SSブログ

ドライフラワーの花束 [お花]

bIMG_2929.jpg



前記事に頂いたコメントで、プチトマト(アイコ)の花が咲いたのになぜ実が生らなかったのか
というのが多かったのですが、8月の上旬位までは順調に収穫ができてトマトを買う必要がないほどでした。
その後パッタリと付かなくなってしまったのです。
恐らく7月に入院してから、脇芽を摘んだりという手入れをしていなかったので風通しが悪くなった
こともあるかもしれないです。一度、伸び放題になっているところを切ったりして
整理したのですが、
その後も実が生る気配がなかったので台風のこともあって撤去しました。

ググったところ暑過ぎる時期に花が咲いたものは実が生り難くなるそうです(高温障害)。
昨年も暑くて庭木が枯れ、トマトも今年と同じように花は咲くのに実が付かない状態になったので、
梅雨明け後、高温状態が続いていたのが原因だったような気がします。
涼しくなるまでガマンしていたら実が付いたかもしれませんね。



さて、今日の記事はドライフラワーです。
前回ドライフラワーに作ったのが→こちら
今年の3月だったのですが、3月以降に届いた薔薇や姉のところからお花を
部屋の中に吊るしてドライにしていました。
春から初夏そして夏と湿気の多い時期になって段々と色が悪くなって気になってはいたのですが
7月初めに手首を骨折してそのままの状態になっていたところ
バラバラ花びらが落ちてきてしまって収拾がつかなくなって来てしまったので
吊るしていたものをすべて下しました(トップの画像)。


乾燥した太い枝を右手でハサミを使ってカットするのはまだちょっと無理なので
カットせず花束を作る感じでまとめてみました。
ドライの場合は、ああしたいこうしたいと思っても、ちょっと力を入れると
折れたりバラバラになってしまってなかなか思うようにはいきません。
今回もやっている最中に花びらが全部落ちてしまったのもあったりして(^^ゞ
でもなんとかまとめました。


bIMG_2933.jpg


スワッグのように枝の方を上にして吊るしたかったのですが
右手に力が入らないせいか、しっかりと結ぶことができません。


bIMG_2937.jpg



なので、この状態で花瓶に突っ込んでいます(^^ゞ


bIMG_2930.jpg



姉のところのアレンジは9月に入ってからですし
ベルローズさんのところから届く薔薇は10月からなので
それまではドライを楽しみます。


************************************************
<おまけ>
ご指摘を頂いておりました骨折している時のアルコールの摂取についてですが
昨日、リハビリで病院へ行ったので、理学療法士の方に今更なんですが・・と言いつつ聞いてみました。
確かに手術した直後、まだ患部が腫れている状態の時はダメですけど、今のように落ち着いた状態になっていれば問題ないです。
もちろん飲み過ぎはよくないですが、飲んだら翌朝、いつもよりももっとリハビリの自主トレに
励んでください、とのことでした。
ですので、昨夜は、スッキリとした気分でエビスの缶ビール1本(350ml)飲みました(笑)


nice!(78)  コメント(28) 
共通テーマ:日記・雑感

プチトマト(アイコ)&ゴーヤ撤去@うちの庭 [四季]

bIMG_2921.jpg
ゴーヤ@うちの庭


前記事へのnice!&コメント、そしてアドバイスありがとうございます。
骨折とアルコールの関係についてお恥ずかしい話ですが、全く知らなかったです(苦笑)
先生からも特にそういうお話もなかったですし、私の方からも積極的に聞いていなかったものでf^_^;
薬を飲んでいる時にはアルコールはよくないとは思って飲んでいませんでしたが
薬を飲み終えた後は(例年よりは控え目でしたが(^^ゞ)、
連日暑くてガマンできず缶ビール350ml1本程度飲んでいました。
次の診察は9月初めなので、リハビリの時に理学療法士の方に確認してみます。


台風10号の動きが気になりますね。
当初の予定よりも西寄りになっていますが、発生段階では東日本にかなり近づきそれも
影響が大きい東側になる予報で、週末に対策を取っておくようにと盛んにニュースで言っていました。
台風の風で倒れてから片づけるよりも事前にやっておいた方が楽なので
土曜日に思い切って、伸び放題になっていて花は付くものの実が全くならないトマト(アイコ)↓と
bIMG_2920.jpgbIMG_2922.jpg

まだ実が付くかもしれないけれども今のところ大きな実が付いていないゴーヤ(トップの画像)を
撤去しました。


といっても、まだ右手が完全な状態ではないのでトマトは太い幹は残した状態ですが
スッキリしました。(姉に手伝って貰って抜く予定です)
bIMG_2925.jpg
下に生えているのコンパニオンプランツで植えたバジル。↑右手前はオクラです。


ゴーヤのカーテンが無くなると見晴らしはよくなりますが日除けが無くなって暑くなりそうです。
ネットに絡まった蔓を取っていたらゴーヤの赤ちゃんが付いているのを発見!
ちょっと早まったかも^^

bIMG_2928.jpg



食べた後天日に干して乾燥し冷蔵庫で保管していたタネを
ダメ元で蒔いたバターナッツかぼちゃ、実が付きました。
7月初めには雌花が付いて実が生ったのですが、7月下旬~8月中旬位は暑過ぎだのか
全く雌花が付かなくて、最近になってまた雌花が付き始めています。
といっても人工授粉が必ずしも成功するわけではなく難しいものですね。

bIMG_2924.jpgbIMG_2923.jpg




nice!(77)  コメント(23) 
共通テーマ:日記・雑感

エビスのシトラスブランとジューシーエール [美味]

bIMG_2901.jpgbIMG_2902.jpg



エビスビールは大好きでよく買って飲むのですが、新しいビールには疎くて(^^ゞ
新しいブランド「CREATIVE BREW」が発売されているとは全く知りませんでした。
皆さんのブログを巡回している時に、新しいビールが出ていることを初めて知って
これは飲んでみたいなと思ったもののなかなか巡り合わないので、密林で探したところ
「シトラスブラン」と「ジューシーエール」がセットになったものがセールになっていたので
1度も飲んだことがないのに24本まとめて買うのはちょっと冒険かな?と一瞬考えましたが
エビスならそんなことはないだろうと思って、送料無料だし、即ポチっとしてしまいました。


まず飲んだのが「ジューシーエール」。


bIMG_2909.jpg


グレープフルーツ果汁を添えた、と書かれているように
飲むとグレープフルーツの味が感じられ、夏向きの爽やかな味で
ゴクゴクと飲んでしまいました(笑)
以前京都の地ビールで柑橘類を使ったホワイトビールを飲んだことあるのですが
それとちょっと似た味がしました。


もうひとつが「シトラスブラン」。



bIMG_2904.jpg


これには、よくハーブティーに入っている「レモングラス」が使われているとのことで
ビールのパッケージデザインは、「レモングラス」をイメージしたものだそうです。
言われてみると確かにレモングラスです。
こちらは「ジューシーエール」に比べるとちょっと苦味が感じられるものの
清涼感のある味わいになっています。
どちらかというと私は「シトラスブラン」の方が好みです^^


どちらもすっきりとしていて夏向きのビールですね。
思わず何杯もお代わりしたくなる味わいですが、最近運動量が少ないので、グッとガマンしました(笑)


**********************************************

<右手首骨折その後>


皆様、いつもnice!&心温まるコメントをありがとうございます。
右手首を骨折してから1カ月と2週間が経ちました。
暑さのせいもあると思うのですが、スッキリと疲れが取れないそんな日々が続いています。
入院した際の療養計画書には全治2、3カ月と書かれていましたが、今現在の状態を考えると

2カ月では到底無理という感じがしています。患部の部分及び手首全体がまだ少し熱を持っていて左手と比べると
腫れぼったいです。大体週1のペースでリハビリのために病院に行き、後は家で自主トレを続けています。
昨日病院に行った際に握力を測ったのですが、前回より少しはよくなったものの右手は左手の半分もありませんでした。
理学療法士の方に急に痛みが出たりすることもありますと言うと、まあ、そういうこともあるでしょう、
そういう時には無理をせずに加減して、ということで、まだまだ先は遠いです。
日中は指先を絶えず動かすようにしているのでまだ動くのですが、寝ている間は動かしていない状態になるので、
夜目が覚めた時や朝起きた時には手がこわばって一瞬指先が動かず焦ります。
人間の機能は使っていないとすぐにダメになってしまうことを改めて感じますし、
今回の件で一気に体力が落ちてしまったに違いないですが、少しずつでも戻していきたいと思っています。


nice!(77)  コメント(31) 
共通テーマ:日記・雑感

あんずのコンポートでゼリー [美味]

bIMG_2908.jpg


右手首を骨折する前に作っておいたあんずのコンポート、入院する前に慌てて冷凍しておいたものです。

bIMG_2905.jpg


凍らしてシャーベットで食べるつもりだったのですが
nachicさんがあんずのコンポートでゼリーを作っていらしたのを拝見して
そうだ!夏はゼリーもいいな~混ぜるだけで出来るし^^、とゼリーにしました。


解凍するとこんな感じです。

bIMG_2907.jpg

最初にあんずの実をすくってカップに入れてから、シロップを温めゼラチンを入れて混ぜて溶かして
ゼリー液を作ってカップに流し込み、冷蔵庫で冷やします。
出来上がりに柔らか目に泡立てた生クリームをのせました。

庭にミントが生えていないか探しに行ったのですが、暑さで枯れてしまったのか見つからず残念。
今年のあんずはとっても色が綺麗で、見た目もいい感じに^^
つるんとした食感が暑い夏には心地よく、あんず自体も酸味があるので爽やかな味わいとなりました。


***********************************************

<うちの庭>

台風が来るまではほとんど雨が降らず、水まきをしても焼け石に水状態だったので
みょうがはもう終わりかな?と思っていたらなんとしっかりとした立派なのができていました(嬉)
昨日は採るタイミングが少し遅れてぷかぷか気味のを刻んでお味噌汁に入れました。

bIMG_2910.jpg



nice!(72)  コメント(31) 
共通テーマ:日記・雑感

カリタ クリーニングブラシ [あれこれ]

bIMG_2894.jpg



ネタ切れで(^^ゞ
最近買ってよかったものです。


コーヒー、皆さんはどういう方法で淹れていらっしゃいますか?
私はペーパーフィルターを使って淹れています。
以前は手動のコーヒーミルがあってそれをグルグル回しながらコーヒー豆を挽いていたのですが
そのミルが壊れてしまいその後は挽いてある粉を買って飲んでいたのですが
ある時粉を注文したつもりが間違って豆を注文してしまい、手元の届いたのが豆。
その時に仕方がないので電動コーヒーミルを買いそれ以来愛用しています。


bIMG_2895.jpg


コーヒー豆を挽き具合については全く問題ないのですが
この電動ミルに付いていたブラシ↓ですと
ミル内に静電気でくっついたり、刃のあるところにまとわりついた粉を
綺麗に取れないのが気に入らない点でした。


31Fkq80842L._AC_UL480_FMwebp_QL65_.jpg
ネットの画像を拝借(捨ててしまったので)


前に挽いた粉が残ったままになっていると、
コーヒーが酸化し新しい豆の風味を損うことになってしまうので、
それを取り除くためにブラシが付いているだと思うのですが、
その役目を充分に果たしているとは言えなかったのですが、使い続けていました。

最近ブラシも劣化してきてより取りにくくなったので買い替えようと
密林で検索して見つけたのがトップのブラシです。
今まで使っていたブラシも売っていてそれの4倍位のお値段(といっても1400円弱)だったのですが
思い切って買ってみました。


そうしたらこのご覧のとおり、今までのもやもやは何だったのかしらという位
すっきりと綺麗に取れるじゃないですか!

bIMG_2893.jpg

もっと早く買えばよかった、今まで何であのブラシでガマンしていたんだろうって思う日々です(苦笑)
このブラシは豚毛で、豚毛は静電気を発生し難いそうです。
もし、ミル内の粉や刃のところに付いた粉が綺麗に取れないと思っていらっしゃるのなら、
一度このブラシを使ってみることをお勧めします。驚くほど取れ具合が違います。


**********************************************
<家庭菜園@うちの庭>

とうもろこしの収穫もあっという間に終わり、
プチトマトのアイコは花は付けるものの実にならない状態になってそろそろ終了かなという感じです。
今元気なのはオクラ。うっかりすると硬くなってしまうので、小ぶりなうちに収穫するようにしています。
茄子は思い切って切り戻しをしたので、秋茄子に期待です。
モロッコインゲンは一旦収穫が終わって、また花が付いたので大きくなるのを待っていたのですが
暑さのせいなのかいつまでたっても大きくならず、葉っぱが枯れてきてしまったので撤去しました。
捨てる前に付いていた小さなモロッコインゲンを収穫。
この小さいのが全部大きくなっていたら凄い収穫だったんですけどね。
bIMG_2896.jpg
湯がいて
bIMG_2898.jpg
マヨネーズを付けて食べたら、小さくてもそれなりに美味しかったです^^
bIMG_2899.jpg
自分で育てたものは簡単に捨てられません。


今現在の右手の状態ですと、とうもろこしを撤去した後をスコップで掘り返したり、
モロッコインゲンを植えていたプランターをひっくり返して肥料を入れてもどしたりすることが難しいので
秋、冬のお野菜をどうしようか悩み中。
蒔かぬ種は生えぬなので、取り敢えず蒔く、しかないかもしれないのですが
酷暑が続いているので気が進まないんですよね~(^^ゞ


nice!(76)  コメント(27) 
共通テーマ:日記・雑感

ASAKO IWAYANAGI SALON DE THÉでランチ [美味]

bIMG_2855.jpg



誕生日やクリスマスの時にケーキやお惣菜をお持ち帰りして食べたことはあったのですが
お店ではまだ一度も食べたことがなかったASAKO IWAYANAGIで友人とランチをしてきました。

以前別の友人と行こうと思った時には直前で予約が取れず断念したのですが
今回は丁度予約が開始になった日だったので、日にちも時間も選び放題で
すんなりと予約ができました。


セレクトランチは3種類で、サンドイッチ、キッシュ、ガッレトのいずれかひとつを選び
すべてサラダと食前のお茶・デザート・食後のドリンクが付きます。
デザートも3種類 ケーキ クレープ パフェから選べます。(但し、パフェにはプラスの料金が必要)

食前のお茶は大葉のほうじ茶。
暑い日だったので冷たい香ばしいお茶がとっても美味しく身体に染み渡りました。


bIMG_2851.jpg



サラダはこちら
マンゴーが入ったサラダでした。
bIMG_2852.jpg


メインはキッシュにしました。
同じお皿にはキャロットラぺと鴨が添えられていました。
キッシュのアップはトップの写真で、お野菜がタップリと入っていて食べ応えがありました。
bIMG_2853.jpg


食後の飲み物はホットコーヒー。
ビーカーのような容器から白い容器の方に移して飲んでくださいということでした。


bIMG_2856.jpg


そしてデザートはプラスの料金を払ってパフェに。
PÂTISSERIE ASAKO IWAYANAGIのパフェは有名で一度は食べてみたいなとは思うものの
パフェだけでランチと同じ位かそれ以上料金はちょっとハードルが高かったのですが
(実際に食べてみたらその価値があると実感するのかもしれません)、
大きさは全然違っていたとしてもプラスの料金でこぶりながらASAKO IWAYANAGIの
パフェを味わえるのならぐ~んとハードルが下がりますし、お得感もあります^^
今回はプラムと桃の2種類用意されていたので、桃を選びました。


左側に飛び出している円盤のようなものは
↓ パールクラックラン/ディルの花 桃色琥珀糖/クレームシャンティ ディスクショコラ(ホワイトチョコレート) 

bIMG_2857.jpg


断面図はこんな感じです。

bIMG_2858.jpg



←桃ソルベ 絶妙な柔らかさ!





←レモンカルダモン クラックラン

←カモミールジュレ/桃

←桃煎茶マリネ

←生姜ミルクブランマンジェ

←レモンジュレ
←煎茶山椒ソース








ひとつのカップに色々な味が入っているのですが、
すべて桃をより一層美味しく味わうためのものなんですね、だからか食べ終わったあと
桃を食べた~堪能したって感じになりました。
ケーキもいいですが、このパフェも捨てがたいです。ランチの後には丁度良い大きさでした。
パフェにしておいてよかった、大満足です^^




(2024年7月26日@ASAKO IWAYANAGI SALON DE THÉ)

nice!(75)  コメント(31) 
共通テーマ:日記・雑感

スフレチーズケーキを焼いてみた [右手首骨折]

bIMG_2883.jpg



最近お菓子作りからは混ぜるだけのアイスクリーム作り以外は遠ざかっていますが
ryangさんのところの記事を拝見していたら→こちら
焼き上がったチーズケーキはすぐ取り出さずにオーブンの庫内である程度冷ましてから
取り出すと生地が縮んで萎まないということらしいのです。
レシピにもすぐ取り出して冷ますと書いてあったので疑いもなく今までそうしていましたし
多少縮んでもチーズケーキってそういうものだと思っていたので、これは一度試してみたいという
気持ちがふつふつと湧いてきました。
そんなワケで、スフレチーズケーキを焼いてみたい(正直なところは食べたくなって^^)と思っていたところ、
一番上の姉に注文していたものが届いたと伝えると取りに来るというので
チーズケーキもほぼ混ぜるだけだし、どの程度できるかも確認したいしということで焼いてみました。
チーズケーキは冷蔵庫でしっかり冷やしておく必要があるので前夜から準備です。

いつも使っているレシピはサワークリームを使っているのですが、生クリームで代用。
寒い時期にはクリームチーズを混ぜるだけで大変だったりするのですが
暑い時期なので冷蔵庫から出しておいたら予想どおり左手だけでも混ぜられる状態でした。
クリームチーズにお砂糖を混ぜ→生クリーム→卵黄→牛乳→レモンの皮のすりおろし→レモン汁
→小麦粉の順で混ぜていきました。

卵白は電動泡立て器を利用で左手のみで問題なしです。
電動泡立て器のありがたさを感じつつ、買っておいてよかったです。

bIMG_2885.jpg


クリームチーズの液と卵白を混ぜ合わせは、左手だけだと上手く混ざらないので
たまに右手も使いながら。

bIMG_2886.jpg


オーブンで湯煎にして1時間蒸し焼き。
焼き上がってオーブンを開けた瞬間、いつもよりも膨らみが少ない・・・
あっ、ここで大失敗してしまったことに気づきました[がく~(落胆した顔)]


bIMG_2887.jpg

有り得ないミスです。
底が抜ける型だったのに底をアルミホイルで覆うのをすっかり忘れてしまっていたのです(>_<)
これでは生地が縮んで萎むかどうかの以前の問題ですが、取り敢えず庫内で冷ましてから出して
冷蔵庫に入れて寝ました。

寝る態勢に入っても、自分の迂闊さに呆れ、後の祭りですが、あの時に湯煎から外してもう一度焼いたら
よかったのかもとか頭の中がグルグル・・・いつの間にか寝てしまっていましたけど(笑)

翌朝、切って食べて見ると、やっぱり生地は二層状態になっていて、下半分はベイクドチーズケーキ
上半分はスフレチーズケーキ状態になっていました。がっくりして写真を撮る気力も無しです。
姉が家にやって来るのは午後2時過ぎ、冷やす時間を考えるとギリギリだけどまだ時間はあります。
材料もあるのでもう一度焼くことにしました。失敗したものは味は全く問題ないので冷凍しました。

で・・・
今度はしっかりと底をアルミホイルで覆って焼いたつもりだったのですが


bIMG_2889.jpg


アルミホイルを取り外すと底には水が入り込んでいるじゃないですか。
あ~なんということでしょう(>_<) 
やはり何をするにもきっちりさが欠けてしまって適当になっているのかも、とここでまたガックリ。


生地は少し縮んで萎んでしまいました。


bIMG_2890.jpg


焼き上がり具合は1回目よりもいい感じではありましたが、やはり二層なってしまっていました。
もう少し時間を長くして焼いたらいいのかなぁ。
骨折する前に作っておいたあんずジャムを添えて。

bIMG_2892.jpg

このあんずジャムがいい仕事をしてくれまして
美味しかったよ~って姉は慰めてくれましたし、私も味は美味しいと思ったのですが、
如何せん見かけがですよね。


今回の懸案である、焼き上がってすぐに取り出さず庫内で冷ました方が生地が縮んで萎まない
ということは検証できなかったのですが、右手はお手伝い程度で左手中心でも
チーズケーキは焼けることは充分確認できたのは収穫でした。
ですので、もうしばらくしたらまたトライしてみようと思います。



nice!(78)  コメント(28) 
共通テーマ:日記・雑感

7月の食事会 [美味]

bIMG_2873.jpg



恒例の食事会、7月は24日が土用の丑の日だったこともあり、やっぱり真夏に1回は鰻を食べたいよね
ということで、メインは鰻で決定。日にちは土用の丑の日の日を外して31日でした。
この日は夕方土砂降りの雨が降って、運悪く姪っ子がうちに向かっている時に丁度遭遇して
ずぶ濡れになってしまいました。
最近のゲリラ豪雨は、以前の夕立とは比べ物にならない降り方でもう尋常じゃないです。


大変だったね~ということで乾杯。
マイルで買ったスパークリングワインの1本、クレマンドロワール。

bIMG_2876.jpg
ひと口飲んで思わず美味しいの一言が出てしまいました。
姪っ子は飲めないので、私が作った梅シロップの炭酸割ですが、
見た目はスパークリングワインとほとんど変わりません(笑)


最初はトップの画像の野菜のサラダ。
とうもろこしは、庭から採って来たとうもろこしをレンチンしたもの。
1週間前位に新聞にとうもろこしのケークサレのレシピが載っていて作りたかったのですが
とうもろこしにかぶりつくことはできても、包丁を使って粒をバラバラにすることができないので
残念ながら今回は諦めました(>_<)


一番上の姉が作ってきてくれた白和え。
bIMG_2874.jpg


そして、メインの鰻は「神田 きくかわ」の持ち帰り用のお弁当です。
電話で予約しておくとその時間に合わせて熱々のものを作っておいてくれます。
いつもは私が車で取りに行くのですが今の状態では車の運転ができないので
2番目の姉が取りに行ってくれました。
bIMG_2878.jpg


ふっくらと焼き上がった蒲焼がとっても美味しかったです。

鰻には赤ワインということでこちら
bIMG_2882.jpg
一番上の姉が持って来てくれたコートデュローヌ。
夏は赤も少し冷やすと美味しいです。


デザートの前にチーズだったのですが、かなり酔いが回ってきて撮り忘れです(>_<)


デザートは、カステラに電動泡立て器で作った混ぜるだけアイスクリーム
bIMG_2879.jpg


美味しいものを飲んで食べると元気が出てきますね(笑)


(2024年7月31日)
***********************************************
<右手首骨折その後>

皆様、いつもたくさんのコメントをありがとうございます。
現在週1回病院のリハビリに通っていて、それ以外の日は自主トレの日々ですが
自分だと力の掛け方が理学療法士の方よりもどうしても甘くなってしまいます。
左手に比べて右手はまだ色も悪く腫れぼったいですし、手先は感覚はありますが痺れています。
今まで何も考えずにできていたことができなくなってしまってもどかしいですが
理学療法士の方は「まだ1カ月経っていないのでこんなものです。」と慰めてくれました。
日によって調子にいい日と悪い日があり、
地道にリハビリに励むしかないです。


nice!(73)  コメント(29) 
共通テーマ:日記・雑感

父生まれ故郷に戻る その4

bIMG_2772.jpg



父の納骨のために父の生まれ故郷である島根県益田市へ行った時の記事の続きです。

朝食はビュッフェだったので和洋折衷で。
お味噌汁の具は島根県宍道湖で獲れるものが有名なしじみでした。
家でしじみのお味噌汁にすると父が「子供の頃に食べたしじみはもっと大きかった」と言っていましたが、
ここのしじみは確かに若干大きかったような気がしました。


当初納骨は午前中を予定していたのですが、前日の天気予報では午前中強雨ということだったので
神主さんお願いして午後に変更してもらいました。
天気予報はやはり予報であって、朝は確かに強い雨が降っていたのですが、
その後は天気が回復し、青空が見えるほどだったので変更する必要はなかったかもしれませんが
仕方がありません。
午前中は、こんな機会でもないと行くことができない市役所や法務局へ行き
電話では説明するのが難しい疑問点を直接話したところしっかりと対応して下さり
問題点を解決することができて時間を有効に使うことができました。


ひと仕事終えて、お気に入りのフルーツパーラーへ。
父や母と一緒に来ている頃は、駅前にお店を構えている果物屋さんの2階にある喫茶店だったのですが
今ではその当時の果物屋さんの面影は全くなくなって、お洒落なカフェに様変わりです。

旬のメロンのパフェとバナナサンド+コーヒーで小腹を満たしました
アムスメロンは益田の特産品のひとつです。


bIMG_2773.jpg


食べごろのメロンが美味しかったです。

bIMG_2774.jpg



神主さんとの約束の時間まで時間潰しに、美術館のある島根県芸術文化センターグラントワへ。

前日に津和野に行きましたが、「津和野藩の絵師たち」のコレクション展をやっていたので
それを鑑賞しました。あと、島根県出身のデザイナー森英恵さんのコレクションの展示、
「不可思議な絵とかたち」という展示もあって、3つの小さな展覧会を楽しみました。


グラントワの建物は特産の石州瓦を28万枚使って建てられています。
美術館だけでなく、音楽や演劇が開催されるホールもあります。

bIMG_2781.jpg

bIMG_2778.jpg


オブジェは、日本を代表する石見神楽をイメージし、親しみのある大蛇(おろち)を

テーマにしたものだそうです。
bIMG_2779.jpg



これも、作者は違いますが題名が「OROCHI」おろち

bIMG_2775.jpg
bIMG_2776.jpg


神主さんとの約束の時間が近づいて来たので神社へ。
神社で儀式を済ませたあと、神主さんと一緒に墓地へと向かいました。
うちの墓地のある近辺で熊の出没情報があったので、
念のため、上高地で買ったクマよけの鈴を持参しました。
それまで何とか雨が降らずに持っていたのですが段々と雲行きが怪しくなってきて、
納骨の儀式を行っている最中にポツポツと雨が落ちてきてしまいました。

いよいよ納骨という時になってお墓の扉が開かず焦りましたが、
神主さんが雨が降る中開けて下さり、無事納骨を終えることができました。


その後、空港へ。
bIMG_2782.jpg
少し早目でしたが、羽田に到着するのが8時過ぎになるので夕食。
bIMG_2783.jpg
かき揚げ丼。
bIMG_2784.jpg


離陸するころには雨はすっかり上がっていました。

bIMG_2790.jpg


bIMG_2792.jpg


bIMG_2794.jpg

bIMG_2796.jpgbIMG_2797.jpg


東京に戻ってきました。


bIMG_2800.jpg


「父生まれ故郷に戻る」はこれで終わりです。




(2024年6月30日~7月1日)

***********************************************

<ひとりごと>

昨日眼科に行った時、父をずっと診て下さっていた先生だったので
「お父様、この暑い中どうしていらっしゃる?」と聞かれ
「実は5月に亡くなりました・・・。」と言ったところ

「そうだったのこの前までお元気だったのにね・・。」
直接的な原因ではなかったですが、コロナに罹ったことが大きかったと話すと
「そうなのよね。高齢者は感染症に罹るとガタガタっとなってしまうことが多いから」と仰っていました。
また、コロナの感染者が増えているそうですね。

もはやいつどこで感染するか分からない状態ですが、私も高齢者に片足を突っ込んでいるようなものなので(^^ゞ
気を付けたいと思っています。


nice!(80)  コメント(28) 
共通テーマ:旅行