MEGURU Ⅱ(2024年6月)& 梅仕事 その後 [お花]
ベルローズさんから、今月の薔薇が届きました。
箱を開けると、目が覚めるようなオレンジ色の薔薇で、
思わず「きれ~い!」と声が出てしまいました。
名前は「オレンジサンセット」。大輪の薔薇です。
日暮れの太陽がオレンジ色~赤く染まっていく様子を
表しているかような姿のため名付けられたそうです。
箱を開けると、目が覚めるようなオレンジ色の薔薇で、
思わず「きれ~い!」と声が出てしまいました。
名前は「オレンジサンセット」。大輪の薔薇です。
日暮れの太陽がオレンジ色~赤く染まっていく様子を
表しているかような姿のため名付けられたそうです。
まとめ
MEGURU I
MEGURU 1月(パーティーラナンキュラ)
MEGURU 2月(キララ)
MEGURU 3月(ソメイユ)
MEGURU 4月(イングリッシュアイズ)
MEGURU 5月(トゥールーズロートレック)
MEGURU 6月(ブルーミルフィーユ)
MEGURU 10月(カーマインクラシック)
MEGURU 11月(ラ・カンパネラ)
MEGURU 12月(アルヌワブラン)
MEGURU 1月(ライム)
MEGURU 2月(パリ)
MEGURU 3月(オークランド)
MEGURU 4月(クレイジートゥ)
MEGURU 5月(ペピータ)
MEGURU 6月(ハロウィン)
MEGURU 7月(番外編・・・ドライ)
MEGURU 10月(フェリシタル)
MEGURU 11月(ピンクダイアモンド)
MEGURU 12月(ブリランテ)
MEGURU II
MEGURU Ⅱ 2023年1月<ピンクダイアモンド、フェリシタル、ショコラロマンティカ>
MEGURU Ⅱ 2023年2月<ソメイユ、ハロゥイン、クレイジートゥ>
MEGURU Ⅱ 2023年3月<ラカンパネラ(ヒラヒラ)、オークランド(オレンジ)、 トゥールーズロートレック(キイロ)>
MEGURU Ⅱ 2023年4月<ブルーミルフィーユ>
MEGURU Ⅱ 2023年5月<ピンクレース>
MEGURU Ⅱ 2023年6月<アルヌワブラン>
MEGURU Ⅱ 2023年10月<クレイジートゥ>
MEGURU Ⅱ 2023年11月 <キララ>
MEGURU Ⅱ 2023年12月 <フェリシタル>
MEGURU Ⅱ(2024年1月)<ブリランテ、ロンドンアイ、ピンクダイアモンド>
MEGURU Ⅱ(2024年2月)<スイートアバランチェ、フェリシタル、トゥールーズロートレック>
MEGURU Ⅱ(2024年3月)<アバランチェ、ジュミリア、ミスティーレイン>
MEGURU Ⅱ(2024年4月)<ロンドンアイ>
MEGURU Ⅱ(2024年5月)<ハロウィン>
MEGURU 2月(キララ)
MEGURU 3月(ソメイユ)
MEGURU 4月(イングリッシュアイズ)
MEGURU 5月(トゥールーズロートレック)
MEGURU 6月(ブルーミルフィーユ)
MEGURU 10月(カーマインクラシック)
MEGURU 11月(ラ・カンパネラ)
MEGURU 12月(アルヌワブラン)
MEGURU 1月(ライム)
MEGURU 2月(パリ)
MEGURU 3月(オークランド)
MEGURU 4月(クレイジートゥ)
MEGURU 5月(ペピータ)
MEGURU 6月(ハロウィン)
MEGURU 7月(番外編・・・ドライ)
MEGURU 10月(フェリシタル)
MEGURU 11月(ピンクダイアモンド)
MEGURU 12月(ブリランテ)
MEGURU II
MEGURU Ⅱ 2023年1月<ピンクダイアモンド、フェリシタル、ショコラロマンティカ>
MEGURU Ⅱ 2023年2月<ソメイユ、ハロゥイン、クレイジートゥ>
MEGURU Ⅱ 2023年3月<ラカンパネラ(ヒラヒラ)、オークランド(オレンジ)、 トゥールーズロートレック(キイロ)>
MEGURU Ⅱ 2023年4月<ブルーミルフィーユ>
MEGURU Ⅱ 2023年5月<ピンクレース>
MEGURU Ⅱ 2023年6月<アルヌワブラン>
MEGURU Ⅱ 2023年10月<クレイジートゥ>
MEGURU Ⅱ 2023年11月 <キララ>
MEGURU Ⅱ 2023年12月 <フェリシタル>
MEGURU Ⅱ(2024年1月)<ブリランテ、ロンドンアイ、ピンクダイアモンド>
MEGURU Ⅱ(2024年2月)<スイートアバランチェ、フェリシタル、トゥールーズロートレック>
MEGURU Ⅱ(2024年3月)<アバランチェ、ジュミリア、ミスティーレイン>
MEGURU Ⅱ(2024年4月)<ロンドンアイ>
MEGURU Ⅱ(2024年5月)<ハロウィン>
<梅仕事その後>
ショックな出来事が起こりました。
ハチミツで漬けた梅シロップですが・・・
うちの北側の裏口(勝手口)近くにある食料保存棚で保管をし
1日最低1回は瓶を揺すっていたのですが、漬けてから1週間程経った時に
いつものように瓶を揺すると白いものが見えたのです。えっ、今のは何???
急いで瓶の蓋を開けた瞬間、信じられないものが目に飛び込んできました
そう、カビです
浮かんでいる梅に生えていたのです。
毎日チェックしながら揺すっていたのに・・・何で~?(_| ̄|○)
すぐに私より経験豊富な一番の上の姉に電話をしてみて聞いたところ
姉「ハチミツってカビが生えないんじゃないの?」
私「どう見てもカビだと思う。」
姉「ネットで調べてみた?」
私「あまりのショックでまだ調べてない・・」
そんなわけで、ネットで調べたところ
白っぽいものだけだとハチミツの酵母が出てきて白っぽくなるらしいのですが
これはどう見ても緑っぽいものもあります。
梅も瓶も完璧にアルコールで消毒したつもりだったのですが・・・つもりだったんですね。
毎日と言っても多少時間はずれて1.5日位になってしまった時もないわけではないからなぁ~と
悔やんでも既に遅し、です。
全体的にカビに覆われていればもう捨てるしかないのは分かっているのですが
まだ4個のみで液も濁っていないので、捨てるという選択肢は私にはなく
(子供の頃、お餅に生えた青かびを削って食べても問題なかった世代ですので(^^ゞ)
そのまま継続させるかどうかで迷い、シロップは火を通さずそのまま飲むものなので
漉し器(ハチミツは金属は✕と聞いているので馬毛の漉し器を引っ張り出してきました)にペーパータオルを敷いて漉してから、
瓶の底の方はまだハチミツ状態でねっとりしていたのでペーパータオルを絞っちゃいましたけどね、
ショックな出来事が起こりました。
ハチミツで漬けた梅シロップですが・・・
うちの北側の裏口(勝手口)近くにある食料保存棚で保管をし
1日最低1回は瓶を揺すっていたのですが、漬けてから1週間程経った時に
いつものように瓶を揺すると白いものが見えたのです。えっ、今のは何???
急いで瓶の蓋を開けた瞬間、信じられないものが目に飛び込んできました
そう、カビです
浮かんでいる梅に生えていたのです。
毎日チェックしながら揺すっていたのに・・・何で~?(_| ̄|○)
すぐに私より経験豊富な一番の上の姉に電話をしてみて聞いたところ
姉「ハチミツってカビが生えないんじゃないの?」
私「どう見てもカビだと思う。」
姉「ネットで調べてみた?」
私「あまりのショックでまだ調べてない・・」
そんなわけで、ネットで調べたところ
白っぽいものだけだとハチミツの酵母が出てきて白っぽくなるらしいのですが
これはどう見ても緑っぽいものもあります。
梅も瓶も完璧にアルコールで消毒したつもりだったのですが・・・つもりだったんですね。
毎日と言っても多少時間はずれて1.5日位になってしまった時もないわけではないからなぁ~と
悔やんでも既に遅し、です。
全体的にカビに覆われていればもう捨てるしかないのは分かっているのですが
まだ4個のみで液も濁っていないので、捨てるという選択肢は私にはなく
(子供の頃、お餅に生えた青かびを削って食べても問題なかった世代ですので(^^ゞ)
そのまま継続させるかどうかで迷い、シロップは火を通さずそのまま飲むものなので
漉し器(ハチミツは金属は✕と聞いているので馬毛の漉し器を引っ張り出してきました)にペーパータオルを敷いて漉してから、
瓶の底の方はまだハチミツ状態でねっとりしていたのでペーパータオルを絞っちゃいましたけどね、
アクを取りながら、10分以上火を通しました。
そして、新しい瓶に入れ、今度は冷蔵庫の野菜室で保管しています。(最初からそうすればよかったのかも・・・)
まあ、こんなこともありますよね。
母も梅干しを漬けておいてカビを生やしてしまいそっくり捨てたことがありましたから。
ハチミツ漬けの前に漬け込んだ、氷砂糖とお酢で漬けたシロップは順調です。
母も梅干しを漬けておいてカビを生やしてしまいそっくり捨てたことがありましたから。
ハチミツ漬けの前に漬け込んだ、氷砂糖とお酢で漬けたシロップは順調です。
*********************************************************
<おまけ>
<おまけ>
今日(6月27日)の収穫物。
↑カゴメのトマトあまたんもポツポツ採れるようになりました。確かにアイコよりは甘いですが、激甘ではないです。
梅カビちゃったのですね!
それはショックですね。
by ma2ma2 (2024-06-27 18:19)
手間が掛かってしまいましたね。
確かに、昔
餅についたかびを削ぎ落して食べましたね。
by 八犬伝 (2024-06-27 19:35)
綺麗なオレンジ色で花びらがひらひらしていて、とってもキレイ!
ステキなバラですねぇ。
えぇっ?!梅シロップにカビが!
私、超いい加減に作ってますけれど、かびたことないです。
毎日ゆすってもいないし(^^;)
何が原因なんだろう。
by ChatBleu (2024-06-27 19:52)
いろいろあっても負けずに工夫ですね★★★
by 夏炉冬扇 (2024-06-27 20:44)
あらら、リカバリー成功すること祈ってます
by くまら (2024-06-27 21:21)
こんにちは。
大輪の薔薇「オレンジサンセット」ですが、色彩も華やかで迫力あるサイズです!!
また「新しい品種」みたいですが、グラデーションに違い・特徴あり、面白いですね。
ところで「梅仕事その後」ですが、ハチミツで漬けた梅シロップが残念な状況です。
原因が分からないのは気になりますが、その後の対処?ニャイスです!!
また「氷砂糖とお酢で漬けたシロップは順調」の文字列あり・・・
殺菌力あるハチミツが原因かな?不可解ですね!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2024-06-27 21:58)
あら~カビですか。
漬けた場合は、カビとは無縁と思っていましたが、
そうではないのですね。
復活を祈っております!
by angie17 (2024-06-27 23:14)
がーん!カビ!てなりますね
梅ちゃんに酵母がついていたのかもしれません
それより馬毛の濾し器に鼻息が荒くなります
私も欲しいー、けど私の生活では
ザルで十分か、て見送っています....羨望の眼差しです
by ryang (2024-06-27 23:37)
まさに目が覚めるような美しい薔薇!
梅、我が家でも事件が起きてしまったので近々記事にする予定です
野菜も順調に収穫されててすごいなぁ
どれも美味しそう
by 藤並 香衣 (2024-06-28 00:10)
本当に波打つような花弁が美しい薔薇ですね(^_^)
梅にカビが生えることもあるのですね。。
by ぼんさん (2024-06-28 05:46)
オレンジ色のハラ・・・素敵ですね。
やはり生花はちょっとずつ飾るのが
いいです。
梅シロップ・・・我が家も白い泡が出て
同じように濾して煮沸して私は梅を取り出し
冷蔵庫に入れてあります。
梅を取り出したのはお砂糖と蜂蜜が解けていたので。
多分濁っていなければ大丈夫ですよね。
早めで良かったですね。
by yoko-minato (2024-06-28 06:19)
梅はショックですね。
どんなに消毒したつもりでいても、エアコンから微量に出てくるものとか、私たちの生活空間からすべて排除は無理なので、難しいですね。
by YAP (2024-06-28 07:46)
あらら。菌が発生してしまったんですね。
トマトを甘くするために農家が良くやるのは、水を徹底的に切らす事みたいです。そうすると甘くなる。^^
by のら人 (2024-06-28 08:42)
そっかー、そういうことがあるんだねえ。
見つけたときはショックだったと思うよぉ;;
去年漬けた梅酒が心配になってきました><
大丈夫か確認するのも怖い(笑)
by リュカ (2024-06-28 12:42)
華やかで珍しい色のバラですね。フリルもあって豪華です。
梅仕事、いっぱい頑張ってますね。
カビは悲しいですね。手間はかかったけど、再生できて良かったです。
よほどじゃなきゃ、私も全部捨てるなんて選択肢にないです^^;。
by nachic (2024-06-28 14:02)
私もブラッドオレンジジュースw
一輪の中にあるグラデーションが移り行くサンセットの空の色をなぞっているのかしらねー
なんてかっこいいこと書いてもやっぱりブラオレ(≧∇≦)
梅シロップ、きっちり手をかけるkuwachanさんでもカビちゃうことがあるのですね><
そんな事もあるさの一言に尽きると思いますが・・・・
諦めずに再度手をかけるのが流石です!
野菜室でちょっと場所を取ってるかと思いますが今度はバッチリに違いないです^^
by ちぃ (2024-06-28 14:10)
今回のバラ、まさにネーミング通りに、夕焼けのような鮮やかな色でやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2024-06-28 14:42)
オッレンジ色のバラ、美しいですね
私は、黄色や、オレンジ色の花が好きで、他の色の花より
カメラの出番が増えます
by koh925 (2024-06-28 15:03)
オレンジサンセット、綺麗な色のバラですね。つぶつぶの実、ブラックベリーだったとは。色づいていくかしら。どうにかして食べられないかな、なんて考えてしまいます。バラもブラックベリーも挿し木してみたくなるなぁ^^。
ハチミツ梅シロップにカビ・・・ショックでしたね。せっかくの梅、4個のカビで瓶の全部の梅を捨てるなんてできませんよね。煮たことでなんとかうまくいきますように。
収穫のお野菜、とっても美味しそうな♪
by Inatimy (2024-06-28 20:01)
昔、梅干しをカビさせた事があります。
漬け方が悪かったので自分の責任ですけどね。
by 拳客 (2024-06-29 10:21)
♪ma2ma2さん
まさかと思ったのですが、カビでした。
ショックが大きかったです。
♪八犬伝さん
はい、更にひと手間掛かりました。
昔はカビは取れば大丈夫って感じでした。
♪ChatBleuさん
オレンジ色が鮮やかで素敵な薔薇だな~って
私も思いました。
そうなんですよ・・カビが発生しちゃって(>_<)
カビ菌がどういう経路か分からないのですが
付いちゃったんですよね。
♪夏炉冬扇さん
はい、簡単には捨てられないですから。
♪くまらさん
この後はカビないことを願うばかりです。
♪Boss365さん
オレンジサンセット、花びらが開くと大輪で
華やかな雰囲気を持った素敵な薔薇でした。
オレンジ色のグラデーションもとってもいい感じです。
ハチミツ漬けの梅シロップにカビが発生してしまって
それも漬けてから1週間という早い時期だったので
一瞬目の前が真っ暗になりました。
でも、そのままではカビが広がる一方になるかと思い
結果はどうなるかワカリマセンが取り敢えず煮て冷蔵庫に保管です。
♪angie17さん
そうなんですよ~(涙)
浮いた梅の空気が触れる部分に
カビが発生することがあるので
毎日瓶を揺らして混ぜていたんですけどね・・・
できる限りの対処はしたと思うので
これ以上はカビが生えないことを願っています。
♪ryangさん
まさに、ガーン!でした(>_<)
酵母かもしれないのですが
やっぱり気になって漉して煮ました。
馬毛の漉し器、母がずいぶん前に買ったもので
暫く使っていなかったのですが
やっぱりハチミツは金属のザルじゃマズイかと思って
思いついたのが馬毛の漉し器だったのです。
♪藤並 香衣さん
情熱的な雰囲気もある薔薇ですよね。
藤並さんのところも梅、事件発生ですか!
何だったのでしょう。気になります。
家庭菜園、ちょこちょこ採れると嬉しいです(*^^)v
♪ぼんさんさん
縁のフリルが華やかさを増してくれますね^^
そうなんですよ。
カビが生えてしまいました。
♪yoko-minatoさん
オレンジ色の薔薇を見ていると元気が出てきます^^
何でも適量がありますよね。
やっぱり煮沸ですよね。
うちのはまだ梅のエキスを出し切っていない感じだったので
まだ入れてあります。
私も濁っていないから大丈夫かな?と思いました。
♪YAPさん
もうなんというか、気が抜けました。
そうなんですよね。
ちょっとしたことでカビが生えてしまいますね。
♪のら人さん
はい、カビが発生してしまいました。
仕方がないです。
トマト、水の遣り過ぎはよくないと聞いたことがあるので
地植えのものはほとんどやっていません。
プランターは心配でたまにやりますが(^^ゞ
♪リュカさん
そういうこともあるのよーもうガックリ。
ハチミツ代が掛かっているだけにショックだった(苦笑)
梅酒は大丈夫じゃないかしら。
ホワイトリカーで漬けているでしょ?
♪nachicさん
この色は珍しいですよね。
今回初めて送られて来た薔薇で新しい品種のようです。
梅仕事、梅シロップと梅味噌だけですが今年も漬けましたが
カビが出てしまって残念でした。
早く気がついたのでよかったです。
これで何とか持ってくれるといいなと思っています。
♪ちぃさん
でしょー、ブラッドオレンジジュースに見えますよね(笑)
そのようです。
一刻一刻と変わって行く夕暮れの状況と似ているところから
名付けられたそうです。
去年はもっとテキトーだったと思うのですがカビは生えず
今年はしっかりやったつもりがカビが生えてしまった、
というワケで仕方ないですが、諦められないので煮沸消毒しました。
これでカビが生えてしまったらもう打つ手がないです。
♪ぼんぼちぼちぼちさん
この色は、真っ赤に焼けた空を思い出す色ですよね。
♪koh925さん
今回は綺麗なオレンジ色のバラが届きました。
黄色やオレンジ色のビタミンカラーは
見ていて元気が出てきますよね^^
♪Inatimyさん
オレンジサンセット、暑くなるこの時期にぴったりの色だな~って
思いながら眺めました。
ブラックベリーとバラの挿し木ですか?
考えもしなかったですができるかしら・・・。
ブラックベリーは緑のつぶつぶのままです。
ハチミツ梅シロップにまさかのカビで落胆しました。
ただ掛けたお金のことを考えると落胆したままではいられないので
煮沸したわけですが、味に変化はないのかが気になるところです。
家庭菜園の野菜がちょこちょこ採れるようになって助かっています^^
♪挙客さん
挙客さん宅でもカビの経験がおありなんですね。
ちょっとホッとしました。
そうやって失敗しないようになっていくのですね。
by kuwachan (2024-06-29 17:51)
オレンジサンセットは、何処かの浜辺の夕陽みたいで綺麗ですね。
まぁ、今の時期はカビも生えやすいけどね(^_^;)
by 英ちゃん (2024-06-30 07:20)