伊予柑のマーマレード作り&胡蝶蘭開花! [美味]
温州みかんだけでなく色々な種類の柑橘類が並ぶようになりましたね。
毎週注文している生協の宅配で有機栽培の伊予柑が特別価格で安くなっていたので、
多目に買ってマーマレードを作りました。
多目に買ってマーマレードを作りました。


皮を剥いて、皮を刻みます。苦味を残したかったのです少し厚目に切りました。


薄皮を剥いて実を取り出し、とろみのもとになるペクチンが含まれている種は残しておきます。
薄皮にもペクチンが含まれていることなので、剥いた薄皮を集めて絞りました。

皮のアク抜きをします。
やり過ぎると折角の苦みが抜けてしまうので味見をしながら自分の好みの苦みにします。
私は2回ほど茹でこぼしました。


好みの苦みになったら、取っておいた種をお茶パックに入れ、果肉お砂糖も入れて煮込みます。

煮詰めてとろとろになったら出来上がりです。

熱々のうちに瓶に入れて逆さまにして冷ましました。(脱気するためらしいです)
もちろん、このままパンに付けたり、ヨーグルトに入れて食べますが
もうひと手間かけたいと思っています。それはまた後日^^
(毎年作っているので予想がつく方もいらっしゃると思いますが・・・・)
*************************************************
そして、今年も胡蝶蘭が咲き始めました!
今年でうちに来てから26年目になります。
今のところ蕾の数は8個ですが、もう少し増えてくれるのではないかな?と期待しています。
そして、今年も胡蝶蘭が咲き始めました!
今年でうちに来てから26年目になります。
今のところ蕾の数は8個ですが、もう少し増えてくれるのではないかな?と期待しています。
翌朝です。
今年もきっと5月頃まで楽しませてくれるに違いありません。
***********************************************
<おまけ>
皆さんは節分に豆まきはされましたか?
うちでは毎年恵方巻は食べませんが、豆まきはしています。
ここ数年愛用しているのがこんなお豆です。

パック入りのまま豆まきをします。
うっかり踏んでしまっても掃除をしなくてもよいところが気に入っています。
皆さんは節分に豆まきはされましたか?
うちでは毎年恵方巻は食べませんが、豆まきはしています。
ここ数年愛用しているのがこんなお豆です。

パック入りのまま豆まきをします。
うっかり踏んでしまっても掃除をしなくてもよいところが気に入っています。
<お詫び>
前記事へたくさんのコメントをありがとうございます。
お返事がまだできていません。もう少しお待ちください。ごめんなさい。→2月7日午前6時57分お返事完了しました。
お返事がまだできていません。もう少しお待ちください。ごめんなさい。→2月7日午前6時57分お返事完了しました。
26年物の蘭!!ウチの羊歯は、30年越えてるけど羊歯はシダ。
子供の頃、鬼に向かって(外)まいた豆はダメだと思っていました。
福はうちの(内)は福の神様へのお供えだからOK牧場!だって!
今は、集合住宅なので、外も内も掃除して、食べるのは遠慮してます。
by hanamura (2022-02-06 06:12)
胡蝶蘭って、そんなに長く生きるんですか。
すごいですね。
ジャムがおいしそうですね。
ヨーグルトに入れて食べたいです。
by YAP (2022-02-06 06:49)
自家製のマーマレード、とても美味しそうですね。後日の記事も楽しみにしています(^_^)
さすがに26年では無いですが、知人宅の胡蝶蘭も毎年咲いているようです(^_^)
by ぼんさん (2022-02-06 07:01)
若い頃はジャムとマーマレードの違いが分かってなかったことを思い出しました
26年咲き続けるのはスゴイですね
今年豆食べてないです
by こんちゃん (2022-02-06 07:45)
胡蝶蘭・・・もう咲き出したのですか?
素晴らしいですね。
我が家き今年2年目、昨年は4輪ほど咲きましたが
今年は花芽が伸び始めたところです。
やり方が分からずどうなるやら・・・
by yoko-minato (2022-02-06 08:48)
マーマレード大好きなんです。
イギリスのホテルで出たマーマレードが、なんか苦くて最初はちょっとだったんですが、
4泊もしていたら慣れちゃって、それが無いと朝ごはんじゃないような、
そんな具合に好きになりましたっけ。
それ以来パンの朝ごはんにはマーマレードは欠かせなくなりました。
by ナツパパ (2022-02-06 09:03)
恵方巻きは食べないですが豆まきはしました!
玄関から外に豆をまきます(^^)
豆は年の数だけ食べられないので1/10にしました。
by ma2ma2 (2022-02-06 10:04)
わが家でも恵方巻は食べません
豆まきはしましたが、畑で収穫を手伝ったときに貰った
落花生がたくさん残っていますので、カラに入った状態で
レンジで温まると、歯が悪い私でも食べれますので
落花生で代用しました、大豆は噛めません
by koh925 (2022-02-06 11:12)
豆まきも恵方巻もない節分を過ごしました。
マーマレードは子供の頃の給食で出ていたのですが、好きではなかったです。大人になってからマーマレードもたまに選ぶようになりました。(^^;
by kou (2022-02-06 11:29)
伊予柑のマーマレード!食べたことないです。
種にとろみの元のペクチンが含まれているとは。逆さにして脱気。知らないことがいっぱいだわぁ。
胡蝶蘭、26年も咲き続けるとは素晴らしいです。
管理が難しいと聞いています。さすがです!
by ChatBleu (2022-02-06 12:50)
マーマレードですか
たまに無性に食べたくなる時がありますよ。
同じく、恵方巻は食べませんが
豆まきは、します。
by 八犬伝 (2022-02-06 12:51)
マーマレード、お袋がガキの頃よく作ってました
おいらはちょっと苦手ですが
by くまら (2022-02-06 13:02)
我が家の胡蝶蘭も
もう少しで咲きそうです(^◇^)
マーマレード、手間暇かかるのですねぇ・・
時々親戚から届くのですが
有難く頂かねば♬
by まこ (2022-02-06 15:54)
マーマレード4瓶もつくるのは大変そうです。
胡蝶蘭、毎年さいてすばらしいです。
いつかは、蘭類を育ててみたい!
by ふにゃいの (2022-02-06 16:14)
マーマレードも手作りするんだ、凄いな~(^∇^;)
胡蝶蘭26年目も凄いね、長生きなんだね。
by 英ちゃん (2022-02-06 16:44)
そう言えば、節分の日にたまたま〇僧寿司に握り寿司を買いに行ったら、物凄い予約数の恵方巻きが並べられていました。関東人は本来そんなものを食べる習慣は無いと言うのに。^^
by のら人 (2022-02-06 17:03)
ああ、そうでやすよね。考えてみれば、オレンジだけでなく日本の柑橘類でも、マーマレードは作れやすよね。
マーマレード作りでアクを抜く、、、恥ずかしながら知りやせんでやした。
by ぼんぼちぼちぼち (2022-02-06 18:12)
手作りのいマーマレード、美味しそうですね。
たねや薄皮にペクチンがあるのですね。
by kyon (2022-02-06 22:27)
マーマレード作りおつかれさま^^
今年も美味しいものが出来たみたいだね♪♪
胡蝶蘭26年目なのね!
それはすごい!!
まだまだ元気に咲いてくれそうだね
by リュカ (2022-02-07 09:36)
こんにちわ~伊予柑もマーマレード良いですね。色が元気でるので先日買って食べたぜっマーマレード好きなんだけど
手作りで日持ちどのくらいするのかしら?
一人で食べるの大変そうなので作るの躊躇してます。(笑)大好きなんだけどね
胡蝶蘭やったね
優雅で華憐だわん
by みうさぎ (2022-02-07 11:28)
我が家の胡蝶蘭、冬越しして今は花のつく茎を伸ばしていますが
まだ蕾みも見えません。
今の時期で花を咲かせるのに冬越しは温室ですか。
by enosan (2022-02-07 11:54)
手の込んだママレードは美味しそうに沢山出来上がりましたね。
26年も咲かせてる胡蝶蘭は聞いたことない大記録です。
by お散歩爺 (2022-02-07 13:30)
毎年胡蝶蘭を咲かせてあげられる
kuwachanさん素晴らしいです〜♪〜
よほど環境とお手入れが良いのでしょうね☆☆☆
by chiho (2022-02-07 14:10)
こんにちは。
伊予柑のマーマレード作り「とろみのもとになるペクチン」はなる程です。
分解?下処理が結構手間ですが、好みのお味に仕上げられますね。
また、皮のアク抜き、適度な塩梅?経験値が必要な印象です。
マーマレードの「もうひと手間」楽しみにしています。
胡蝶蘭の開花!!「26年目」は凄いですね。
また、当時の胡蝶蘭は、栽培が難しい品種と推測です?
花の見頃が長い植物、楽しみ長く有難いですね。
節分の豆撒き、小生宅ではエアー豆撒きしました。
「パック入りのまま豆まき」ベターな選択です!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2022-02-07 14:20)
タネを綺麗に取って薄皮まで剥いて・・・
丁寧なお仕事に頭が下がりますm(_ _)m
厚めの皮、柑橘の皮の苦いのは好きなのできっと私好みのマーマレードに違いない(≧∇≦)
私は柚子で時々作るのですがタネは大体(笑)取って薄皮はそのままw
そのほかは皮もたねも取らなくて良いいちじくでしか作りません (^▽^;)
関西は美味しいいちじくの産地がたくさんあるのでそのまま食べるのがベストなのですが
いちじくは痛みやすいので保存する要素が強いかしら^^
26年ものの胡蝶蘭、すごいですねー!
開花期が長いとは思っていましたが約3ヶ月も咲き続ける@@
蕾ももう少し増えて、そして枝の先のものまでちゃんと咲いてくれますように。
by ちぃ (2022-02-07 15:02)
手作りのマーマレード、なんて美味しそうな。丁寧な過程を見せていただいて、
なるほど〜でした。 マーマレードは好きなんですが、こっちでは売ってるのを
ほとんどと言っていいほど見かけなくって。
開きはじめの胡蝶蘭の姿も愛らしいですね。いい色だなぁ。我が家にも胡蝶蘭があるんですが、最近は元気がなく・・・・株が増えてきたんですが株分け方法がよくわからずで。
節分は豆まきもせず、恵方巻きの習慣もなじみがなく・・・・でも、巻き寿司が食べたくなる日なので、手に入るものだけで巻き寿司を作り、普通に切って、ゆっくりと食べたのでした^^。
by Inatimy (2022-02-07 21:17)
栄養面も考慮したマーマレード食べたいぞ(^^♪
(毎度すみません)
これも好きなので食べ出すと止まらないから困るんだな(笑)
胡蝶蘭また咲いた凄いなぁ
我が家のは枯らしてしまった(^^ゞ
by snow (2022-02-07 23:02)
我が家の胡蝶蘭は葉を3枚付けて冬眠中です
余り栄養剤とかやらない方がいいのかしら・・・(:_;)
それにしても凄いですね~
マーマレードまで作っちゃうなんて!
by viviane (2022-02-07 23:31)
甘味と苦みが絶妙なオレンジピールって
美味しいですよね(・∀・)
柑橘類を食べるのに剥く皮ですが
こうやって有効活用されるのを見ると、
捨ててしまうのがもったいなく思えてきます。
可憐に咲いたピンクの胡蝶蘭、
綺麗さに気分が和みますね(´ー`)
by あおたけ (2022-02-08 07:55)
26年!素晴らしいですね!
自然の生き物って凄いですね、生命力が。
きっと大事に育てられたからですね!
by angie17 (2022-02-08 15:24)
胡蝶蘭すごい長生きだね。
友達の家の新築祝いに 胡蝶蘭差し上げたんだけど
壱年にかもたなかったと聞いて 驚いた記憶が蘇りました、
by ゆうみ (2022-02-08 21:34)
♪hanamuraさん
「羊歯」ってシダのことなんですね。初めて知りました(^^ゞ
羊の歯って見たことがないですが、シダと似ているのかしら(笑)
うちの近所では豆まきをしている人はいないような感じなので
やる時には小声でやっています^^
♪YAPさん
本当のところ一体どれくらい生きるのかわからないです。
胡蝶蘭は花が咲くようになるまで何年掛かるのかもわかりませんし。
マーマレードが好きということもありますが
皮を捨てるのが勿体無くて作っています。
♪ぼんさんさん
自家製のよいところは甘味を自分の好みにできるところです。
市販のものは甘すぎてしまって。保存性を高めるため仕方がないんですけどね。
♪こんちゃんさん
皮が入っているか入っていないかの違いですよね。
マーマレードは皮に苦みが気に入っています。
正確にいうと、1年だけ咲かなかった年があるので25年です(^^ゞ
豆まきのお豆、今年のお豆は香ばしくて美味しかったです。
♪yoko-minatoさん
毎年大体今頃1輪目が咲き始めます。
暖かくなると花芽がぐんぐん伸びると思います。
お水をやり過ぎると根腐れしてしまいますから
それだけ気をつけてくださいね。
♪ナツパパさん
そのイギリスのホテルのマーマレード食べてみたいです。
私、その苦みが大好きなんですよ。
自家製だと苦みも好みにできるのがいいです。
♪ma2ma2さん
私も同じく玄関から外にまきました。
小声で「鬼は外、福は内」と言いながら。
そうですね。今では年の数もお豆は食べられないです(笑)
♪koh925さん
落花生の代用豆まきもいいですね。
その方が後が楽しめますね^^
大豆のお豆、いつも食べきれず残っちゃうんです。
♪kouさん
給食で出るものって大事ですよね。
それで好き嫌いが出来てしまうこともありますものね。
マーマレードは嗜好品の部類なので問題ないですが^^
♪ChatBleuさん
あの酸っぱい震え上がるような夏みかんで作るのがマーマレードの定番ですが
伊予柑で作ると、伊予柑自体に甘味があるのでお砂糖は少なく済むように思います。
うちの胡蝶蘭は、そうしないと生き残れないと感じて
私の管理に合わせてきてくれているんじゃないかしら?
最初の頃、冬は寒さを避けるため段ボールに入れたりしていましたが今は一切していません(^^ゞ
♪八犬伝さん
暫く食べていないと食べたくなるのがマーマレードです。
無農薬や有機栽培の柑橘類が手に入ると
皮を捨てるのが勿体無くて作っていますね(笑)
♪くまらさん
お母様、きっと、皮を捨てるのが勿体無いと思われて
作っていらしたんじゃないかしら?^^
♪まこさん
胡蝶蘭、お花が咲いている時期が長いので重宝しています(笑)
そうですね。
買うよりは確かに手間暇は掛かりますが、
甘さや苦みを自分の好みにできるのがいいです。
♪ふにゃいのさん
1回分、お鍋ひと鍋分です。
シンビジュームやデンドロビューム、セロジネもありましたが
残っているのはこの胡蝶蘭だけです。
この胡蝶蘭の生命力が強かったのでしょうね。
♪英ちゃんさん
母がよく作ってくれていたのでその流れで作っています。
胡蝶蘭、どのくらい生きるものなのかわからないのですが
毎年よく咲いてくれます。
♪のら人さん
確かに子供の頃恵方巻の習慣は全くなかったです。
勤め先に関西出身の方が入ってきて
恵方巻の話をされて、へぇ~って驚いた時初めって知って
その数年後、こちらでも恵方巻をよく見るようになりました。
♪ぼんぼちぼちぼちさん
抜くのはアクというよりも「苦み」ですね。
「苦み」が苦手な方はここで何回か茹でこぼしてから煮ると
苦みがソフトになります。
♪kyonさん
マーマレードを自分で作ると甘さを控え目にするので
ついついたくさん食べてしまいます(笑)
たねや薄皮にペクチンがあると知ったのは
ネットで作り方を検索してからです(^^ゞ
♪リュカさん
うん、一応それなりのものができました(*^^)v
胡蝶蘭、以前に比べるとお花の数が少なくなっているのが気になるけど
根っこはまだ元気そうなので、頑張ってくれそうな感じがしています。
♪みうさぎさん
レシピによると出来上がったマーマレードを熱いうちに
しっかりと消毒した瓶に入れて脱気して保存すれば
瓶を空けない限り1年位はOKとのことです。
うちの場合はそんな心配しなくてもその前になくなるけどね(笑)
胡蝶蘭、今年も咲いてくれました!
♪enosanさん
いえいえ、温室のような大層なものはないので
日の当たる部屋の窓ガラスの傍に置いているだけです。
♪お散歩爺さん
はい、手間は同じなので
ひと鍋、目いっぱい作りました(笑)
大記録ですか!
胡蝶蘭に報告しなくっちゃ^^
♪chihoさん
ありがとうございます。
スパルタで育てていますから(笑)
胡蝶蘭の方が私に合わせてくれています^^
♪Boss365さん
そうなんですよ。
自家製のよいところは出来上がりを自分の好みにできるところです。
市販のものは甘過ぎるのと苦みが少ないので。
勤め先の頂き物の胡蝶蘭、花が終わったのでを捨てるというので貰い受けてきました。
3本立てだったのですが、生き残ったのはこの1本。
生命力が強かったんだと思います。
エアー豆まきもいいですね。来年からはそうしようかな(爆)
by kuwachan (2022-02-09 12:54)
♪ちぃさんn
写真だと丁寧に見えるだけでざっくりです(笑)
私の苦みが強い方が好きなんですよ~。その方が美味しいですよね。
お隣から毎年花柚子を頂くのですが、実が小さくて面倒なので
柚子はいつも姉に作ってもらっています(笑)
いちじくはコンポートや赤ワイン煮は作るのですがジャムも美味しそうですね。
でもこちらではいちじくはお高いのでジャムにはできないかも^^
胡蝶蘭のお花は本当になが~く咲いています。
以前同じ方が2~3カ月の間に2回お見えになったことがあって
造花ですか?って言われたことがあります。
♪Inatimyさん
オランダではマーマレードはあまり売られていないのですね。
マーマレードは国によって好みがあるのかしら?お好きなのに残念ですね。
胡蝶蘭の株が増えてきたのですか!
本では見たことがあるのですが、高芽のようなものができるのですよね。
だから元気がないのでは?
ネットで検索したらこんなのが出て来ました。
https://sodatekata.net/flowers/page/1696.html
手に入るもので巻き寿司作られたのですね。
いつも工夫が素晴らしいなと思って拝見しています。
私も海苔巻きが食べたくなってきました(笑)
♪snowさん
いいえ~いつも、食べたい!って言って下さるので嬉しいです。
美味しそうでしょ^^
私もね、自分で作るとついつい食べ過ぎてしまうのが困るところなんです(爆)
はい、今年も咲きました!
あらら、でも私も3本のうち2本は枯らしましたから(^^ゞ
♪vivianeさん
冬は成長期じゃないので栄養剤はやらない方が無難だと思います。
肥料をやるのは成長期だけと本で見たことがあります。
暖かくなったらきっと眠りから目覚めることでしょう。
私の場合は、食べたい一心です(笑)
♪あおたけさん
そう、それにチョコレートがかかっているのも美味しいですよね。
オレンジピールは苦みがポイントだなって思います。
そうなんです。無農薬や有機栽培の柑橘類が手に入ると
皮を捨てるのが勿体無いような気がしてしまってというか
私の場合、マーマレードを作りたくて、無農薬や有機栽培のものを
選んでいるかもしれないです(笑)
はい、毎年健気に咲いてくれる姿を見ると愛おしくなります。
♪angie17さん
この胡蝶蘭は3本のうちの1本で、2本は早いうちに枯れてしまったのです。
長生きしているのはきっとこの胡蝶蘭自体の生命力が強く、
そして生きたいという気持ちを持っているからじゃないかな?って思っています。
♪ゆうみさん
この子だけ長生きなのです。
それも一時ダメになりそうだったのですがそれからの復活でした。
他の2本は2、3年で枯れてしまいました。
他の2本の分まで生きているのかもしれないです。
by kuwachan (2022-02-09 16:00)
うちではオレンジピール作りました。
by U3 (2022-02-13 11:11)
♪U3さん
オレンジピールもいいですね。
食べたくなってきました(笑)
by kuwachan (2022-02-13 17:31)