リオハとバスクを訪ねる旅6(ログローニョ ) [海外@リオハとバスク(西・仏)2019秋]
ログローニョの町の紋章のようです。
ランチの後はブラデホンからホテルのあるログローニョに戻りました。、
添乗員さんが希望の人達を夕方街の散策に連れて行ってくれました。
添乗員さんが希望の人達を夕方街の散策に連れて行ってくれました。
ホテル近くにあった公園。
ヨーロッパ街には必ずと言っていい程大なり小なりのたくさんの公園があります。
ヨーロッパ街には必ずと言っていい程大なり小なりのたくさんの公園があります。
ポストは黄色。
ログローニョはリオハ州の州都ですが、街角にぶどう色のこんな看板が
建っていました。くり抜かれた部分はぶどうの木をイメージしたもののようですね。
建っていました。くり抜かれた部分はぶどうの木をイメージしたもののようですね。
旗が掲げられているので公的機関かも。
暫く行くと屋内市場がありました。
夕方だったので既に閉まっているお店も多かったのですが、ちょっと覗いてみました。
並べ方にお国柄が出ますね。
並べ方にお国柄が出ますね。
市場があった道を山の方へ向かって更に進みます。
橋が見えてきましたが
ここは、エブロ川。
イベリア半島でテージョ(タホ)川(トレドの街を取り囲むように流れている川?)に次ぐ
2番目に長い川で最終的には地中海にそそぐとのこと。
イベリア半島でテージョ(タホ)川(トレドの街を取り囲むように流れている川?)に次ぐ
2番目に長い川で最終的には地中海にそそぐとのこと。
河原らしきところには鬱蒼と木々が生えていました。
川幅も広くゆったりとした流れですね。
橋の途中で折り返して、遠くに尖塔が見える大聖堂へと向かいました。
つづく・・・。
(2019年10月7日午後)
******************************************************************
<おまけ1>
<おまけ1>
いつもよりも少し水が多かったような
<おまけ2>
(2020年1月13日@うちの庭)
公園は日本と大して変わらないね。
黄色いポストも最近は日本にもあるしね(゚□゚)
by 英ちゃん (2020-01-17 01:05)
マーケットも、スークも、市場も、上から吊るしてある光景
見上げる商品の数々には、ワクワクする。
by hanamura (2020-01-17 05:25)
冬は無性にお汁粉が食べたくなります(@^▽^@)
by hrd (2020-01-17 07:27)
海外の食材店を見るのは楽しいですよね。
ヨーロッパだとハム(ソーセージ)やチーズが充実している感じがします(^_^)
by ぼんさん (2020-01-17 07:35)
ヨーロッパの川は流れが緩やかですね。
というか、日本の川って、短い長さで高低差きついので、相当な急流ばかりですよね。
by YAP (2020-01-17 08:19)
黄色いポストお洒落さんです。吊るしてあると市場!て感じと活気が伝わってくるよんオマケしてくれる感があります。(笑)
水仙お庭に良いなぁ和て感じですよねっ?菊と並べて植えたらどうなんだろ?とチョッと考えてます。放置していても育っイメージあるからモノグサ私には良いかな?と今思えたの(笑)ウフフ
ワザワザ撮影しに行かなくて良いのでは?と私閃いてしまった(^o^ゞ
え!管理大変なのよ!なんて叱らないでねっ早春の写真ネタに良いなぁ水仙(^-^)/
by みうさぎ (2020-01-17 08:50)
ポストは国によって特徴がありますね!
ロンドンでは金色のポストがありました(^^)
by ma2ma2 (2020-01-17 09:05)
日暮れが遅いヨーロッパ、
夕方も街散策がじゅうぶんに楽しめますね♪
市場で豪快に吊るされているのは唐辛子かな?
スペインなのでお肉屋さんのソーセージやハム類なども
気になっちゃうところですね(^^)
大河のエブロ川、川幅が広くて流れが穏やかなので、
川面のリフレクションをウマく活かした風景写真が
絵になりますね☆
あずきたっぷりのお汁粉、美味しそう。
お餅が緑ですが、よもぎ餅でしょうか?
by あおたけ (2020-01-17 12:12)
あまり団体旅行では行かない穴場を見物されて。これぞ旅行の醍醐味ですね~。スペイン語にイタリア語も交じったお店の看板、国境がないヨーロッパを感じます。河がキレイ!!
by okko (2020-01-17 14:57)
現地の市場を見るのは楽しいですね
食文化=文化を意識出来ます
kuwachanさんは小豆はそのまま茹でるの?
私は一晩水に浸しますが・・・年末から3度炊きました(>_<)
by viviane (2020-01-17 17:08)
リオハって初めて聞きました(^-^;
キレイな所ですね
by まいやん (2020-01-17 17:33)
そうですね、テージョ川は
トレドからリスボンに向かい、大西洋に流れますね。
by 八犬伝 (2020-01-17 20:55)
市場はいいですよね^^。 何かしら買ってみたくなります。
端から見た河原の写真、人の影もいい感じ。
お汁粉(ぜんざい)美味しそうです。 緑のお餅、いいなぁ。
日本水仙、美しい♪ 房になって咲くところ、にぎやかで好きです。
by Inatimy (2020-01-17 23:29)
川に映った空がきれい。
by テリー (2020-01-18 00:14)
黄色いポストですかー。おもしろーい。
海外に行くと、観光地よりもこういう普通の風景とかが面白くて好きです。その国らしさとか日本にない風景という感じで。
私もお汁粉作って食べましたー。でも、小豆を煮るのはパス。
体力気力がありません(^^;)
by ChatBleu (2020-01-18 11:36)
緑色のは、草餅ですか? ^^
by のら人 (2020-01-18 13:39)
ステキな落ち着いた街角ですね^^
学生時代にスペイン語を選択していたので
少しだけ思い出せる単語があり懐かしく感じました♬
by 獏 (2020-01-18 13:58)
ぜんざい美味しそう。
寒いと特に甘いぜんざいが欲しくなりますよね。
by 響 (2020-01-18 15:49)
南欧にはメガネ橋が多いですね。写真を拝見すると閑静な街、いいです。!(^^)!
by Jetstream (2020-01-18 20:38)
川にかかった橋...
まるでおとぎの国の絵のようですね。
肉屋さんがCarniceiraと言うのには驚きました。
スペインとポルトガルは隣国同士で似た言葉も多いんですけど、
肉屋さんはこちらではAçougueアソウゲと言います。
by Loby (2020-01-18 21:40)
こんにちは。
騎馬像?一瞬探しました(笑)ピント調節?が難しくなってきました(爆)
夕方散歩、結構歩いた雰囲気ありますが・・・
ゆったりした時間を過ごされた感じですね。
お汁粉、美味しそうです。小さい頃は家でよく食べました。
甘さや小豆の硬さ?その家の独特の味が出る料理です!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2020-01-18 22:48)
国内でも市場をウロウロするのが大好きです♪
ぶら下がっているのは何か分かりませんが1本ずつ食べてみたい~
by yamatonosuke (2020-01-19 01:15)
市場って大好きなんです。
国内外問わず、旅行では市場を覗くことが多いです。
お写真拝見して興奮しちゃいました。
by ナツパパ (2020-01-19 10:16)
音楽はボサノバが流れてますか。ボサノバ大好きです。
by beny (2020-01-19 16:54)
黄色いポストなんですね。
青空のリフレクションが綺麗ですねぇ。
おしるこ、美味しそう!よもぎ餅かな?
うちは缶詰の小豆でぜんざい、手抜きしちゃいました^^;
by kyon (2020-01-20 00:38)
♪英ちゃんさん
日本にも黄色いポストあるんですか?
見たことがないです。
♪hanamuraさん
日本だと子供の頃新巻鮭を吊るしてあるのを見ましたが
今は吊るしてあるものが少ないような感じがします。
♪hrdさん
お汁粉って寒くなると食べたくなるんですよね。
夏は食べたいって思わないです。
♪ぼんさんさん
市場は海外旅行の楽しみのひとつですよね。
行った時間が夕方で閑散としていて
ちょっと残念でした。
♪YAPさん
ヨーロッパは平原や緩やかな丘陵地帯が多いので
ゆったりとした流れになるのでしょうね。
そう言えば以前行ったライン下りも
日本のような急流下りではなかったです。
♪みうさぎさん
こういう市場だとおまけしてくれる時あります。
手振り身振りだけでもやり取りができると楽しいのです。
日本水仙めっちゃ楽ですよ。
もちろん球根は植えっ放しで、手入れと言ったら
枯れた時に切る位かな、その程度です。
それなのに必ずこの時期になると咲いてくれますから。
お勧めします。
♪ma2ma2さん
金色のポストは特別なポストなのかしら?
ご利益がありそうですね。
♪あおたけさん
私が行った時はまだサマータイム中だったので
日本よりも遅い時間まで明るかったです。
ただ朝は7時頃でも暗かったですけどね。
そうそう、そうなんです。
スペインだとやっぱり生ハムが気になりますよね。
エブロ川の風景、橋の欄干にカメラを置いて撮ることができたのが
よかったのかな~と思っています。
お汁粉のお餅はよもぎ入りのお餅です。
♪okkoさん
ツアーなのですが、自由時間が多いツアーなので
添乗員さんが自由時間に行きたい人だけ
朝とか夕方に連れて行ってくれるのです。
それがここの会社のツアーのいいところです。
♪vivianeさん
市場へ行くなら朝がいいのですが
そこはツアーの悲しさで、仕方がなところですが
ちょっとでも覗けると楽しいです。
はい、小豆は一晩水に浸さないでそのまま炊きます
母もそうしていたので、そう言うものだと思っていました。
♪まいやんさん
リオハは州の名前でバスクほどは
行き渡っていないかもしれないです。
ワインが有名なところです。
♪八犬伝さん
ヨーロッパだと国を跨ぐ川は普通なのでしょうが
日本にはそういう川がないので
話を聞いただけで雄大な感じがします。
♪Inatimyさん
ここの市場では時間がなかったのでお買い物はできなかったのですが
別の市場に行った時には買いました。
ガイドさんの方が夢中になってしまって
ひとつのお店が大賑わいになりました。
お正月を迎えるとお汁粉は最低1回は食べたくなります。
日本水仙、寒い時期に咲く貴重なお花です。
♪テリーさん
お天気がよかったので綺麗な景色が撮れました。
♪ChatBleuさん
ポストも国によって色々なのが面白いですが
黄色っの国は意外と多いかもしれないです。
目立ちますものね。
お汁粉食べたくなりますよね。
あんこ好きなので外せません。
♪のら人さん
はい、普通のお餅によもぎが混ぜ込んであるものです。
♪獏さん
ログローニョは、リオハ州の州都で
日本でいうと県庁所在地と同じような場所だと思います。
知っている単語があると嬉しくなりますよね。
私はフランス語を選択したのですが、
単語程度しかもう覚え得ていませんが
知っている言葉に遭遇すると嬉しくなります。
♪響さん
おぜんざい、久しぶりの食べたので
すごく美味しく感じられました。
冬になると食べたくなる一品です。
♪Jestreamさん
ローマ帝国の影響がそのまま残っているのでしょうか。
今は落ち着いた街になっていますが
バスク紛争の時にはココの街も影響があったようです。
♪Lobyさん
昔ながらの橋ですよね。
石造りのこういう橋は段々と少なくなっているかもしれないですね。
さすが、細かいところまで見て下さっていますね!
なるほど~スペイン語とポルトガル語は似ているんじゃないかと思っていましたが
似ても似つかない言葉もあるのですね。
♪Boss365さん
はい、段々難しくなりますね、私もそうです(笑)
夕方の散策は町をぐるっと見る感じで
皆写真を撮りながらで
食事前の運動としては適当でした。
お汁粉は家で作ると甘さの調整ができるのがいいです。
外のお汁粉は甘過ぎます。
でも家のは食べやすいので余計に食べてしまう傾向にあります。
どっちがいいのやら・・・。
♪yamatonosukeさん
うちの近所市場ではぶら下がっているものが少なくなりました。
吊り下げる程大きなものを取り扱わなくなった感じです。
赤いヤツは、たぶん唐辛子の大きいものです。
バスク地方の特産のものです。
♪ナツパパさん
地元の市場ってその土地独特のものがあって面白いですよね。
特に海外旅行では楽しみにしています。
♪benyさん
音楽は流れていなかったように思います。
ボサノバはブラジルかな?
♪kyonさん
スペインは黄色でした。
黄色もよく目立つので見つけやすいですが
郵便を使う人が少なくなっているので
ポストも減少傾向だそうです。
はい、よもぎ入りお餅を使いました。
私の好みです。
by kuwachan (2020-01-20 15:25)
梅の花が咲くのを心待ちにしています
わが家でも日本水仙が咲き、サクラソウが沢山咲き始めましたが
カメラ散歩は、やはり昭和記念公園の梅だと決めています
by koh925 (2020-01-20 20:17)
紋章や騎馬像、鐘楼、橋…美しい川~そして、お店の品の並び方、異国情緒ありますね^^
黄色いポストがかわいい!
ちょっとした旅行気分で追体験させてもらってます。
おぜんざい、小豆からちゃんと煮るのですね。私は何年も煮てませんが~兄がちゃんと作ったのをもらって食べました。病後に酒たばこ禁止になってから、小豆などに凝ってるようです。甘党の父に似てきた?^^
by sana (2020-01-20 21:57)
黄色のポスト、いいなぁ~。
道路に突然、にょっきりはえたキノコみたい!
by よーちゃん (2020-01-21 09:36)
ソーセージが圧巻でやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2020-01-21 16:08)
何故か関東ではぜんざいの事をお汁粉と言いますね。未だになじめません。 新ブログ、RSSに登録していませんでした。これからタイムリーに訪問します。
by takenoko (2020-01-21 20:10)
♪koh925さん
今年は梅の花が早く咲きそうですね。
家の庭にお花があると和みますよね。
昭和記念公園の梅のお写真楽しみにしています。
♪sanaさん
特に紋章とか騎馬像は外国ならではものですよね。
小豆はケーキに混ぜたりするときには缶詰のものを使うことが多いですが
おぜんざいの時には大体小豆から煮ています。
時間は掛かりますがIHのコンロに置きっ放しができるので
それほど大変ではありません。
お兄さまマメでですね。羨ましいです。
♪よーちゃんさん
黄色いポストもいいですよね。
にょっきりはえたキノコ・・・・!
そう言われてみると確かにそんな感じですね(笑)
♪ぼんぼちぼちぼちさん
ハムやソーセージは種類が豊富で驚きます!
♪takenokoさん
関東のはさらさらーっとしていてお汁粉なんですよ。
おぜんざいというともっとどろっとして小豆のつぶつぶが
しっかりとしている感じです。
登録ありがとうございます。
RSSの具合が悪かったのではないでしょうか?
自分のを登録してもゲスト状態でしたから。
by kuwachan (2020-01-21 21:46)
自宅で小豆からおぜんざい☆素敵☆
ちょこちょこっとそういうことが
出来る人が私の憧れる「大人の女」
なんですけど…道は険しい(-x-;)
by あとりえSAKANA (2020-01-23 19:07)
失礼しました。勘違いしてました。
by beny (2020-01-25 10:30)
♪あとりえSAKANAさん
そんなことないですって。
実際にやってみるとそんな大変なことでないので
是非トライしてみて下さい。
お家で作るとたっぷりと食べられて満足感が違いますよ。
♪benyさん
どうぞお気になさらず。
私もよく早とちり、勘違いやりますので(^^ゞ
by kuwachan (2020-01-26 08:31)