SSブログ

12月の食事会は一番上の姉の誕生会、クリスマス会&忘年会 [美味]

bIMG_3673.jpg
ブッシュドノエル (Asako Iwayanagi)



恒例の家族の食事会12月は、一番上の姉の誕生会、クリスマス会そして忘年会をまとめて
開催でした。
姉曰く「12月は行事が多いから誕生会を単独でやって貰った記憶がないっ!」と
少しばかり拗ねていましたが、私も父と誕生日が1日違いだったので、
私の単独の誕生会を家族でやって貰ったことがなかったのですし
母と2番目の姉は誕生日が近いので一緒で、わが家は抱き合わせが多かったように思います(笑)


今回、メインとケーキは、Asako Iwayanagi で調達です。
ということで、私はサラダとフレンチフライを作りました。

bIMG_3659.jpgbIMG_3662.jpg
庭からハーブ(タイム、ローズマリー、月桂樹の葉っぱ)を採ってきました。
インカのめざめをくし形に切って1時間おいておきます。

ハーブと共にジャガイモを揚げるのですが、ほんのりとハーブの香りがします。
bIMG_3666.jpg

サラダは、カリフラワー、ブロッコリー、プチトマト、アボカド。
アボカドの下にチラっと見えるのがサニーレタスで庭で栽培したものです。
やっと最近食べらるようになってきましたが、まだ株が小さいので今回ひとり2枚ずつで(-_-;)

bIMG_3664.jpg


一番姉(当事者でしたが)が作ってくれたのは、大根が大量に余っているということで
大根と春菊とささみの和え物。クリスマス(赤と緑)を意識してトッピングにトマト。
bIMG_3663.jpg


bIMG_3667.jpg


スパークリングワイン(クレマンドブルゴーニュ)で乾杯です!

bIMG_3668.jpg


メインはこちら、チキンのキッシュです。

bIMG_3665.jpg


具沢山のキッシュでした。

チキンに、玉ねぎ、トマト、芽キャベツ、レンズ豆など色々な食材がギッシリと詰まっていて
とっても食べ応えがあり美味しかったです。
ちょっと残念だったのは、お店のいう通りの温め方をしたのですが、ちょっと足りなかったのです。
本当は焼き立てを食べたいって感じです。

bIMG_3669.jpg


ブルゴーニュの赤ワイン(ピノノワール)を飲んだのですが
写真を撮るのを忘れました。
軽めの味わいで、チキンのキッシュとの相性も良かったです。

珍しく撮るのを忘れなかったチーズです!
クルミの入ったパンと共に食べました。

↓パヴェドパリ(牛乳と山羊の混合)   ↓茶臼岳(山羊)
bIMG_3671.jpg

     ↑オッソ―イラティ(羊)       フリフリはテットドモアンヌ(牛、修道士の頭という意味だそうです)↑


デザートに行く前にフルーツです。
デザートワインのような感覚のもので、赤ワインにハチミツを混ぜて沸騰させて
シナモンと黒コショウを混ぜています。半日くらい漬けておきました。

bIMG_3658.jpg
フルーツは、ラフランス、りんご、みかん、ドライフルーツのいちじくとプルーン。

bIMG_3672.jpg
アルコールが苦手の姪っ子もこれなら大丈夫です。


ケーキはブッシュドノエル(トップの画像)。
Asako Iwayanagi のクリスマスケーキコレクションには必ずピスタチオのケーキがあるので
それを楽しみにしていたのですが、今年はあまりにも値段が法外で断念しました。
で、クリスマスケーキの定番のひとつであるブッシュドノエルに。


bIMG_3676.jpg
チョコレートの上にのっている棒状のネジネジはパイ生地でできたもので、
ロールケーキのクリームの中にはドライフルーツも入っていました。


bIMG_3677.jpg
bIMG_3679.jpg

コーヒー(猿田彦珈琲のクリスマスブレンド)と共に味わったのですが、
ケーキは確かに美味しかったのですが、Asako Iwayanagi のブッシュドノエルとしては
期待が大きかっただけにちょっとがっかり。というのは、ノーマルだったからです。
Asako Iwayanagi のケーキには他のお店にはない何かをつい期待してしまうんです。


食べて、飲んで、お腹いっぱいになっていい気持ちになりました~(笑)


撮り忘れた赤ワインと猿田彦コーヒーのクリスマスブレンドのパッケージです。

bIMG_3682.jpg



(2024年12月25日)

***********************************************

<おまけ>

英国王室御用達のこのバターは、無塩ですがミルク感たっぷりでとっても美味しいのです。
(イタリア、オッチェッリ社)
パンに付けてというよりカットしたものをのせて食べるともう最高、格別の美味しさです。
無塩なので塩をパラってかけて食べてもいいですが、
パンにも塩分があるので私はそのまま食べています。カロリーを気にしてはいけません(笑)
気に入らないのはお値段が高い所です。
円安と物価高で以前の1.5倍近く高くなっていてびっくり!
でも、1年に1回この時期にしか手に入らないので誘惑に負けて買ってしまいました。
bIMG_3660.jpgbIMG_3661.jpg



今年の更新はこれで最後となります。
この1年もお付き合いいただきありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
喪中となりますので、新年のご挨拶は控えさせていただきます。
ブログの移行の件、移行ツールが発表されて移行された方が増えてきましたね。
私もそろそろ腰を据えてやらなければ、なのですが
新年早々Seesaaブログということはまず無理だと思いますので
新年もSSブログで更新の予定です。

では、皆様、よいお年をお迎えくださいませ。



<ご報告>
26日の木曜日からお風呂が解禁になりました。やっぱり湯舟に浸かると気持ちがいいですね。
夏ならばシャワーでもいいですが、寒い時期はお風呂で温まりたいです。
運動は年明けからということで大人しくしています。
年末年始はスポーツクラブも休館になるので丁度よかったかと。
ただ、指先の痺れやこわばりは相変わらずで、指先はマメに動かすようにしています。


nice!(69)  コメント(37) 
共通テーマ:日記・雑感

☆メリクリ~☆ [お花]

bIMG_3647.jpg


メリークリスマス!


皆様、全国的に寒い日が続いていますが
素敵なクリスマスイブ&クリスマスをお過ごしください。


続きを読む


nice!(65)  コメント(30) 
共通テーマ:日記・雑感

右手首骨折プレート除去手術入院日記 [右手首骨折]

bIMG_3629.jpg


今日の記事は、私の備忘録としてプレート除去手術の記録です。


***********************************************
12月17日の午後1時から手術の予定。
入院は17日の午前11時。
お水とお茶は午前10時まで飲むことが可能だが、この日の朝から絶食。
朝起きて、洗濯、掃除、部屋の整頓(1泊だけど一応綺麗に(^^ゞ)、お花の世話をして病院へ。
病室に入って待っていると、看護師さんがやってきて、検温、血圧測定。
そして今後のスケジュールについての説明、手術着に着替えたあと、手術に備えて点滴開始。
点滴はポカリスエットのようなものらしかったが眠くなる。
手術は午後1時30分からとなり、午後1時15分頃に看護師さんが病室に迎えに来てくれるまで熟睡。
点滴をゴロゴロと引きながら自分で歩いて手術室へと向かう。
手術台に横たわるともう「まな板の鯉」状態。

私は抗生物質で合わないものがあるのでそのことを何度も聞かれる。
今回は前回と違って全身麻酔ではないが手術中は眠らされるとのことでちょっと安心。
まず最初に腕の付け根に注射器をブスっと刺され麻酔を注入される。
感覚がなくなっていくのを待ち、ほとんど腕の感覚がなくなったところで、
酸素吸入器のようなマスクで口元で覆われて意識がなくなり
次に意識が戻った時には手術は終わっていた。
手術室からはストレッチャーに乗せされて病室に戻る。(午後2時20分頃)
病室に入る直前に見えた空がとっても青く綺麗で、大袈裟だが、無事生還したことを実感。
トップの写真は退院時に撮ったものだが、こんな感じだった。

麻酔をしたので2時間安静。
前回よりも短い時間であるが、この動いてはいけない時間がかなり苦痛。
1時間経った時に、看護師さんがみえて検温と血圧測定。
「少しなら動いても大丈夫ですからね、もうお水も飲めますよ。」
「2時間経ったら起き上がれますが、軽食を食べますか?」と聞かれたので、
「もちろん食べます」と返事。

前回の手術の時には腕の感覚が全くなく、吊るしている自分の腕が別物のように存在していたが
今回はそこまでのことはなく腕の感覚はあって、麻酔が効いていたので痛みはあまり感じず。
2時間経った時に、再度検温、血圧測定で軽食が運ばれてきた。(16時20分頃)

bIMG_0092.jpg
前夜午後7時半に夕食を食べて以来の食べもの。
ジャムサンド、バナナ、スープ
温かいスープ(恐らくインスタントのスープ^^)が美味しく感じられる。


食後、看護師さんに見守られながらベッドに腰掛けてゆっくりと立ち、
そろそろと歩いてお手洗いに。病院の廊下には手摺が付いているので安心して歩けた。
このあとはひとりで歩いてもOKとなる。
日帰り手術を選択した場合、この状態で帰宅することになるのか?と思うと、
付き添いがいないと多分無理。


2時間後に夕食。
空腹だったので問題なく完食。

bIMG_3626.jpg
カリフラワーのサラダ、クリームシチュー、ごはん、りんご

麻酔が切れてきて段々と痛みがでてくる。

夕食を食べた後、午後7時過ぎに一度お手洗いに行き、そのまま横たわったら昏々と眠り続け、
かなり寝たと思って目が覚めたら1時半位でまだ夜中か~と再び眠り続ける。
途中で激痛で目が覚め、ナースコールをしようかどうしようかと迷っているうちに眠れて、
朝を迎える。(18日午前6時頃目覚める)

今回はまだ力がうまく入らないが骨が繋がっているので少し右手が使えた。
朝食
bIMG_3627.jpg
パン(りんごジャム付き)、牛乳、バナナ、野菜のスープ煮


朝食の後に薬が配られる。
袋をよーく見ると私がダメだしをしていた抗生物質の名前が記載されている。
あれほど何度も言っていたのに、そして書類にも書いていたのに、一体何だったのか?と思う。
自分のことは自分でしっかりと確認しないと。
あとで別の薬がきた。

退院の前に傷口の消毒。
担当の先生から、「前回よりも痛みはずっとマシでしょ?」と。
確かにそうではあるが、やっぱり切ったので痛い。
抜糸まではお風呂禁止。シャワーのみで。
前回は7月で夏だったので全く不便は感じなかったが
今年に限って特に冬らしい気候で、この時期お風呂に入れないのは辛い。
傷口から水が入ると感染症になったりする可能性があるとのこと。

最後に痛み止めの薬を貰って、お支払いをして退院。
バスと徒歩で家に帰宅。
しかし、まだ麻酔が残っているのか頭がぼーっとしていてお昼過ぎまで寝る。
昼食を食べたあと位から少し体調もよくなった。


これが除去したプレートとねじ。
レントゲンの画像を見ていた時にはもっと大きく見えていたが長さ5センチ位。
bIMG_3630.jpg

前回全身麻酔の時には吐き気に襲われ、発熱もあったが、今回はそのようなこともなく、
夜中にナースコールのお世話にはならずに済んだものの、激痛に襲われたので
結果的にはもしものことを考えて1泊したのは正解だった。


(入院期間:2024年12月17日~18日)
************************************************
<今現在>

右手は思った以上に使えるので、左手しか使えなかった前回ほど日常生活が大変ではないです。
痛み止めはまだ飲んでいるのでそれが効いているのか痛みもほとんどなくなりました。
ただ、まだ指先の痺れはあってジンジンしていますし、こわばりは残っています。
ほぼ正常に戻っていた可動範囲も少し狭くなってしまったので、完治に向けまた地道にリハビリを
しなければですが、取り敢えず抜糸までは無理はしないようにしています。



nice!(66)  コメント(31) 
共通テーマ:日記・雑感

MEGURU Ⅱ(2024年12月)& プレート除去手術終了報告 [お花]

bIMG_3613.jpg



今月もベルローズさんから薔薇が届きました。
薄紫色の素敵な薔薇です。


bIMG_3612.jpg


名前は「ミスティーレイン」。

bIMG_20241216_0001.jpg


12月なのでお供のグリーンがモミ、とレースフラワーです。


bIMG_3615.jpg


動きのあるレースフラワーと柔らかな薄紫の薔薇との組み合わせがミステリアスな雰囲気です。


bIMG_3614.jpgbIMG_3616.jpg



bIMG_3617.jpg


少し上から覗く感じで[カメラ]

bIMG_3622.jpg




[かわいい]まとめ[かわいい]

MEGURU 1月(パーティーラナンキュラ)
MEGURU 2月(キララ)
MEGURU 3月(ソメイユ)
MEGURU 4月(イングリッシュアイズ)
MEGURU 5月(トゥールーズロートレック)
MEGURU 6月(ブルーミルフィーユ)
MEGURU 10月(カーマインクラシック)
MEGURU 11月(ラ・カンパネラ)
MEGURU 12月(アルヌワブラン)
MEGURU 1月(ライム)
MEGURU 2月(パリ)
MEGURU 3月(オークランド)
MEGURU 4月(クレイジートゥ)
MEGURU 5月(ペピータ)
MEGURU 6月(ハロウィン)
MEGURU 7月(番外編・・・ドライ)
MEGURU 10月(フェリシタル)
MEGURU 11月(ピンクダイアモンド)
MEGURU 12月(ブリランテ)
MEGURU II
MEGURU Ⅱ 2023年1月<ピンクダイアモンド、フェリシタル、ショコラロマンティカ>
MEGURU Ⅱ 2023年2月<ソメイユ、ハロゥイン、クレイジートゥ>
MEGURU Ⅱ 2023年3月<ラカンパネラ(ヒラヒラ)、オークランド(オレンジ)、 トゥールーズロートレック(キイロ)>
MEGURU Ⅱ 2023年4月<ブルーミルフィーユ>
MEGURU Ⅱ 2023年5月<ピンクレース>
MEGURU Ⅱ 2023年6月<アルヌワブラン>
MEGURU Ⅱ 2023年10月<クレイジートゥ>
MEGURU Ⅱ 2023年11月 <キララ>
MEGURU Ⅱ 2023年12月 <フェリシタル>
MEGURU Ⅱ(2024年1月)<ブリランテ、ロンドンアイ、ピンクダイアモンド>
MEGURU Ⅱ(2024年2月)<スイートアバランチェ、フェリシタル、トゥールーズロートレック>
MEGURU Ⅱ(2024年3月)<アバランチェ、ジュミリア、ミスティーレイン>
MEGURU Ⅱ(2024年4月)<ロンドンアイ>
MEGURU Ⅱ(2024年5月)<ハロウィン>
MEGURU Ⅱ(2024年6月)<オレンジサンセット>
MEGURU Ⅱ(2024年10月)<ジュミリア>
MEGURU Ⅱ(2024年11月)<ピンクダイアモンド>


興味のある方はこちらの覗いてみてください→ベルローズさん



**********************************************

<ご報告>

本日、右手首に入っていたプレートの除去手術を終えて無事退院してきました。
日帰り手術でもオッケーという話でしたが、麻酔が心配で1泊することにしましたが
それでよかったです。あの状態でひとりでは帰るのは非常に難しかったと思います。
除去プレートはレントゲンで見て想定していたよりも小さかったです(^^ゞ

前回の時よりはずっと状態はよく、右手も思った以上に使えるのでホッとしましたが
寒い日々が続いているのに抜糸するまではシャワーのみでお風呂に入れないのが辛そうです。

取り急ぎご報告まで。


前記事へのコメントのお返事、少しお待ちください。
また、皆様のところへのご訪問が今回はもうすぐなくなってしまうnice!機能、
簡単なコメントのみになってしまうと思いますが、どうぞご容赦くださいませ。



nice!(62)  コメント(30) 
共通テーマ:日記・雑感

12月のアレンジはクリスマス [お花]

bIMG_3578.jpg


クリスマスまであと10日ほどになりましたね。
姉のところから届いたお花です。
12月は前半だけなので、アレンジも時期的にクリスマス。


bIMG_3570.jpg


花材は、鉢植えのポインセチア、カーネーション、ガーベラ(赤、白)、スプレーギク(深紅)
グリーンは、モミ、ヒバ、ゴールドクレスト、ブルーアイス


bIMG_3576.jpg


鉢植えのポインセチアはオアシスの上にのせています。
カーネーションは蕾状態だったので手で開きました。


bIMG_3571.jpg

アクセントに手持ちのゴールドの松ぼっくりとサンキライ(ニセモノ)を足して
キラキラ感を出してみました。


bIMG_3579.jpg



玄関がクリスマスモードになっています。



************************************************

<家庭菜園@うちの庭>


今朝は冷えましたね。
昨日水まきしたところに霜柱らしきものが立っていました。
12月に霜柱が立つことはここ最近なかったことなのでびっくりしました。
ツンツンとしている緑はほうれん草の芽です。


bIMG_3619.jpg
昨年は11月、12月の気温が高くさやえんどうが育ちすぎて越冬できるか心配になったので
今年はグリンピースとともに遅めに種蒔きをしたら、急に寒くなってしまって
なかなか芽が出でこないので上手く育たないかもしれないです(>_<)


これはブロッコリーの葉っぱです。どうもヒヨドリさんの餌になっているようです。

bIMG_3620.jpg


私が庭にでると、バタバタと飛び立ち、近くのフェンスに止まって見ているので

追い払うとようやく飛んでいきます。



nice!(60)  コメント(24) 
共通テーマ:日記・雑感

リッチフルーツケーキを焼く [美味]

bIMG_3595.jpg



来週の火曜日17日に骨折した右手首に入っているプレート取ることになっているのですが
気になっているのは先月漬け込んでおいたドライフルーツのブランデー漬け→こちら
を使って焼くつもりだったフルーツケーキのこと。
レシピによると焼いてから2週間位が食べ頃との記載があったので、年末年始に食べるには
来週位に焼くのが最適?と思っていたところ、手術になってしまったので、取る手術をした後、
右手がどの程度使えるかが不安材料。
このケーキは、限界はあるとは思いますが、日持ちがし、ねかせればねかせるほど
風味豊かになるとのことなので出来るときに焼いておくことにしました。


材料はこちら+牛乳(大さじ1)
bIMG_3583.jpg

ドライフルーツのブランデー漬けはこんな感じになっています。

bIMG_3585.jpg


粉類(小麦粉(全粒粉使用)、ベーキングパウダー、シナモン等)はふるっておきます。
バターを泡立て器でよくかき混ぜてクリーム状にし、お砂糖を少しずつ混ぜていきます。
今の時期は暖房を使うので室温でバターがすぐ柔らかくなるのが助かります。

bIMG_3587.jpgbIMG_3586.jpgbIMG_3588.jpg
お砂糖を混ぜた後は卵と牛乳を入れて更によく混ぜていきます。
卵を一気に入れてしまうと分離してしまうので少しずつ混ぜて行くのですが、
最後力尽きて、やや分離?みたいな感じになってしまったので電動泡立て器のお世話になりました。
右手首骨折で左手を使う機会が多かったからか、以前よりも左手でもうまく混ぜられるように
なったような気がしました。まさに、怪我の功名(苦笑)
粉類を3回位に分けてふるいながら入れて混ぜます。
bIMG_3589.jpgbIMG_3590.jpgbIMG_3591.jpg
最後にドライフルーツのブランデー漬けを混ぜて型に流し込み、
アーモンドを飾って焼き上げました。(1時間5分)
bIMG_3592.jpgbIMG_3594.jpgbIMG_3595.jpg
熱いうちに型からだして、ブランデーを塗ります。
bIMG_3597.jpg
すっかり冷めてからアルミホイルでぴっちりと包んで冷暗所に保管しました。
bIMG_3598.jpgbIMG_3599.jpg


さて、出来上がりはどうなるか!



(2024年12月10日)

***********************************************

<うちの庭>


もみじの紅葉が見頃になっています。
小さな苗(たぶん鳥さんが落としたもので生えた)を庭で見つけて鉢植えで育てていたのですが
だいぶ大きくなったので今年地植えにしました。
夏の暑さのせいか、昨年の方が色が綺麗だったような。

bIMG_3605.jpg


いつも鳥さんに実を食べられて坊主状態のナンテンですが、今年は実がたくさん残っています。
bIMG_3601.jpgbIMG_3604.jpg
今年は花付きがよく1か月位楽しませてくれた皇帝ダリアはそろそろ終わりです。


今年は千両も実がいっぱい付いています。
黄色の実は2年前に鉢植えで買ったものを地植えにしたもので
昨年は実がひとつも付かなかったのですが、今年は数個ですが実が付きました。
bIMG_3606.jpgbIMG_3609.jpg

bIMG_3610.jpg


例年ならば日本水仙がそろそろ咲き始めるころなのですが、遅れているようです。


nice!(70)  コメント(22) 
共通テーマ:日記・雑感

スワッグを作る [お花]

bIMG_3545.jpg



10月上旬のある日、家から駅に向かっている時ふと町内会の掲示板の張り紙が目に留まり
足をとめました。「スワッグ講習会」です。

bIMG_0082.jpg
自分で作るとなると材料を揃えるのがかなり大変ですが、
2000円だったらいいな~と思って申し込むことにしました。
平日のこの時間に行けるのも仕事をしていないからですが(^^ゞ


bIMG_3539.jpg

bIMG_3540.jpgbIMG_3543.jpg


実やお花は、各自に配られていましたが、グリーンは山ほどあって取り放題でした。
講習会という名前が付いているので作り方の説明が講師の方から一応ありましたが
ハッキリ言って、初めて作る人はかなり大変だったんじゃないかなと思いました。
ひとつのテーブルに5~6人だったのですが、同じテーブルの方は皆さん
手際よくグリーンを選別していて経験者と思われました。
私と同じように花材が欲しくて参加されたのではないでしょうか。


大きさはひとりひとり飾る場所が違うのでそれに合わせて作って下さいとのことで
私は玄関先に飾ることを考えて作りました。
グリーンは生だったので、作った当初はモリモリした感じでしたが(トップの画像)
約10日間経つと水分が抜けて少し萎んで落ち着いてきました。こちら↓

bIMG_3553.jpg


赤い小さな実がフェイクなのは、ホンモノを使うと
鳥が突いて落としてしまうことがあるからだそうです。
bIMG_3554.jpg


今年はスワッグ講習会でしたが、去年はリースと毎年この時期に講習会をしていたとのこと。
今まで全く気付かず惜しいことをしました。
これからは、近所の掲示板、区のお知らせをしっかり見なければと思った次第です。




(2024年11月26日@区民会館会議室)

***********************************************
<家庭菜園@うちの庭>

大根は順調に成長して、葉っぱで覆いつくされています。

bIMG_3559.jpg


少し風通しを良くした方が良さそうなので、抜きました。

bIMG_3561.jpgbIMG_3562.jpg

根っ子の方はまだスリム(小さい)ですが、葉っぱは充分伸びていますし、
まだ若いので柔らかくて美味しそうです。
かぶは虫さんに喰われて悲惨な状態になっていますが、大根は虫さんに人気がないようで助かります。

いつもの如く、サッと湯がいて刻み、ゴマ油で炒めてお雑魚とかつお節を混ぜ、
味付けはみりんとお醬油で。ご飯が進みます。


bIMG_3563.jpg



スリムな大根は、粕汁の具にしました。丁度いいサイズです^^



nice!(69)  コメント(30) 
共通テーマ:日記・雑感

11月のアレンジ [お花]

bIMG_3466.jpg



明治神宮外苑のいちょう並木が見頃になったとテレビで紹介されていた時
うちの近所のいちょうはまだ緑の方が多かったのですが
この1週間で急速に色づき今見頃を迎えています。


上高地の旅行記をの~んびりとアップしていたので11月の積み残しまだあります(^^ゞ
姉のところから届いたお花のアレンジです。

前半の花材です。

bIMG_3456.jpg
花材: 薔薇2種類(オレンジ系が1、深紅2)、カーネーション、リンドウ、スターチス、ユーカリ、
クジャクソウ(この時点でまだ蕾状態)
リンドウはこの秋最後になりそうということで入れたとのこと。
このカーネーション、3週間以上経っていますがまだ持っています。

ユーカリが既に少したわんでいたのでクレセント(三日月型)でアレンジです。
bIMG_3468.jpg


bIMG_3472.jpg

最初にアレンジした時には、リンドウを奥まった形で入れていたのですが

bIMG_3474.jpg

暫く経つとクジャクソウが綻びはじめ、リンドウも咲いて来たので目立ち位置に変えました。

bIMG_3487.jpg



bIMG_3488.jpg




続いて11月後半のアレンジです。
花材はこちら。
bIMG_3547.jpg

カンガルーポー(レンガ色)、ストック(ピンク)、ガーベラ(オレンジ)、
トルコキキョウ(薄ピンクオレンジ)、スプレーギク(ワインレッド)、アストランティア(白)


ストックがあるので直線的なアレンジで、きっちりとしたL型ではなく変形にしてみました。

bIMG_3548.jpg


bIMG_3549.jpg


カンガルーポー(今の時期だけ出ます)がアクセントになっています。

bIMG_3550.jpg


花びらが細かいガーベラも素敵です^^


**********************************************

<おまけ@うちの庭>


今年もチューリップの球根を植えて綺麗にならしたところに謎の足跡が^^
bIMG_3552.jpg
よ~く見ると落とし物らしきものがありました(笑)



nice!(67)  コメント(34) 
共通テーマ:日記・雑感

11月の食事会&右手首骨折その後 [美味]

bIMG_3508.jpg



12月に入りました。今年もあと1か月の残すのみとなりましたね。
毎年この時期になると時が経つのは早いなと実感しますが、
今年は色々なことがあり過ぎて特に早かった感じです。

11月の積み残した記事です。
11月の食事会です。
11月は2番目の姉の誕生日月なので、1番上の姉の家にお呼ばれで食事会となりました。
今回は甥っ子(大阪へ単身赴任中)のお嫁さんのTさんも参加で5人でわいわいと。


bIMG_3499.jpg

2番目の姉のリクエストは「春巻き」。
ということで、メニューは中華風にしようということになり、
私は「中華風春雨サラダ」を作ってくるように指示されました。


途中経過がないのですが、出来上がりはこんな感じになりました。


bIMG_3496.jpg

久しぶりの中華風サラダ、「中華の鉄人」だった陳健一建一さんのお父様の陳健民建民さんが
「きょうの料理」で紹介していたレシピを参考にしました。
気に入ったレシピがある「きょうの料理」のテキストは捨てずに取っておいたのですが
ある時父が資源ゴミに出してしまって、母と私の二人で猛抗議したことがありましたが、後の祭り。
今回中華風サラダのリクエストがあって、ひょっとしてと母が残してくれた料理メモも見てみると
レシピを書き写してくれていました。(母に感謝!)
レシピには鶏肉が入っていますし、野菜もキャベツやセロリが入っていましたが
今回私が使った材料は、春雨、もやし、きゅうり、にんじん、きくらげ、ハム、
インゲンと万願寺とうがらし(うちの庭の菜園の最後の収穫物)、そして錦糸卵です。
見映えをよくするため不器用な私が可能な限り細かく切りました。
辛子が効いたタレが美味しかったです^^


前菜はこんな感じで。

bIMG_3498.jpg


乾杯はビール。

bIMG_3501.jpg

この後、一番上の姉と姪っ子は、揚げ立ての春巻きを作ってくれるために離席。
残り3人は食べて飲みながら春巻きを待つ状態でした。
で、飲んだ白ワインと赤ワインを撮るのをすっかり忘れてました。

揚げ立て熱々の春巻きは具もたくさんでとっても美味しかったです!


bIMG_3504.jpg


ご飯はちまき。

bIMG_3505.jpgbIMG_3506.jpg

赤ワインにはチーズといつものようにチーズも食べたのですが忘れた~(^^ゞ


最後はケーキ。
近くのお店のケーキで、事前に味見をして注文してくれたとのこと。
bIMG_3509.jpgbIMG_3510.jpg
クリームがとっても美味しかったです。
bIMG_3511.jpg



ごちそうさまでした。



(2024年11月16日)
***********************************************

<右手首骨折その後>

右手首骨折から4か月半が過ぎ、11月最後の週に診察です。
前回の診察の時にそろそろ入れていたプレートを取りましょうか・・という話が出ていて
11月に決めることになっていました。
握力もかなり戻って来ましたがあともうちょっとのところでまだ左手に追い付いていませんが
腕立て伏せもぶら下がりもできるようになりましたし、
手首の可動域(曲がる角度)はほぼ戻っているとリハビリの先生からお墨付きを貰いました。
ただ、指先の痺れがずっと続いていて逆に酷くなっている感じがしていてそのことを先生に伝えると
プレートを取れば改善するかもしれないとのことでしたし、今年中にスッキリしたい、
という気持ちもあり、12月の中旬に取ることにしました。
切って取ることになるのでやはり麻酔をします。日帰りでもオッケーということだったのですが
前回、麻酔が切れた後かなり大変だったので不安となり、1日入院することにしました。
食事の支度もしなくていいですしね(笑)
そんなわけで、プレートを取ったあとは今より右手を使えない状態になりそうなので
(今も使い過ぎたな?と思うと痛みが出ます。プレートのせいかも?)
年末の大掃除を前倒しでちょこちょことやり始めています。
早速焦げ付きが気になっていたオーブンレンジの掃除をして、
スチームを使ったので水抜きをしようとしたらトレーに水が流れず、庫内が水浸し状態に!
いつもお願いしている電器屋さんに電話するとすぐに来てくれて見てくれたところ
クエン酸で洗浄する必要があることがわかり、すぐにやってみると一度は水が溢れたものの
その後は庫内に水が溢れ出ることはなく、無事掃除を終えることができました。
連絡するとすぐに駆けつけてくれる電器屋さんは本当に助かります。
今まで一度もクエン酸洗浄をやったことがなかったので、カルキの結晶が詰っていたようです。
ブログの移行のこともあるし、なんだかバタバタの年末になりそうです。

nice!(67)  コメント(30) 
共通テーマ:日記・雑感