リオハとバスクを訪ねる旅12(パンプローナ) [海外@リオハとバスク(西・仏)2019秋]
前記事にはブログ記念日のお祝いのコメントをたくさんいただき、ありがとうございました。
お返事まだの方明日までにはしますね。
13年目もどうぞよろしくお願いいたします。
13年目もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、ハビエル城を後にしてやってきたのは、ナバラ州の州都パンプローナ。
スペインの3大祭り(バレンシアの火祭り、セビリアの春祭り、パンプローナの牛追い祭り)の
のひとつ牛追い祭りがおこなわれるところです。
スペインの3大祭り(バレンシアの火祭り、セビリアの春祭り、パンプローナの牛追い祭り)の
のひとつ牛追い祭りがおこなわれるところです。
レンガを組み合わせた壁面が印象的だった建物。
もちろん牛追い祭りがおこなわれる場所も見学したのですが、まずは昼食です。
大通りから建物が両側にそそり立つ細いに入っていきました。
こちらがお店です。
凄くいいお天気に恵まれたので、喉が渇きました。
まずは喉を潤すビールです。
ヨーロッパではビールの泡がほとんど重視されない状態で出てくるのですが
ここのビールは珍しく泡がしっかりでした。
まずは喉を潤すビールです。
ヨーロッパではビールの泡がほとんど重視されない状態で出てくるのですが
ここのビールは珍しく泡がしっかりでした。
シュークリームの皮のようなもので、左のクリームを付けて頂きました。
左の黄色いものですが、これは何だったのか全く記憶にないのですが、前菜のひとつでした。
右側はパンですが、こういうパン大好きです。
噛めば噛むほど味わい深いパンです。お米でいったら玄米のようなものかもしれないです。
サラダが「海老のサラダ」ということだったのですが、エビフライみたいでした。
メインは「白身魚の炭火焼き」。
魚はメルルーサでした。
日本でも一時期(子供の頃)メルルーサがよく食卓のぼった覚えがあるのですが
魚はメルルーサでした。
日本でも一時期(子供の頃)メルルーサがよく食卓のぼった覚えがあるのですが
今ではほとんどお魚屋さんで見かけることがなくなりました。
スペインでは白身魚というとメルルーサがよく出てきます。
スペインでは白身魚というとメルルーサがよく出てきます。
デザートは、「パイナップルのラビオリ」という名前が付いていましたがほぼフルーツですね。
上にのっているこんがりと焼き色付いたものがラビオリ。
上にのっているこんがりと焼き色付いたものがラビオリ。
食事のあと、現地のガイドさんがやってきて町を案内してくれました。
パンプローナの女神像。
女神像の後ろ姿。
像の下にはお花が植えられていました。ベゴニアかな。
カステーリョ広場です。
ここは18世紀以降、フランスとの貿易が盛んになり、町がゆたかになった頃にできたそうです。
ここは18世紀以降、フランスとの貿易が盛んになり、町がゆたかになった頃にできたそうです。
この広場に面して、「日はまた昇る」を執筆したヘミングウェイが毎年のようにパンプローナを
訪れては通ったカフェがありました。
訪れては通ったカフェがありました。
「イルニーニャ」。「イルーニャ」。「ニ」がひとつ多すぎました。Inatimyさん、ありがとうございます。
入り口から覗いただけですが、重厚な雰囲気が漂っていました。
そして、このカフェのすぐ近くに宿泊したホテルがありました。
パンプローナの街歩き、続きます。
(2019年10月8日午後)
〈おまけ〉
ピンクの梅(確か豊後)も咲き始めました。@うちの庭
メルルーサは、こちらでもよく売られていますよ。
でも、ブラジル人はあまりお魚食べませんね。
結構高いし... チキンの方が圧倒的に安いですから。
街並みがとても情緒ありますね!
by Loby (2020-02-20 22:42)
牛追い祭りは、結構幅が狭い道路でやるんだよね?
牛の角に突っつかれる人も続出するよね(゚□゚)
うちの庭で観梅が出来ていいね。
by 英ちゃん (2020-02-21 00:46)
お料理のタイトルと実際の姿に
若干のギャップがあるのですね^^
お国が違えばその辺りも~でしょうか☆
by 獏 (2020-02-21 04:25)
メルルーサ、ありましたね。給食に出ていたような記憶(???)
by takenoko (2020-02-21 05:58)
牛追い祭りは有名ですね。
この狭い路地を多くの牛が駆け抜けると思うと、かなり怖いなあ。
メルルーサは、私も takenoko さんと同じく、給食のイメージです。
by YAP (2020-02-21 08:19)
前記事では押し逃げで失礼いたしました。
建物が日本とは全然違うよなーと拝見していましたが、食べ物も全然違う感じですね。エビのフリッターといえばそんな感じもしますけれど(^^;)
by ChatBleu (2020-02-21 08:54)
イルニーニャ、まさしく重厚な感じ!(^。^)
by よーちゃん (2020-02-21 09:10)
海外でビール頼むと泡よりビールって感じですね!
泡が多いとおや!って思っちゃいます。
by ma2ma2 (2020-02-21 09:59)
そういえばメルルーサは最近見ませんねぇ。
モット安価な白身魚が出てきたのでしょうかね。
by のら人 (2020-02-21 11:22)
スペインの祭りと聞いてまっ先に
バレンシアのトマト祭りを思い浮かべたのですが、
それは三大祭りではないのですね(笑)
牛追い祭りで知られるパンプローナ、
ここもまた街なみや建造物に歴史を感じる、
ステキなところですね♪
そこでいただくランチも美味しそう(^^)
海老のサラダやメルルーサのソテーがテーブルに出るとは、
パンプローナは海に面して魚介類が名物なのでしょうか?
by あおたけ (2020-02-21 17:29)
エビフライみたいだね。
異国の皿だの定義がわからなくて
by ゆうみ (2020-02-21 17:38)
こんにちは。
パンプローナの路地、緑の植物も置かれて良い雰囲気です。
生活感のある小洒落た住宅街みたいですね。
イギリスのビール、ほぼ泡なしで出てきます(笑)
「泡」は1パイントに含まれない理論かな?
左の黄色いもなお?カボチャかな?「海老のサラダ」完全に「エビフライ」ですね(笑)
メルルーサ?食べた記憶ないですが、タラみたいですね。給食?
気持ちの良い天気・・・ヘミングウェイが通ったカフェで読書も良いなー。
ホテルの立地もベスポジですね!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2020-02-21 18:11)
旅先でもグルメ三昧ですね。!(^^)!
現地の食べ物をエンジョイされるのはいいです!
私は根っからの和食党で、日本食があれば日本食、次は中華、ダメならイタリアンです。情けないです。(笑)(´;ω;`)
by Jetstream (2020-02-21 20:27)
おおっ、ここが牛追い祭りの街ですか。
そういえば
スペインのビール美味かったですね。
Mahou
飲んでました。
by 八犬伝 (2020-02-21 21:16)
パンプローナの牛追い祭りは、毎年TVで見てます^^。
メルルーサの若いやつというのか、小さいサイズであるペスカディージャをスペインではよく食べてました。尻尾をくわえさせて輪にした姿で揚げてあったり。
Café Iruña カフェ・イルーニャ、ゴージャス♪ ビルバオにもありましたが、1888年の年号からだとパンプローナの方が古いみたいですね。
お庭に梅・・・すごく羨ましいです。匂い、いいだろうなぁ^^。
by Inatimy (2020-02-21 21:51)
>ヨーロッパではビールの泡がほとんど重視されない状態
そうなんですか!泡がないビールはちょっと物足りなさを感じます・・・
メインの魚料理美味しそう~
by yamatonosuke (2020-02-22 02:27)
メルルーサって初めて聞く気がします。
タラの仲間のようですね。
イルーニャは歴史ある雰囲気。
入口の右にあるオレンジ色とかの自販機みたいなのがちょっと似つかわしく無いですね。
by こんちゃん (2020-02-22 08:58)
見上げると建物が空を覆うような通りの風景が良いですね。
ずっと見上げたまま歩いちゃいそう。
by 響 (2020-02-22 09:40)
メルルーサって、何?って思ったら、お魚なんですね。
建物が映画でいつか見たような感じ。
by kyon (2020-02-22 11:32)
西フランス方面はフランスやヨーロッパと違った個性の
建物が多いですね。食事はご飯が欲しくなったでしょう(^_^;)
by 旅爺さん (2020-02-22 17:46)
良いお天気の中、多少歩き疲れたところで飲むビールは格別ですね。
メルルーサ、存じませんでしたが、白ワインにも合いそうですね(^_^)
by ぼんさん (2020-02-22 17:58)
わたしも茶色いパン大好きなんです。
先日旅行したフィンランドではそればかり食べてました。
6日間飽きませんでしたよ。
by ナツパパ (2020-02-23 09:09)
海外の町の様子や建築物を見られるのは
とてもありがたいです。
この目で見られたら・・・
でももう海外は無理なので雰囲気だけでも
知りたいです。
by yoko-minato (2020-02-23 18:27)
今日の当地は朝から春1番の強風が凄いです。
田畑の多いところは砂ほこりが凄いです。
by 旅爺さん (2020-02-23 19:08)
歩いた後は、ビールを飲みたいですね。
美味しそうなビールです。
by テリー (2020-02-23 22:16)
メルルーサ?初めて聞きます
海老のサラダと言うよりも仰るとおり海老フライみたい
ソースか醤油かけて頂きたいっす
by くまら (2020-02-23 22:24)
ヘミングウェイが訪れたカフェ
素敵な雰囲気ですね。
by ふにゃいの (2020-02-24 22:34)
ヘミングウェイが訪れたカフェ&レストラン、スペインには多々残っていますよね
アメリカ軍として立ち寄ってからスペインの虜になったそうですね
ピカソの才能を一早く見出したのもヘミングウェイだとか・・・
by viviane (2020-02-25 00:31)
♪Lobyさん
ブラジルではよく売られていますか。
日本ではサッパリですよ。
お魚よりもお肉が人気なんですね。
パンプローナ、風情があり素敵な街でしたよ。
♪英ちゃんさん
そうです。車1台が通れる位の狭い道路です。
牛追いという名前が付いていますが
実際は人間が牛に追われます。
♪獏さん
ツアーなのででそういうお料理が出てきますという予定で
お料理名を教えてくれるのですが
実際には?というときもあります。
日本のように律儀じゃないので、
訂正とかしないのかもしれないです。
♪takenokoさん
ありましたよね。
そう、給食でもでていたような気がします。
♪YAPさん
テレビでよく流れますものね。
実際には牛はそう多くなく6頭だそうです。
メルルーサ、YAPさんも給食のイメージですか。
給食に使われるということは
安価で大量に手に入る食材だったのですね。
♪ChatBleuさん
いえいえ、その後お加減いかがですか?
コロナが蔓延してきているようですのね
体力の回復に努めて下さいね。
食べ物自体は違うのですが、スペイン料理は
意外と日本人の口には合うので、抵抗なく食べられます。
♪よーちゃんさん
イルーニャ、(タイプミスで失礼しました)
深いこげ茶色の木で造られた内装が
重厚感たっぷりですよね。
♪ma2ma2さん
そうなんです。
泡がほとんどないことが多くて
やっぱりビールには泡が欲しいです。
♪のら人さん
ですよね。
メルルーサ、売れないから仕入れないのではないかと思いますが。
食べてみると結構美味しかったですよ。
♪あおたけさん
スペインはお祭りが多いので、人によって三大祭りも違うかもしれませんが
一応記事で挙げた3つが三大祭と呼ばれているようです。
ここも古くからある町でやはり巡礼で栄えたようです。
パンプローナは海に面した町ではないのですが
そう遠くはないといったところです。
♪ゆうみさん
エビフライそのものでしたよ。
衣がフライというよりもフリッターや唐揚げ風でしたが。
♪Boss365さん
パンプローナの旧市街は1階は店舗でも上の方は住宅のような感じでした。
イギリスは泡無しですか。まだイギリスは行ったことがないのです。
泡無しで1パイントと泡有りで1パイントこれは問題になりそうです(笑)
黄色いのは何だったのか全く記憶がないのです。おしゃべりに夢中だったのかもしれないです。
メルルーサは、タラほど身が柔らかくなく、私見ですが、サワラに近いような身でした。
ヘミングウェイは、ホテルの窓から牛追い祭りを観たようです。
♪Jetstreamさん
これはツアーの食事ですから。
一応その土地のお料理とかがでてきます。
個人で行った時でも、海外では和食は食べないですね。
折角の機会なので地元のものを食べるようにしています。
♪八犬伝さん
そうです!
Mahou、缶ビールはこれが多いですよね。
スーパーとかで買って飲みました。
♪Inatimyさん
テレビで放映されるのですね。
日本でもニュースで必ず映像が流れます。
へぇ~メルルーサは出世魚なのですね!
ペスカディージャですか。まだ食べたことがないですが
唐揚げとか美味しそうです。
「イルーニャ」でした。
メモには「イルーニャ」って書いてあるのに
記事にひとつ「ニ」が多過ぎました。
ビルバオにもあったのですか?それは見逃しました。
うちの庭の梅、なぜかあまり香りがしないんですよ(笑)
by kuwachan (2020-02-25 13:02)
日本のビールは泡が多い!って外国人は思うみたいですね。
お庭の梅、花が大きい!!
綺麗だな〜〜
by リュカ (2020-02-25 15:18)
♪yamatonosukeさん
日本では泡の割合が重視されますが
海外はほぼないことの方が多いので
泡があると珍しい!と思います。
メルルーサ、普通に美味しく頂きました。
♪こんちゃんさん
あらっ、メルルーサって鱈の仲間なのですか?
身は鱈のように柔らかくないのに。覚えておきます。
私も入口の自販機みたいなのが気になりましたが
ゲーム機かも?^^
♪響さん
建物の高さが揃っているから綺麗に見えますよね。
そこから見える空がいい雰囲気です。
♪kyonさん
メルルーサはお魚です。
確か深海魚だったような。
建物はそのまま映画で使えそうですね。
♪旅爺さんさん
ヨーロッパの建物はどこへ行っても見応えがありますね。
ご飯は付け合わせで出てきました。
日本のご飯ではなくロング米でしたが。
私はパンも好きなので、10日間位の旅行なら
ご飯を食べなくてもOKです。
♪ぼんさんさん
お天気がいいと乾燥しているので
のどが渇くんですよね~^^
お昼のビールがホント美味しいです。
メルルーサ、味が淡泊なので何でも合いますよ。
♪ナツパパさん
お仲間ですね!
絶対に白いパンよりもこういうパンの方が美味しいですよね。
日本は白いパンが多いのですが、ヨーロッパは色がついたパンの
種類が豊富なので凄く楽しみです。
♪yoko-minatoさん
このツアーでも最高齢の方は80歳を超えた方がいらっしゃいました。
異文化に触れるのは楽しいです。
♪旅爺さんさん
再訪ありがとうございます。
春一番吹きましたね。
うちでは物干し台が強風で倒れて
洗濯物が洗い直しになりました。
♪テリーさん
ひと汗かいたあとのビールは格別ですよね。
ここのビールは美味しかったです。
珍しく生だったと思います。
♪くまらさん
メルルーサを給食で食べたのはある一定の年代なのかも(笑)
食べても海老フライでした。
お醤油持参の方いらっしゃいましたよ!
♪ふにゃいのさん
カフェ、いかにも文豪が好きそうな雰囲気ですよね。
時間があれば休憩したかったです。
♪vivianeさん
それだけ頻繁に訪れていたいうことですよね。
パンプロ―ナには毎年のように来ていたみたいですし。
ピカソの件は知らなかったですが、それだったら凄いですね。
♪リュカさん
それはそうでしょう。
ほとんど泡の無いビールが普通だから(笑)
でもビールは絶対泡があった方が美味しいよね。
確かに白梅よりもこのピンクの梅の方がお花は大きいけれども
こんなものかと思ってた^^
by kuwachan (2020-02-25 20:32)
メルルーサって、深海魚で、銀鱈のことですよね。脂がのってて、大好きなんですが、近頃は高いですね。
by nachic (2020-03-01 19:32)
♪nachicさん
メルルーサが銀鱈・・あ、そうなんですか。
メルルーサと銀鱈は別物かと思っていました。
銀鱈も一時期よく食べましたが最近は全然食べていません。
高級になったのですね。
スペインで食べたメルルーサは銀鱈程脂がなかったです。
どちらかと言ったらさっぱり系でした。
by kuwachan (2020-03-02 01:24)