシュウメイギクが競うように咲いています。
いつもご訪問、nice!&コメントをありがとうございます。
前記事へのコメントのお返事もう少しお待ち下さいね。