リオハとバスクを訪ねる旅7(ログローニョ ) [海外@リオハとバスク(西・仏)2019秋]
スペインリオハ州の州都ログローニョの街歩きの続きです。
ログローニョの町は聖地サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路の途中であり
巡礼のシンボルである帆立貝のマーク入りのこんな標識が見られました。
ログローニョの町は聖地サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路の途中であり
巡礼のシンボルである帆立貝のマーク入りのこんな標識が見られました。
相当な年数を経て来たことを感じさせる石畳ですね。
エブロ川から向かったのは大聖堂。15世紀に創建の大聖堂(カテドラル)です。
聖母マリアに捧げられた聖堂で、18世紀の増改築で現在のバロック様式の姿になったそうです。
聖母マリアに捧げられた聖堂で、18世紀の増改築で現在のバロック様式の姿になったそうです。
西側に設けられていることが多い大聖堂や教会の正面口ですが
このカテドラルも例外ではなく思いっ切り西日を浴びていました。
ログローニョの町が一番盛り上がるのは、9月下旬に行われる収穫祭で
この大聖堂の周辺がメイン会場になるそうです。
この大聖堂の周辺がメイン会場になるそうです。
大聖堂の周囲をぐるりと回って
扉が開いていたので入ってみると、内部ではミサが行われていたので
内部は見学せずにそのまま出てきました。
内部は見学せずにそのまま出てきました。
正面の建物の向うに見えている塔のようなものはイスラムっぽい感じがします。
建物の高さはヨーロッパの旧市街のお約束ですね。見事に揃っています。
街角のイエスの像があるのもキリスト教国らしいところですね。
最初の公園の反対側に出てきました。
これはバスク紛争の時の犠牲者を悼む慰霊碑とか。
これはバスク紛争の時の犠牲者を悼む慰霊碑とか。
今現在ではそんな紛争があったとは思えませんが、慰霊碑によってその当時のことを
想い出す人も多いことと思います。
想い出す人も多いことと思います。
公園にあった古本屋さん。
ログローニョの水道は普通に飲めるそうです。
旅行者は飲まない方が無難かなと思って私は飲みませんでしたが。
秋の薔薇が咲いていました。
スペインは夕食の時間遅くて、地元の人たちが一番盛り上がるのは10時頃です。
私達日本人はその時間までは到底待てないので、大体8時ごろからになります。
というわけで、一旦ホテルに戻ってひと休みしてから夕食に出掛けました。
というわけで、一旦ホテルに戻ってひと休みしてから夕食に出掛けました。
レストランは町の散策に出かけた時の市場の近くで
市場の建物の中ではなく外で営業していた八百屋さんを眺めながら歩いていきました。
いんげんの仲間でしょうか?
にんにくが山と積まれていましたが、一球が日本よりも大きい!
レストランはこちら。
カヴァ(CAVA スパークリング)のグラスがあったのでカヴァにしました。
この日はピンチョス。本来はスペインの北部地方のお料理でよく見かける
小さく切ったパンに少量の食べ物がのせられた軽食ですが、それなりにボリュームがありました。
デザートはスペイン風フレンチトーストのトリッハ。
私たちは着席でしたが、着席せずこんなテーブルで↓お料理2~3皿と
飲み物で軽く食べている人が多かったです。
飲み物で軽く食べている人が多かったです。
食事を終えてホテルに帰ることはとっぷりと日が暮れていました。
(2019年10月7日@ログローニョ)
************************************************
<おまけ>
こういうのを見つけてしまうとつい手がでてしまいます。
で、抹茶スフレチーズケーキ。
で、抹茶スフレチーズケーキ。
お汁粉の残りを煮詰めて冷凍しておいたものを解凍して添えました。
日本がまだ砂利道ならまだしも
獣道みたいな所を歩いてた時から
この地ではもう石畳だったのかなぁ
そう考えると、日本の文明っていまだに浅いと痛感します
by くまら (2020-01-21 22:44)
こんにちは。
大聖堂(カテドラル)200年前に増改築みたいですが・・・
外壁痛みや汚れが少なく綺麗ですね。雨が少なく空気が澄んでいる感じです。
「街角のイエスの像」建物角の使い方も上手ですね。
薄紫色のスペイン産ニンニクを日本でも見かけます。
中国に次いでスペイン産のニンニク輸入量が多いみたい?
ピンチョス、カウンタースタイルで気軽に食べるイメージありです。
「抹茶スフレチーズケーキ」ガッツリ美味しそうなデザートですね。
飲み物に悩みそう?紅茶かな!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2020-01-21 22:59)
石畳もいいし、大聖堂も素晴らしいね。
水道は日本に勝る国は無いと言われてるから、飲まない方がいいかもね?
by 英ちゃん (2020-01-22 00:32)
カテドラルに石畳 ピンチョス♬^^
獏もスペイン 行ってみたいです☆
by 獏 (2020-01-22 04:07)
昔仕事をしていた頃ならともかく、今は夜10時頃に夕食なんてとんでもないです。もう寝ています(笑)・・本当です
by takenoko (2020-01-22 05:48)
石畳とか大聖堂のような建物、日本にはない光景ですね。
地震がないからかなぁ、とか思ってしまいます。
(実際、どうなんでしょ)
八百屋さんがおもしろーい。ニンニク、一つも大きいのに大量!
みんなどれだけ買うんでしょうね。
by ChatBleu (2020-01-22 08:05)
バルとレストランが併設というか、同じフロアでやってる感じですね。
ピンチョスは半分パンなわけですから、けっこうお腹にたまってきますね。
by YAP (2020-01-22 08:15)
歴史を感じますね。
当たり前ですが日本には無い街並みが素敵です。
野菜とか果物なども見たこと無いものが並んでいて楽しいです。
夜10時の夕食まで何してるのでしょう?仕事?
by こんちゃん (2020-01-22 08:37)
お早うございます、やまなみハイウェイに
コメントを有難うございました。
歴史ある綺麗な街並みですね、
スペインには行って見たいと
思っています。
by tarou (2020-01-22 08:56)
ヨーロッパは車で走る事を前提にしていない道が多いですね!
特に裏道に入るとガタガタですね。
by ma2ma2 (2020-01-22 09:43)
あぁ、そう!スペイン人モデラーの本に、ひっかかったのは、ここでスペインを気にしていたからです。(モデラー=プラモデル製作の達人:プロモデラー(笑))
トリッハ???私の知っている(思い込んでいる)のは、パンの耳を揚げて、砂糖ふったヤツなんです。アレ食べたいなぁ。(揚げ物禁止な自宅)
by hanamura (2020-01-22 11:17)
キリスト教の巡礼路を示す帆立貝、
シンボルが道に埋め込まれたりしているのを
テレビで紹介されていましたが、
ログローニョの町では看板で記されているのですね。
艶のある石畳が歴史の深さを感じます(´ω`)
ふたつの鐘楼を設けた荘厳な大聖堂、
西日を受けた姿が青空に映えて美しいですね☆
お夕食のピンチョスはカナッペのようなもの?
軽食っぽい小さなサイズですが、
そのぶんいろいろなお味が楽しめて、
ワインのお供にぴったりですね♪
アルミ缶に入っている黒いのはなんだろう・・・?
抹茶スフレにクリームチーズと小豆のトッピング、
その発想が素敵です。美味しそう☆
by あおたけ (2020-01-22 13:03)
建物のカラフルな窓枠
楽しいですねぇ~(⌒▽⌒)
すっご~い♬お野菜山盛りの八百屋さん!!
by まこ (2020-01-22 18:19)
kuwachanさん こんばんは
スペイン旅行とはいいですね。教会の雰囲気がスペインらしいのかメキシコで見た教会に似ている気がします。
アイスランドの火山噴火で、寸前にスペイン行を中止したのを思い出しました。行きたくなってきました。
by SORI (2020-01-22 19:27)
砂岩を使った建物の色、スペインって感じがしますね^^。
バスク紛争・・・完全に終わりが見えたのってETAが解散したのが2018年だから、まだほんのちょっと前ですよね。それまでは停戦宣言しては何かしら起こってたし・・・。
ニンニクの山、迫力あり。スペインの料理、デザート以外は全部ニンニクを使うって現地の友人に言われましたが、なぜか匂いがそんなに気にならなくて^^。
抹茶スフレチーズケーキ、これは我慢できそうにない・・・美味しそう♪ 添えた小豆がまたたまらなく。
by Inatimy (2020-01-22 20:21)
スペインは夕食が遅くなければよいところなんですが。
さすがに10時は待てないですよね(^^;)
抹茶スフレチーズケーキ、私も大好きです!
by mika (2020-01-22 21:06)
そうかあ
サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路か。
スペインは、夜遅いですからね
21時半から営業開始が多くて・・・・
日本人ツアー客は、その前に1回転させることが出来る店を選んでるのだそうですよ。同じく、昼も。ランチタイムは、14時半からが普通ですから。
by 八犬伝 (2020-01-22 21:12)
美味しそうな料理ですね。^^
by のら人 (2020-01-22 22:57)
♪くまらさん
恐らくご想像のとおりだと思いますよ。
この辺りも古代ローマ帝国が侵略してきていますから
石畳は完璧にできているに違いないです。
日本は大陸と地続きでないからでしょうね。
♪Boss365さん
大聖堂は大きな大改築はしていなくても
小さな修復や修理等こまめなお手入れはしていると思います。
そうでなければなかなか維持できないでしょう。
街角のイエス像違和感なく馴染んでいますよね。
にんにく、日本にもスペイン産のが輸入されているのですね。
自分でにんにくを買うことが滅多にないので知らなかったです。
抹茶スフレは、日本茶(もちろんお茶屋さんちのものです)で頂きましたが、
バッチリでした。
♪英ちゃんさん
石畳は濡れると滑るので注意しなければならないのですが
雰囲気は抜群にいいです。
水でお腹を壊したりすることもあるようなので
旅行中は買ったお水を飲むのがベストでしょうね。
♪獏さん
スペイン語を選択されたとのことでしたので
ぜひ一度はいらしてみてください。
♪takenokoさん
10時には就寝ですか?早いですね!
その時間は、夕食が終ってやれやれと
ソファーで倒れていることが多いです
小学生の時には8時に就寝でしたが。
♪ChatBleuさん
ヨーロッパは地震がないと思われているようですが
最近は無いだけで、セビリアの大聖堂は地震で崩れて
建て直しをしていますしお隣のポルトガルでも
リスボンで大きな地震があったと聞きました。
この地方ではなかっただけかもしれないです。
お店に並んでいるのは大量でも、向こうは今でも
量り売りが当然ですので、意外と1個ずつ買っているのかも。
♪YAPさん
あちらの人達は、仕事が終わってすぐにこういうバルのようなところで
軽く摘まんで、それから本格的に食事をするみたいですよ。
少しずつでも皿数が多いのでお腹が膨れます。
胃袋の大きさの違いを感じますね。
♪こんちゃんさん
大体時間が日本とはずれているのです。
ランチが12時ではなく、1時とか2時から始まるのです。
それもかなりゆっくりペース。
仕事が終わって1回立ち飲みで軽く引っかけるみたいです。
それから夕食のパターン。
♪tarouさん
スペインは歴史的な建造物も多いですし
お料理も美味しいのでいいですよ。
♪ma2ma2さん
特に旧市街はそうですね。
ですから旧市街はそのままで
新市街を造っているところが多いです。
♪hanamuraさん
そうだったのですね!
モデラー、覚えておきます。
パンを揚げてお砂糖をまぶすのは
チュロスではないですか?
パンの耳を揚げたのは母が子供の頃おやつに
よく作ってくれました。美味しかったことを思い出します。
by kuwachan (2020-01-23 12:31)
町村農場クリームチーズでお手製の抹茶のスフレチーズケーキ
しかも あんこ&ホイップ添え!!最高に美味しそうです♪
本場のスペイン料理、食べに行きたいです^^
by Lanai (2020-01-23 15:07)
♪あおたけさん
今回訪ねたリオハやバスク地方でログローニョの他にも
何か所か巡礼路に当たる町があって、帆立貝のマークが
道路に埋め込まれているところもありました。
巡礼者らしき人にも遭遇しました。
大聖堂は町を代表する建物だけあって立派でした。
内部を見られなかったのは残念でしたが
大聖堂の本来の目的であるミサの最中だったので仕方がないです。
ピンチョスはカナッペよりも食べ物の部分が多いかもしれません。
ワインやビールのお供にいい感じでした。
黒いお団子のようなものは、確かシカ肉だったかな?の肉団子でした。
抹茶のチーズスフレと小豆は、盛り付け例そのままです。
♪まこさん
外国の建物は色が上手く使われていますよね。
どこぞの国と違って統一感があるところステキです。
八百屋さん、見たことのないお野菜がいっぱいでした。
♪soriさん
メキシコはスペインが征服した場所ですから
大聖堂の雰囲気が似ているのも頷けます。
あ~、アイスランドの噴火の時、それは残念でしたね。
でも出発前でよかったですね。
フランス在住の友人が日本からフランスに帰る途中
オランダのスキポールで足止めされてしまって
2週間過ごすことになってしまいました。
♪inatimyさん
この色は砂岩を使ったものなのですね。
何回かこの色の大聖堂や教会を見たことがあります。
2018年だったのですか。それは知らなかったです。
随分長いこと紛争をしていた記憶だけはあ。
だから最近急にバスク地方へのツアーを
よく見るようになったのかもしれないです。
私もそれに参加したひとりですが(笑)
スペインはデザート以外全部にんにくですか?
確かにそんなに気にならなかったような。
小豆お好きなんですね。
♪mikaさん
食事の時間も慣れなのかもしれませんが
10時は遅いですよね。何か食べていないと絶対無理です。
ランチからあまりにも時間が空き過ぎています。
だからこういう立ち飲みのお店が多いのかもしれないです。
それに、食べてすぐ寝るということに抵抗があります。
♪八犬伝さん。
そうなんです。サンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼路です。
ログローニョはスペインの主要な巡礼路の町のひとつなのです。
そうなんですね。前に1回転。それは初めて知りました。
朝の時間はそう変わらないのに、
昼食、夕食が極端に遅いのが不思議ですが、習慣ですね。
♪のら人さん
ひとつでど~んとより
少しずつ色々な種類が美味しかったです。
♪Lanaiさん
町村農場のクリームチーズはちょっとお高いので
賞味期限間近の20 %引きに見事に釣られました
この3点セットは大好物で食べごたえ満点です。
スペイン料理は日本人の口に合うものが多いですね。
大体ハズレがないです。
by kuwachan (2020-01-23 15:52)
ヨーロッパの石畳を見ると歴史を感じますね。
立ち飲みも良い感じですね(^_^)
by ぼんさん (2020-01-23 17:12)
スペインも、いろいろ大聖堂がありますね。
キリスト教がなぜ、これほど、ヨーロッパに、広がったか、不思議に思います。
by テリー (2020-01-23 20:30)
夕食の時間が10時頃???
そんな時間から食べて何時に寝るんだろう??
絶対太るよね(笑)
ピンチョス、日比谷のミッドタウンでも食べるけど
やっぱりお腹いっぱいになる〜^^
by リュカ (2020-01-24 18:27)
ヨーロッパで見かける建物は皆素晴らしい建築美と飾り物が素晴らしいですね。食べ物もその国独特のものがあるので楽しみですね。
by 旅爺さん (2020-01-25 12:27)
美しい石畳の道、コツコツと足音が聞こえて来そうです
ヨーロッパは旧市街がいいですね
by koh925 (2020-01-25 16:08)
ホントにヨーロッパの街並みは、キレイですね。
ただ、ワタシは人工関節なので、石畳の道が苦手です。
なかなか珍しい所をまわるツアーでしたね。
by okko (2020-01-25 16:48)
石畳とか街並み素晴らしいですね。
大聖堂も・・・
町村農場のクリームチーズも美味しそう♪♪
by *ピカチュウ* (2020-01-25 17:45)
♪ぼんさんさん
ツルツルで何年物?って感じですよね。
外でワイワイと飲んでいる人も多かったです。
♪テリーさん
そうですね。
今回はミサに遭遇することが多く
宗教が生活の一部になっているように思いました。
地続きもひとつの要因でしょうね。
♪リュカさん
そうなのよ。
8時だと早くて10時頃がたけなわって感じなの。
だから年齢と共に太目の方が増えるのかも?
ピンチョスひとつずつは小さいけれども
ついつい食べてしまうのでお腹いっぱいになるよね。
♪旅爺さんさん
常日頃見ている日本とつい比べてしまいますが
統一感とか全然違いますよね。
食いしん坊なので食べ物は特に楽しみにしています。
♪koh925さん
旧市街は当時の雰囲気がそのまま残っているので
そこがいいですよね。
♪okkoさん
日本とは街並みに対する考え方が違いますよね。
私が今回のツアーで回ったコースは
初めてのルートだったみたいで
お試しみたいなところもあって
色々てんこ盛りでした。
♪*ピカチュウ*さん
町村農場のクリームチーズは美味しいです!
もう少しお財布に優しい価格だともっといいのですが。
by kuwachan (2020-01-26 08:32)