ひな祭りのアレンジ&シチリア島の旅 27(オルティージャ島 その5@シラク―サ) [海外@シチリア島(伊)2022秋]
今日、3月3日はおひな祭りですので、旅行記の記事に入る前にひな祭りに因んだアレンジです。
花材は、桃の花、チューリップ、ガーベラ、コデマリ、フリージア、マーガレット、スイトピー
今回は、姉はこのガーベラが気に入って花材を選んだとのこと。
ガーベラの花びらの形が変わっています。
今回は、姉はこのガーベラが気に入って花材を選んだとのこと。
ガーベラの花びらの形が変わっています。
チューリップをお雛様、ガーベラを3人官女に見立てて・・・と聞いていたのに
アレンジをするときにすっかり忘れてしまって(^^ゞ、普通にアレンジしてしまいましたが
色合い、雰囲気、気分だけでもひな祭り~です^^
フリージアのいい香りが家の中に漂っています^^
では、シチリア島の旅行記の続きです。
アテナ神殿を改造してキリスト教の聖堂となったドゥオモの内部に入ります。
アテナ神殿を改造してキリスト教の聖堂となったドゥオモの内部に入ります。
聖堂内にあった説明版によると、赤い部分がギリシア時代のものだそうです。
シラクーサ守護聖人 聖女ルチア像。
大理石の床は15世紀のものとか。
祭壇 豪華絢爛ですね。
聖歌隊席
説教壇
この中の祭壇は撮影禁止でしたので、隙間から
シラクーサの守護聖人、聖女ルチアの絵。
オルティージャ島の散策、つづきます。
(2022年10月15日午前中@シラク―サ)
内部がすごく明るいですね。
写真も撮りやすいですね。
by YAP (2023-03-03 08:20)
春らしいお花でひな祭りの日にぴったり^^
アテナ神殿を改造してキリスト教の聖堂にしたの!?
ギリシア時代が融合してるのはすごいな。
by リュカ (2023-03-03 09:00)
春が来た~って感じの花だね(^▽^)/綺麗です。
柱が太いのは石造りだから屋根とか支えられないからかもね。
ステンドグラスも素敵だね。
by 英ちゃん (2023-03-03 09:12)
春らしい感じのお花ですね。
今日はひな祭りですね。
by ma2ma2 (2023-03-03 09:34)
春らしいステキなアレンジメントができましたね~。
今日は寒い風、春は忍び足でやってくるみたいです。
by okko (2023-03-03 11:20)
春が来た~アレンジメント
良いわん
by みうさぎ (2023-03-03 14:36)
こんにちは。
ひな祭りアレンジ、ナイスタイミングです。
ガーベラは好きな花ですが・・・
新品種のガーベラ・イギー?とパスタシリーズ・コルヴァーラ?みたいですね。
また、優しい淡い色彩で好感触です。
フリージアの香り、上品で甘い香り?春を感じさせます。
ギリシア時代のモノ残しながら聖堂にしたドゥオモ・・・
身廊を上手に改造、それにしても厚みある壁ですね。
柱の太さあり、足元を見ると多少違和感ありますが、大変上手に改造です。
ところで、カップに目玉あり、クリック拡大で確認しました。
聖女ルチア像「目がなくとも見える」を表現している感じかな?
隙間から撮影、お疲れ様でした。
また「お皿には例のもの」了解です(爆)!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2023-03-03 15:38)
この教会、ステンドグラスや彫刻見てるだけでも
十分楽しめそうですね
ガーベラ、マーガレットと聞くと
4月のお花のイメージっす
by くまら (2023-03-03 15:52)
♪YAPさん
元のデータ(RAW)はもう少し位です。
現像するときに明るくしました。
♪リュカさん
今回は姉からお花が来たのが1日だったので
丁度いいタイミングだったよ^^
そうなの、ギリシア神殿だった建物を
キリスト教の聖堂として改造しちゃったんですって。
それが今もちゃんとわかるのが凄いよね。
♪英ちゃんさん
色合いが、黄色に赤、ピンク、春~って感じでしょ^^
屋根も当然のことながら石造りだったから
相当な重さだったでしょうね。
ステンドグラス、小さいけれども雰囲気がありますよね。
♪ma2ma2さん
はい、春らしいお花が揃いました。
ひな祭りに因んだアレンジです。
♪okkkoさん
ありがとうございます。
玄関先はすっかり春です^^
ひな祭りというのに、久しぶりに冬が戻って来てしまいましたね。
♪みうさぎさん
春が来たって感じるお花ばかりですよね^^
ありがとうございます。
♪Boss365さん
アレンジ、今回は記事をアップするタイミングを選びました(笑)
ガーベラ、次々と新種が出ていますね。
どの名前も初めて聞きましたが、白いお花がパスタシリーズですか?
見た時にこれってパスタみたいって思ったんですよ(笑)
フリージアの香りは優しいので家の中にあっても邪魔にならないのがいいです。
ギリシア時代の神殿を改造できたのも、柱の太さはもちろんのこと
壁に充分な厚みがあり、改造に耐えられると判断されたかもしれないですね。
カターニアの守護聖人アガタもそうでしたが、
シラクーサの守護聖人ルチアもリアルな分かりやすい表現が多かったです。
♪くまらさん
そうですね。展示されているものはかなり多かったです。
側廊の脇にもチャペルがありましたし、
ギリシア神殿を改造して建てられた教会ということでも
充分見応えがありました。
一般的に言ったらそうですが。
お花屋さんは季節を先取りしていますからね^^
by kuwachan (2023-03-03 16:25)
本当だ、目玉だ。
何でだ?
そうか
前回の続きでしたね。
拷問説もあるのですね。
by 八犬伝 (2023-03-03 21:10)
春!って感じのアレンジですね。良いなぁ~。
壁にアーチ型の穴をあけてって、それでも壊れずいるのがすごい。
高いところでよく見えないだろうけれど、ステンドグラスも良いなー。
by ChatBleu (2023-03-03 21:32)
圧倒的な歴史を感じさせる建物ですね。
もう芸術の塊です。
by Loby (2023-03-03 23:24)
ひな祭りのアレンジ、素敵ですね。
我が家はお内裏様だけ飾りました(^_^)
by ぼんさん (2023-03-04 05:24)
ステンドグラスが良い。
by 拳客 (2023-03-04 16:28)
ギリシア時代の建物を利用して教会を作るとは、すばらしいですね。
by テリー (2023-03-04 22:57)
ひな祭りのアレンジメント、黄色い花が多めで春らしく。チューリップ、ガーベラ、フリージア、同じ黄色い花でも形がさまざまで楽しく。
白いガーベラ、花びらが筒状になってるの、面白いですね。
ドゥオモのネジネジの柱、装飾画なんて綺麗な。ブドウの模様ですよね。カッコいいな。列柱、すごく太くて立派な。これが石切場の石灰岩かしらね。内部、見どころが多くて、キョロキョロしてしまいそう^^。
by Inatimy (2023-03-05 07:01)
ひな祭りをイメージされたフラワーアレンジ、
桃の節句のひな祭りというとやはり
桃の花をまっ先に思い浮かべますが、
それを前面に押し出すのでなく、
チューリップやガーベラ、マーガレットなど、
インパクトあるお花の華やかさで
春らしさを盛り上げていますね(*´▽`*)
眺めていると気分が明るくなります♪
アテナ神殿を改造して聖堂となったドゥオモ、
ギリシャ建築らしい太い柱を残しつつ
その列柱間を埋め込んで壁をつくったところに
歴史による趣とこのドゥオモならではの
面白さを感じます(・∀・)
by あおたけ (2023-03-05 08:28)
教会の歴史が感じられる内部が素晴らしいです。
街の皆さん代々この教会で信仰をつないできたのでしょうね。
大切にされている様子が窺えました。
by ナツパパ (2023-03-05 10:03)
ひな祭りのアレンジ、春らしい色で、優しい気持ちになれやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2023-03-05 14:30)
色とりどりのお花 雛の節句にぴったりのアレンジメントですね。
教会の天井壁 なんて美しい美術品のような作品 信仰の現れですね。
by ゆうみ (2023-03-05 19:09)
♪八犬伝さん
分かりやすいと言えばわかりやすいのですが
ギョッとしますよね。
♪ChatBleuさん
ありがとうございます。
そうですよね。
改造しても崩れない程がっしりとした
建物だったということですよね。
ステンドグラス、レンズを望遠に付け替えて
撮ればもう少し大きく見えたと思うのですが
残念ながらその時間がなくて・・(>_<)
♪Lobyさん
古代ギリシア時代からの歴史がありますからね凄いです。
既存の建物を上手に生かしていますよね。
♪ぼんさんさん
ありがとうございます。
ひな祭りにはやはり桃の花を
飾りたくなりますね^^
♪挙客さん
教会にステンドグラスはよく合いますね^^
♪テリーさん
一番手っ取り早い方法だったのでしょうが
神殿を教会に造り変えることをよく考えましたよね。
♪Inatimyさん
アレンジ明るい色合いのお花が揃ってひな祭りらしい雰囲気になりました。
ひなまつりの定番のお花は桃の花と菜の花のですが、
菜の花は花持ちが悪いのにひな祭り前はお値段が高くなるので止め、
桃の花もお花屋さんはあまりに高く、スーパーで買ったと姉が言っていました。
ガーベラ面白いですよね。このタイプ初めて見ました。
ドゥオモの柱のねじねじ、そうブドウの模様です。
列柱は私も石切り場から運んだんじゃなないかな?と思いました。
♪あおたけさん
ひな祭りのお花として売られているのは
桃の花や菜の花なのですが、この時期になると
価格が高騰するので、それをメインにすることが
出来なかったとお花を調達した姉が言っておりました。
でも、まぁ、らしくなったかな~って思っています(^^ゞ
ギリシア神殿の壁を埋め込んで、教会にしてしまう発想がもう大胆で凄いです。
これだけの太い柱ですし当時の人たちも利用しない手はないと考えたのでしょうね。
そのおかげで今も現在もこうやって見ることができるのですから素晴らしいです。
♪ナツパパさん
このドゥオモは何度も改造、改修、修復され現在に至っていますが
元々の紀元前の柱が遺跡としてではなく、
現在も使われている建物の柱として
残っているところが凄いところだと思います。
♪ぼんぼちぼちぼちさん
春らしい色合いのアレンジを見ていると
ウキウキした気分になってきます(笑)
♪ゆうみさん
色合いがひな祭りって感じがしますよね^^
そうですね。
教会にはその当時の最高の技術、芸術が集約されていますね。
by kuwachan (2023-03-06 16:00)