リオハとバスクを訪ねる旅23(美食の街 サン・セバスチャン3) [海外@リオハとバスク(西・仏)2019秋]
1813年8月31日、スペイン独立戦争の際に町が戦火で焼け野原となったにもかかわらず
焼け残ったサン・ビセンテ教会の脇の道は、8月31日通りと名付けられています。
焼け残ったサン・ビセンテ教会の脇の道は、8月31日通りと名付けられています。
建物に設置されている街灯が素敵!
この8月31日通りの両側にもバルがたくさん並んでいました。
ドアはあいているところも開店時間にはまだ早く、お店の人たちは準備に余念がありません。
日本ではコンビニスイーツで大人気のバスクチーズケーキの本家本元。
8月31日通りにあった女性の銅像。
添乗員さんから、どういう女性なのか話を聞いた覚えがあるのですが、メモしていなくて
すっかり忘れてしまいました。時間が経ちすぎですよね(苦笑)
添乗員さんから、どういう女性なのか話を聞いた覚えがあるのですが、メモしていなくて
すっかり忘れてしまいました。時間が経ちすぎですよね(苦笑)
ふと上を見上げると、針金?で作られた親子が腰かけていました。
バルが立ち並ぶ8月31日通りの終点には、ロココ様式のサンタ・マリア・デル・コロ教会。
爆破されたため、12世紀の教会の上に18世紀に建て直されたそうです。
教会は大きいのに8月31日通りの幅が狭いので、どうやって撮っていいのか苦労しました。
中に入ります。
広々とした空間です。
広々とした空間です。
天井のリブヴォールトが美しいカーブを描いています
パイプオルガンも設置されていました。
教会の宝物も展示されていました。
教会内を見学して出てくると、真正面の視線の先には朝一番で訪れた修復中だった大聖堂です。
約1キロ離れていますが向かい合うように建っています。
約1キロ離れていますが向かい合うように建っています。
サン・セバスチャン続きます。
(2019年10月10日午前中)
*************************************************
<おまけ>
今。庭の片隅でひまわりが咲いています。
昨年の夏、花が終わって抜いたひまわりをこの辺に置いておいておいたので、
それから種がこぼれ落ちて生えたものでしょう。
お隣の境界の柵のあたりにも2本ほど出ています。
昨年の夏、花が終わって抜いたひまわりをこの辺に置いておいておいたので、
それから種がこぼれ落ちて生えたものでしょう。
お隣の境界の柵のあたりにも2本ほど出ています。
8月31日通りって何か言いにくそうな感じもしますが?(゚□゚)
教会の装飾は素晴らしいね。
by 英ちゃん (2020-05-17 01:27)
被写体が近すぎると難しいですね。
バスクチーズケーキを先日初めて食べましたが、この本家本元とは違う感じがします。こちらを食べてみたいです。
by こんちゃん (2020-05-17 04:09)
バスクチーズケーキの本家本元! なるほど!バスクですね。 なんだか頭の中で結びつかないで、ラピュタのアレの方がチラついていました。 配偶者様は昔よく、チーズケーキを作ってたっけなぁ~。(遠い目)
by hanamura (2020-05-17 06:24)
バスクチーズケーキ、流行ってますね。
私も一度食べましたが、濃厚でおいしかったです。
本場の本物はさらにおいしいんだろうなあ。
スペイン記事の最後の写真に写っている緑十字は薬局ですよね。
そうそう、スペインってやたらと薬局がたくさんあったようなあと思い出しました。
by YAP (2020-05-17 06:55)
閉じこもっているせいか旅の写真を拝見していると
旅情がこみ上げてきます@@;)
バスチーってなんだろう?と思っていたのですが
スイーツをめったに食べない獏は
それがバスクチーズケーキの略だと初めて知りました(^w^)
by 獏 (2020-05-17 07:17)
天井のカーブがとても美しいです(*^o^*)
街並みから望む大聖堂の存在感も素晴らしいです。
by hrd (2020-05-17 07:43)
腰掛けている親子(針金?)が良い感じですね(^_^)
by ぼんさん (2020-05-17 07:58)
教会って大きいので撮影するのは近くからだと難しいですよね!
離れて撮影になっちゃいます(^^)
by ma2ma2 (2020-05-17 09:14)
いつもと同じ生活が、そのまま続いている街なのでしょうねえ。
そういう地に着いた生活は憧れます。
東京って、どうもいつも躁状態みたいで...疲れることあります。
by ナツパパ (2020-05-17 11:07)
そうそう。バスクってお聞きした時から、バスクチーズケーキ!って思ってました(笑) またまた、山本ゆりさんのレシピで作って、今、食べているところ。クリームチーズがなかなか買えないので(品切れのことが多い)、そこだけが大変です。
ひまわり!早いですねー。夏も早くくるのかなぁ(^^;)
by ChatBleu (2020-05-17 11:56)
もう、ひまわりですか
季節は、確実に夏へと向かっているのですね。
by 八犬伝 (2020-05-17 12:08)
サンタ・マリア・デル・コロ教会
きれいですね~
そして宝物がまたお美しい。
by ふにゃいの (2020-05-17 14:52)
珍しい名前の通りですね。
ここが本家本元のパスクチーズケーキ
本物を食べてみたいです。
by ゆうみ (2020-05-17 19:21)
広角レンズが欲しくなりますね。
by takenoko (2020-05-18 05:39)
歴史ある古い町並みと、
そこに掲げられている街灯がまたステキですね♪
青空に抜けるよう意識して撮られたアングルがナイスです☆
本場のバスクチーズケーキは
看板の写真を見るだけでも美味しそう~☆
街角に建つサンタ・マリア・デル・コロ教会、
道幅が狭くて撮影に苦労されている様子がうかがえますが、
そのぶん、見上げる構図に迫力と荘厳さが感じられます(^^)
by あおたけ (2020-05-18 08:35)
通りから見る大聖堂、とてもよい雰囲気ですね。早く海外旅行ができるといいですね。私にとって、今がとても貴重な時間、無為に流れていくのが残念です。
by Jetstream (2020-05-18 11:50)
ヨーロッパを旅行すると、大聖堂も、旧市街も足元だけではなく
上を注目しなければならないので、首が付かれますね
by koh925 (2020-05-18 15:28)
こんにちは。
街灯も素敵ですが、背景のオレンジ色の建物良い感じです。
「バスクチーズケーキの本家本元」で食べてみたいですね。
本物を食べた経験ないので、正直、バスクチーズケーキを理解していません。
サンタ・マリア・デル・コロ教会、内部が明るい空間ですね。
優雅で軽快な空間の印象。コテ作業で作られた?天使の装飾も素晴らしいです。
ひまわり、まさに、生き抜いた感じですね!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2020-05-18 23:21)
町の風景もお店も日本とまるで違った様子に興味ありです。
教会の内部も外部も実に素晴らしいですね。
by 旅爺さん (2020-05-19 06:07)
8月31日通りにあった女性の銅像、この像で女性は煉瓦の入ったカゴを頭の上に乗せてます。これは1813年にサン・セバスチャンに壊滅的打撃を与えた火災の後に、町の再建のために煉瓦を運ぶ作業に従事した女性を表してるようです^^。
その火災は、スペイン独立戦争でイギリス&ポルトガルの解放軍がフランス軍から街を解放した際に暴走して街を焼き払ったことによるもの。唯一残ったのが現在の8月31日通りだったそう。
・・・と気になったので、探してみました。少しでもお役に立てれば^^;。
街灯、ほんと、オシャレですよね。
教会も見事な装飾のファサード。中のヴォールトの天井も美しい♪
ひまわり、たくましいなぁ。 元気でますね、この色も。
by Inatimy (2020-05-19 07:04)
協会というよりもちょっとした美術館みたいですね
バルコニーに居る針金の人形は
まさかLED電球仕込んであるとか??
by くまら (2020-05-19 09:03)
ロココ様式の教会の彫刻、素敵です。18世紀に
立て直された割には歴史を感じ、趣きがあります。
元々のデザインに忠実に立て直したんでしょうね^^。
それから、ひまわりのたくましい生命力にも驚きです。
by Lanai (2020-05-19 12:10)
こんな近い距離に大教会がふたつも(゜o゜)
あっでも京都と同じ感覚か
細い通りからお互いが見えるわけなんだ
そらぁ お互い少しでも立派にみえるように作りたいだろね
大きな建物は近くで撮ると入らんのもあるけど
形がよくわかんなくなるから やっぱり離れて撮るなぁ
でも迫力ある写真 大きくして見たいね(^^)/
by snow (2020-05-19 22:14)
立派な教会ですね。
見応えがありそうです。
by テリー (2020-05-19 22:51)
細かい彫刻ですね。これは実際に見てみたいですね。
by kyon (2020-05-19 23:54)
この夏は、バルセロナやグラナダを歩く旅を
計画していて予約までしたのですが(ノД`)・゜・。
ブログ,容量が一杯になってしまったので
新しくしました♬
これからもどうぞよろしくお願い致します!!
by まこ (2020-05-20 10:16)
町並みが本当に綺麗ですね〜
今日はちょっと寝違えて首が痛いので
この町並みを見上げるとしたら「ううう」って呻いてしまいそうw
ひまわり綺麗に咲いたね!!
by リュカ (2020-05-21 10:49)
セブンイレブンのバスク風チーズケーキと較べて、明らかに本場の方が美味しそうですね。^^
by のら人 (2020-05-22 16:48)
♪英ちゃんさん
きっと地元では簡単な言い方をしているんじゃないかしら?
教会の装飾、見事ですよね~^^
♪こんちゃんさん
超広角レンズがあれば問題ないでしょうが
標準レンズなので限界があります(涙)
コンビニのバスチーとは別物です。
♪hanamuraさん
去年あたりからコンビニで次々と発売されて
大人気のバスクチーズケーキ。
私も勤め先の後輩から教えてもらって知った位でした(^^ゞ
♪YAPさん
バスクチーズケーキ、すごい人気ですよね。
私も何回か食べたことがあります。
お店で焼いた本場の物はものはやはりコンビニスイーツとは違います
そうです。ミドリ十字は薬局です。
スペインだけでなく、ヨーロッパの薬局はミドリ十字が多かったように思います。
♪獏さん
自粛、自粛で、私もどこか行きたい病になっています(笑)
そうなんですよ~。なんでも省略系にしてしまう日本人、
バスチーは、バスクチーズケーキの略なんです。
♪hrdさん
天井のカーブがいいですよね。
首が痛くなっても暫く見上げていました。
通りの向こうに大聖堂って、考えていますよね。
♪ぼんさんさん
ちょっとしたところに、遊び心がありますよね。
♪ma2ma2さん
広場があったりするといいのですが
ここは旧市街のど真ん中で
撮影が難しかったです。
♪ナツパパさん
今回のコロナの件でも浮き彫りにされていましたが
今の東京には何もかもが集まり過ぎているんですよね。
思い切った改革が必要かもしれないですね。
♪ChatBleuさん
やっぱり~そう思いますよね(笑)
コンビニスイーツで人気ですものね。
クリームチーズが買えないって・・・・!
外出自粛でお家で作る人が作る人が増えたからでしょうね。
このひまわりは種が落ちがものなので特別だと思います。
私もえええ・・・と思っているうちに咲きました。
♪八犬伝さん
昨年のひまわりの落とし物です。
条件が揃えば、時期的に早くても咲くものなんですね。
こんなに早く咲いたのは初めてです。
♪ふにゃいのさん
教会としては新しい部類に入るのでやはり綺麗ですよね。
宝物は教会の権力を表すものですね。
素晴らしいものが多いです。
♪ゆうみさん
戦災に見舞われる前にはきっと別の名前があったのでしょうが
この日を忘れない・・ということで名付けられたのかもしれないですね。
♪takenokoさん
超広角が欲しくなります。
旅行の時にはそう何本も持って行けません。
by kuwachan (2020-05-22 21:23)
♪あおたけさん
街灯が建物に直接設置されているところもいいですよね。
道路を邪魔するものが少しでも減りますから。
バスクチーズケーキ、もちろん食べてきましたよ!
美味しかったです。
サンタ・マリア・デル・コロ教会の全体像を
何とかして撮りたいと思ったのですが
標準レンズの広角側24㎜では無理でした(笑)
フォローありがとうございます!
♪Jetstreamさん
この時のように何も心配せずに海外旅行に行けるときが
戻ってくることを願うばかりです。
早くワクチンができるといいですよね。
♪koh925さん
上に下に見所が多いですからね。
見逃せません。
♪Boss365さん
街並みが素敵なんですよね~。
このあたりも戦災に遭って建て直されたのでしょうが
どこかの国とは違って計画性が感じられますよね。
バスチー、一応行く前にコンビニスイーツで食べていましたが
今回本家本元を食べて、別物だということを理解してきました。
サンタ・マリア・デル・コロ教会の装飾は
テラコッタっぽい雰囲気がありますね。
丸みのある天使の表情がロココっぽい?ですよね。
根性のあるひまわりの種に乾杯!
♪旅爺さんさん
こういう雰囲気は日本にはないものですよね。
街を歩くだけで楽しくなります。
教会は信者でなくても惹きつけられるものがありますね。
♪Inatimyさん
ありがとうございます。
よく見つけられましたね!素晴らしい。
戦災の後に復興の作業をする女性の像だったのですね。
私も一応ググってみたのですが、検索の仕方が悪かったのか
ナシのつぶてで記事に書くことを諦めたのです。
嬉しいです。本当にありがとうございました。
ひまわり、目立ち過ぎたようで
鳥さんたちに突っつかれたのか無残な姿になっています。
♪くまらさん
教会は芸術品の宝庫です。
針金の人形・・そうかもしれないですね。
夜もこの通りに出掛けたのですが
残念ながら気が付かなったです。
♪Lanaiさん
教会は長い期間に亘って建設されていることが多いので
ここの教会も丁寧に時間を掛けて再建されたのでしょうね。
今年はひまわりが咲きましたが、昨年はマリーゴールドが
種が落ちて生えました。植物の生命力ってすごいものがあります。
♪snowさん
教会は小さな町や村でも最低ひとつ、大きな町ならいくつもあります。
でも京都のお寺ほどはたくさんはないです(笑)
日本だと間に障害物ができそうな気がしませんか?
旧市街だと大体教会よりも大きな建物はないです。
やっぱり超広角レンズが必要ですね。実感。
♪テリーさん
教会の装飾は見応えがありますね。
美術館に行っているような気分になります。
♪kyonさん
見事な装飾ですよね。
素晴らしかったです。
♪まこさん
そうだったのですね。
残念ですが、ゆっくり楽しむには落ち着いてから
行かれた方が絶対にいいと思います。
スペインは日本以上にコロナで大変だったようですから。
ご連絡ありがとうございます。
それでアイコンも変えられたのですね。
こちらこそよろしくお願いいたします。
♪リュカさん
旧市街の街並みはどこも整っていて素敵です。
東京もこういうところは真似してもらいたい。
えええ、寝違えちゃったの?
それは大変。辛いものがあるよね。
そうなの。可愛らしく咲いたでしょ^^
♪のら人さん
全くの別物でした。
非常に美味しかったです。
by kuwachan (2020-05-22 22:05)