シチリア島の旅 44(アグリジェント~モンレアーレ) [海外@シチリア島(伊)2022秋]
10月17日の行程です。
前日は、シラクーサからアグリジェントへ東から西への横断でしたが、
アグリジェントからパレルモは南から北への縦断で(参考用に地図を貼っておきます)
目的地パレルモは、この旅行最後の宿泊地となります。
前日は、シラクーサからアグリジェントへ東から西への横断でしたが、
アグリジェントからパレルモは南から北への縦断で(参考用に地図を貼っておきます)
目的地パレルモは、この旅行最後の宿泊地となります。
アグリジェント~パレルモの車窓の風景ですが、長閑な丘陵地帯が続いていました。
パレルモの手前の小高い丘の中腹にあるモンレアーレに立ち寄りました。
パレルモへ行ってモンレアーレを見ないのは驢馬(=馬鹿)の旅の如し、
という箴言(しんげん)があるそうで、ここにはイスラム、ビザンチン、ロマネスクを融合した
ノルマン芸術の至宝と言われる大聖堂があり、世界遺産となっています。
パレルモへ行ってモンレアーレを見ないのは驢馬(=馬鹿)の旅の如し、
という箴言(しんげん)があるそうで、ここにはイスラム、ビザンチン、ロマネスクを融合した
ノルマン芸術の至宝と言われる大聖堂があり、世界遺産となっています。
駐車場から大聖堂まで少し歩きます。
歩き始めてすぐガイドさんが教えて下さったのですが、この葉っぱはケイパー。
ケイパーはレストランでスモークサーモンを注文するとよく一緒にでてくる実です。
歩き始めてすぐガイドさんが教えて下さったのですが、この葉っぱはケイパー。
ケイパーはレストランでスモークサーモンを注文するとよく一緒にでてくる実です。
そして、こんな看板も。
シチリアのシンボル「トリナクリア」(女性の頭と三本脚)の説明です。

三本脚はシチリアの三つの岬。
中央の女神は、ネットで検索したところ、ギリシャ神話のメデューサ。
本来は髪の毛がヘビになっているそうですが、シチリアのは麦の穂になっていて、
シチリアが古代ローマ帝国時代に穀物貯蔵庫として大きな役割を果たしていたことから、
シチリアの肥沃な大地や繁栄を表しているとか。
シチリアのシンボル「トリナクリア」(女性の頭と三本脚)の説明です。
三本脚はシチリアの三つの岬。
中央の女神は、ネットで検索したところ、ギリシャ神話のメデューサ。
本来は髪の毛がヘビになっているそうですが、シチリアのは麦の穂になっていて、
シチリアが古代ローマ帝国時代に穀物貯蔵庫として大きな役割を果たしていたことから、
シチリアの肥沃な大地や繁栄を表しているとか。
駐車場から大聖堂の道は、両側にお土産さん建ち並んでいました。
その途中で立ち止まった1軒のお土産屋さんの店先に飾られていたのは
例のアラブ人と男性とシチリア人女性の陶器や松ぼっくりの陶器も並んでいましたが^^
例のアラブ人と男性とシチリア人女性の陶器や松ぼっくりの陶器も並んでいましたが^^
操り人形。
シチリア伝統の人形劇プーピと言われるものだそうです。
お店の人が出てきて動かしてくれました。
手前に布地を売っているお店がありますが、駐車場からの道にも何軒もあって
これは大聖堂はタンクトップなど露出の多い洋服を着ている人は入ることができないので
その場合はお店で布地を買いそれを羽織って入ることになります。
大聖堂に入ります。
つづく~。
(2022年10月17日午後アグリジェント~モンレアーレ)
************************************************
************************************************
<おまけ1>
少し前にやったものですが、姉からのところからのお花のアレンジです。
<おまけ 3>
メデューサの髪の毛、シチリアでは麦の穂!
これはビックリっ
場所が違うといろいろ変化が出てくるのね〜
それにしても「トリナクリア」はめっちゃ好みだわww
このデザインのグッズが欲しい(笑)(笑)
おまけ3の写真、これはチョウチョ???
by リュカ (2023-05-26 08:28)
小径がたくさんあり、目印を決めておかないと戻れない感じですね(^_^)
もうすぐキュウリの初収穫ですね!
by ぼんさん (2023-05-26 08:38)
シチリアのシンボル「トリナクリア」(女性の頭と三本脚)は、なんか面白い感じだね(^_^;)
顔から直ぐ足って漫画的な発想だなと思ったり(;^ω^)
しかし、長期間旅日記を書いてると忘れちゃったりしませんか?
私は何処かに行った時はなるべく早く記事を書くようにしてますが(^▽^;)
by 英ちゃん (2023-05-26 17:59)
海外旅行で車窓風景を見ていると、居眠りができませんね
私も熱中するタイプです
by koh925 (2023-05-26 18:03)
リョウブをアレンジにも使うんですねぇ。
ビックリ!4月に新芽を山で獲ってきて食べましたから。
お茶みたいな味で美味しいですよ。^^
自分もモロッコが順調です。
by のら人 (2023-05-26 18:39)
ケイパーって、こんな風に生るんですねぇ。
知りませんでした。
お土産の松ぼっくり、可愛いです!
by angie17 (2023-05-26 18:50)
風景は美しいし、建物もカッコイイのに、いろんなもののデザインや色合いがなんとも不思議なところですねぇ(^^;)
顔が恐いーー。
今日、会社のお昼の時間に、NHKのきょうの料理で、「ごろっとキャベツの温サラダ」をやってたのですが、モロッコキャベツと聞こえて、え?モロッコいんげんなら知ってるけど、モロッコキャベツなんてあるの?と思ってしまった(^^;) と、お向かいの野菜嫌いの人に言ったら、彼女はモロッコいんげんも知らないって言ってて、え~?!ってビックリしたのでした。と、モロッコいんげんの話題がタイムリーだったので、つい。
by ChatBleu (2023-05-26 19:14)
はて、何故3本と思えば
3つの岬なのですね。
by 八犬伝 (2023-05-26 19:53)
トリナクリア、見たような?
インゲン初収穫でした。
by 夏炉冬扇 (2023-05-26 20:15)
海外に出かけた時はその国の習慣や風習に
気を付けないといけませんね。
操り人形・・・お店の人が動かしてくれて
そこでお土産を買われて思い出になりますね。
お花のアレンジ・・・素敵です。
by yoko-minato (2023-05-27 06:32)
「帰りは各自で駐車場」は、けっこう心理的ハードルが出てくる人がいそうですね。
初めての街は自分の位置も含めて位置関係や方角がわからないこと多いので。
トリナクリアは、コメントされてる人が多いように、けっこうインパクトありますね。
by YAP (2023-05-27 07:13)
おはようございます( ^o^)ノ*
地図を拡大して覚えのある地名を懐かしく感じました。
巨大なお花飾りが素晴らしいです。キュウリがもう実りましたね。
by お散歩爺 (2023-05-27 07:55)
ごぶさたしました。
キュウリの実がここまで大きく...すごいなあ、わが家はまだ花だけですよ。
夏野菜の連作障害が気になっていたのですが、なんとか育ってくれていてホッとしています。
by ナツパパ (2023-05-27 10:33)
シチリアのメデユーサが、3本足で、髪の毛が麦の穂って、面白いですね。
もしかしたら、豊穣の女神かな。
三脚巴は、シチリアだけでなく、色々の場所で、使われているそうですね。調べてゆくと面白いですね。
by テリー (2023-05-27 11:35)
トリナクリア、なんか怖いな・・・しかもメデューサって事は見たら石になっちゃう。
by 拳客 (2023-05-27 18:20)
こんばんは。男性でも肌の露出が多いと大聖堂の中には
入れてもらえないんでしょうか?知らずに行ってしまったら
諦めて感動せずに帰ってくるか、ちょっと出費をして感動を
味わうかの2択になるんですね。布地は持って帰って来れば
記念になるから後者ですね。
by kick_drive (2023-05-27 20:51)
パレルモ、いろんな文化た入り混じった情緒たっぷり街並みですね。
貼られた地図をズームダウンすると、チュニスやトリポリが近いですね。交易もあり人種文化が入り交ざってエキゾチックさが感じられます。
by Jetstream (2023-05-27 23:46)
前日はシチリア島を東西に横断、
そしてこの日は南北に縦断ですね(^^)
半島の内陸部は山越えなどがあるのかと
想像していましたが、
なだらかな丘陵地帯が続いていて、
のどかさを覚える風景が印象的です(´ー`)
インパクトあるシチリアのシンボル、
なるほど、お顔のまわりの三本の脚は
シチリアの三つの岬を表しているのですね(*'▽')
操り人形は芝居小屋風になっているのが
凝っていて面白そう(・∀・)
by あおたけ (2023-05-28 08:33)
ケイパー、そんなにモリモリ大きくなる植物なのですね。
たくさん実が採れそうだけど労力も大きそうですw
「トリナクリア」は印象的なシンボル!
髪が蛇じゃなく稲穂で、肥沃な大地を表すのはなるほどーです。
三つの岬はそれぞれに風土的な特徴があったりしそうですね^^
最後のお写真の蝶はモンシロチョウの色変わり!?
羽の色も手足(?)の色も見たことない色です。
by ちぃ (2023-05-28 22:49)
トップの画像代わりましたね?
どこの神殿かな?銅像が転がっていて歴史の変遷を感じました。
シチリアは、古代から各民族が住んで来たところなので
とても興味深いでしょうね。
by Loby (2023-05-29 00:51)
石畳 沢山分かれてる小径
ここで じっくりと石畳だけ見つめて満足しそうです。
by ゆうみ (2023-05-29 01:05)
ケイパーは思っていたものと全然違いました
低い木に生るかと思ってました
自分で集合場所に戻るのって迷子にならないかすごくドキドキします
by こんちゃん (2023-05-29 07:40)
♪リュカさん
メデューサの髪の毛、シチリアでは麦の穂になっているんですって!
トリナクリア、リュカさん好み?(笑)
そっかそうだったのね。
最後は蝶なのか蛾なのかよくわからないの。
色が不気味な色合いでしょ。
♪ぼんさんさん
各自で帰る、となると目印をちゃんと覚えておかないと
置いてきぼりの生ってしまいますからね(^^ゞ
きゅうり、もうひと息のところまで来ました。
♪英ちゃんさん
三本脚がとても印象的ですよね。
このトリナクリア、あちこちで見ました。
旅日記、忘れてしまうところもありますよ(^^ゞ
なるべく早く記事を書きたいのは山々ですが
写真も整理して・・となると、
日々の生活もあるので、そうなかなか時間が取れないのです。
♪koh925さん
車窓の風景を眺めているの楽しいですよね。
子供の頃に帰ったような気分になります。
ふーっと眠ってしまうこともありますけれどね(笑)
♪のら人さん
はい、使います^^
リョウブって食べられるのですか?
そのことにビックリ!
新芽を炒めたり揚げたりして食べるのですか?
今回はモロッコらしくなっています(笑)
♪angie17さん
ケイパー、私も初めて見ましたし知りましたが
日本では見かけないですよね。
松ぼっくり、帰国以来、テーブルのお供になっています^^
♪ChatBleuさん
シチリアは色々な文化が混ざりあったところなので
その象徴かと思います。
メデューサはギリシャ神話に登場する怪物なので
恐い表情なんだと思います。
私もNHKのきょうの料理見てましたが・・・
モロッコキャベツがあったら面白いですね(笑)
モロッコいんげんは普通にお店に売っていますが
野菜嫌いの人は売り場自体スルーかもしれないですね。
♪八犬伝さん
はい、三本脚は
シチリア3つの岬を表しています。
♪夏炉冬扇さん
トリナクリア、一度見たら印象に残るデザインですよね。
インゲン初収穫、おめでとうございます。
♪yoko-minatoさん
郷に入っては郷に従え、ですね。
お土産さん、あちこち覗いたのですが
ここの松ぼっくりが一番気に入りました!
ありがとうございます。
♪YAPさん
そうなんですよ~。
特に私はひとりで行動することが多いので
しっかり頭に叩き込んでおかないと大変なことになってしまいます(笑)
今はメモ代わりに写真に撮ることができるので便利です。
トリナクリア、一度見たら忘れられないデザインですよね。
♪お散歩爺さん
私も地図を見ながら旅行のことを思い出しました。
昨年の秋のことなのにもう懐かしく感じます(^^ゞ
ありがとうございます。
きゅうり、もう少しで食べられるところまで来ました。
♪ナツパパさん
きゅうり、植えたのがGW前で地植えでなく
ポットに植えているのでどうかな?と思っていたのですが
1号は意外と早く生ってくれました。
うちも連作障害があるんですよ~。
プランタ―に植えた甘長ししとうがそんな感じです。
♪テリーさん
シチリアのメデューサは、肥沃な台地を表す大地母神、と言うことらしいですが
他にも色々あるようです。
調べていくと、どんどん調べたくなりますよね^^
♪挙客さん
よくご存知で!
そう、ギリシャ神話でメデューサは見た者を石にしてしまう怪物なんですよね。
♪kick_driveさん
どうなのでしょうね。
男性も女性もきっと入口の大聖堂の係員の人の判断かと思います。
かなり布地のお店があったので、
ここの大聖堂は厳しいのかもしれないです。
♪Jetstreamさん
パレルモはまた素晴らしかったですよ!
そうなんですよ。
お天気がいいとアフリカ大陸が見えるらしいです。
♪あおたけさん
シチリア、エトナ山は富士山と同じ位の標高がありますが
それ以外はなだらかな緑に覆われた丘陵地帯が続いていました。
そうなんです。三本の脚は岬を表しているそうです。
印象的なデザインで至るところで見ました。
人形劇は地方によって大きさが違うようで
私が見たのは小さい物でしたが、大きい物もあるようです。
♪ちぃさん
ケイパー、茂り具合はアイビーを思い出しました。
実際にどんな形で実が生るのかまでは分からなかったのですが
あの大きさでひとつずつなるとなると山椒の実と同じレベルですね。
トリナクリア、あちこちで見ました。
一度見たら忘れられません(笑)
最後のはモンシロチョウよりももっと大きく
サイズはアゲハ蝶と同じ位でした。
私も初めて見たので、思わず撮ってしまったのです。
♪Lobyさん
はい、変えました。
行く場所によって変えています。
神殿はアグリジェントで古代に造られ
その後キリスト教の教会に転用されたコンコルディア神殿。
目の前の銅像は古代の物ではなく現代の作家の物です。
色々な文化が混ざりあっていて
♪ゆうみさん
石畳には経てきた歴史を感じますね。
石畳には雨が似合う感じがしますが
滑りやすく歩くのが怖いです(^^ゞ
♪こんちゃんさん
ケイパー、食べながらどんなふうに生っているのかと
考えたこともなかったのですが、
これがケイパーと聞いて私も意外な感じがしました。
実がなっているところを見てみたいです。
分かります。時間も決められているので
ドキドキしますよね。
by kuwachan (2023-06-01 04:55)